×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は空き時間を利用して、大学就職部の就職ガイダンスに行ってきました。
でまぁ、今年の夏休み明けには本格的に就職活動が始まるわけですが・・・なんかアホらしいですね。。。
勉強しに大学に行ったのに、なんで就職活動に追われないといけないのか・・・
増して、来年なんか卒業必須単位を満たしたら、大学に行くことすらないわけですよ。
冷静に考えて、これ程バカなことがあるでしょうか?
授業料も納めていますし、卒業必須単位を満たしたくらいでは何も学んだことにはならないでしょう。
(事実、法学部で124単位を取得しても、大量の法領域を学ばずに卒業することになる。)
もちろん就職が大事なことは言うまでもありませんが、学生としての本質はそんなところには無いはずです。
就職のために早めに単位取り終えたり、資格を取ったり・・・こんなことが本来の大学生に必要なことでしょうか?
こんな状態だから、大学教育は崩壊したとしか言いようがありません。
既に一部の大学では、大学そのものが就職斡旋・職業訓練の様な場所になりきっているように感じます。
別に大学だけが悪いと言っているわけではなく、それを求める企業業界・社会構造から問題があるかと思いますが、社会全体がもう少し冷静に考えることを望みます。
安部政権が発足した当時、安部首相が大学入学を半年ずらして、その間をボランティア活動に充てるという構想を話していました(現実性は薄い?)が、私はむしろ、それを大学卒業後の半年に行ない、大学卒業後の1年間を就職活動と企業研修に充てるべきではないかと主張しております。(ここではボランティア活動をやらされることの是非は考慮しません。)
・・・とまぁ、日頃考えていることを就職ガイダンスの機会に簡単にまとめてみました。。。
さて、本日は研究演習Ⅰ(ゼミ)で我が班の報告とディスカッションが行なわれました。
以前、このブログでも書いたかと思いますが、運悪く(?)一番最初に発表することになってしまったので、他の班よりも準備期間が短く、また、参考にするものも無かったので、その点では苦労しましたが、何とか形になって報告できたように思います。
因みに報告テーマは「廃棄物」で、私は「産業廃棄物処理施設の設置・維持・管理及び廃止に係る諸制度」というテーマを担当しましたが、最後のディスカッション時に質問に答えられないという恥をかいてしまい、そのことが残念でなりませんでした。
とは言え、それは一重に私の不勉強が招いた結果であり、反省すべき点でもあります。
というわけで、今学期(前期)の報告は終了し、今後はジックリ報告を聞いて、意見を述べる側に徹するので、精神的には楽になる・・・はずです。
正しく、「肩の荷が下りる」とはこのことです。
今日は空き時間を利用して、大学就職部の就職ガイダンスに行ってきました。
でまぁ、今年の夏休み明けには本格的に就職活動が始まるわけですが・・・なんかアホらしいですね。。。
勉強しに大学に行ったのに、なんで就職活動に追われないといけないのか・・・
増して、来年なんか卒業必須単位を満たしたら、大学に行くことすらないわけですよ。
冷静に考えて、これ程バカなことがあるでしょうか?
授業料も納めていますし、卒業必須単位を満たしたくらいでは何も学んだことにはならないでしょう。
(事実、法学部で124単位を取得しても、大量の法領域を学ばずに卒業することになる。)
もちろん就職が大事なことは言うまでもありませんが、学生としての本質はそんなところには無いはずです。
就職のために早めに単位取り終えたり、資格を取ったり・・・こんなことが本来の大学生に必要なことでしょうか?
こんな状態だから、大学教育は崩壊したとしか言いようがありません。
既に一部の大学では、大学そのものが就職斡旋・職業訓練の様な場所になりきっているように感じます。
別に大学だけが悪いと言っているわけではなく、それを求める企業業界・社会構造から問題があるかと思いますが、社会全体がもう少し冷静に考えることを望みます。
安部政権が発足した当時、安部首相が大学入学を半年ずらして、その間をボランティア活動に充てるという構想を話していました(現実性は薄い?)が、私はむしろ、それを大学卒業後の半年に行ない、大学卒業後の1年間を就職活動と企業研修に充てるべきではないかと主張しております。(ここではボランティア活動をやらされることの是非は考慮しません。)
・・・とまぁ、日頃考えていることを就職ガイダンスの機会に簡単にまとめてみました。。。
さて、本日は研究演習Ⅰ(ゼミ)で我が班の報告とディスカッションが行なわれました。
以前、このブログでも書いたかと思いますが、運悪く(?)一番最初に発表することになってしまったので、他の班よりも準備期間が短く、また、参考にするものも無かったので、その点では苦労しましたが、何とか形になって報告できたように思います。
因みに報告テーマは「廃棄物」で、私は「産業廃棄物処理施設の設置・維持・管理及び廃止に係る諸制度」というテーマを担当しましたが、最後のディスカッション時に質問に答えられないという恥をかいてしまい、そのことが残念でなりませんでした。
とは言え、それは一重に私の不勉強が招いた結果であり、反省すべき点でもあります。
というわけで、今学期(前期)の報告は終了し、今後はジックリ報告を聞いて、意見を述べる側に徹するので、精神的には楽になる・・・はずです。
正しく、「肩の荷が下りる」とはこのことです。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析