×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日で700日目・700項目ですって!(笑)
私にしては奇跡的に良く続いていると思います。
1項ずつは極めて短い文章なんですが、私の場合、これだけの日記が集まると記録という概念を超えちゃうかもしれませんね。
・・・ってのは、過大評価かもしれませんけど、もうちょっと頑張っていきたいと思います。
何の変哲も無い「しょーもない日記」を・・・
さて、今日はゼミの日。
ゼミと研究発表会の打ち合わせで昼から18:00までを大学で過ごしたのですが、こんなに長時間に渡って大学で何かをしていたのは久しぶりな気がします。
でも、なんか盛り上がっていたので、疲れたってよりは、充実感があります。
とは言え、そろそろ自分の卒論[中間発表]の準備をしなければ。。。
話は変わりますが、久しぶりに時事ネタを扱います。
県立高校の入試で、試験結果では合格圏内の受験生を、服装などの裏基準と呼ばれるもので不合格にする場合があったというニュースがありました。
これについて、ネット等では学校側を擁護する声もある様ですが、私は、今回の件では一点も学校を評価する部分は無いと思います。
と言うのも、このケースでは県立高校で行なわれているものであるし、ましてや一般入試というテストの成績でもって合否を判定する試験を受けているからです。
これが私立学校であるだとか、推薦入試であったならば、擁護する部分もあるのかもしれません。
しかし、こういった学力以外での部分も学校では教育をすべきであって、学校側が言う「大人への不信感を持つ子が多く、生徒指導に苦慮していた。教諭の負担を軽減したかった」・「真面目な生徒を多く取り(入学させ)たかった」という主張は、そもそもの教育という根幹を否定するものであると言えるでしょう。
また、ネットでは単純にそういう生徒は不合格にしてもよいという意見が多いのも、現在の日本を象徴している様にも感じますが、なんか問題を解決するには問題から目を背ければイイという様なイメージを受けます。
本来ならば、そういう時でこそ、教育がやるべきことが議論されるべきだと私は思いますが、そういう空気にすらならず、ただただ「問題児は切り捨てよう」的な意見が出てくることに憤りを禁じえません。
そう言えば、「ゆとり教育」も同じでした。
ただ全体や教育以外の世界を見ずに「ゆとり教育」を思考停止の様に批判のみし、全く建設的な意見が出てこない・・・
我々(人類)は一向に進歩していないのかもしれませんね。
今日で700日目・700項目ですって!(笑)
私にしては奇跡的に良く続いていると思います。
1項ずつは極めて短い文章なんですが、私の場合、これだけの日記が集まると記録という概念を超えちゃうかもしれませんね。
・・・ってのは、過大評価かもしれませんけど、もうちょっと頑張っていきたいと思います。
何の変哲も無い「しょーもない日記」を・・・
さて、今日はゼミの日。
ゼミと研究発表会の打ち合わせで昼から18:00までを大学で過ごしたのですが、こんなに長時間に渡って大学で何かをしていたのは久しぶりな気がします。
でも、なんか盛り上がっていたので、疲れたってよりは、充実感があります。
とは言え、そろそろ自分の卒論[中間発表]の準備をしなければ。。。
話は変わりますが、久しぶりに時事ネタを扱います。
県立高校の入試で、試験結果では合格圏内の受験生を、服装などの裏基準と呼ばれるもので不合格にする場合があったというニュースがありました。
これについて、ネット等では学校側を擁護する声もある様ですが、私は、今回の件では一点も学校を評価する部分は無いと思います。
と言うのも、このケースでは県立高校で行なわれているものであるし、ましてや一般入試というテストの成績でもって合否を判定する試験を受けているからです。
これが私立学校であるだとか、推薦入試であったならば、擁護する部分もあるのかもしれません。
しかし、こういった学力以外での部分も学校では教育をすべきであって、学校側が言う「大人への不信感を持つ子が多く、生徒指導に苦慮していた。教諭の負担を軽減したかった」・「真面目な生徒を多く取り(入学させ)たかった」という主張は、そもそもの教育という根幹を否定するものであると言えるでしょう。
また、ネットでは単純にそういう生徒は不合格にしてもよいという意見が多いのも、現在の日本を象徴している様にも感じますが、なんか問題を解決するには問題から目を背ければイイという様なイメージを受けます。
本来ならば、そういう時でこそ、教育がやるべきことが議論されるべきだと私は思いますが、そういう空気にすらならず、ただただ「問題児は切り捨てよう」的な意見が出てくることに憤りを禁じえません。
そう言えば、「ゆとり教育」も同じでした。
ただ全体や教育以外の世界を見ずに「ゆとり教育」を思考停止の様に批判のみし、全く建設的な意見が出てこない・・・
我々(人類)は一向に進歩していないのかもしれませんね。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析