×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、文芸部ということで、ラブレターを書くって内容だったんですが、収録場所はOG(もちろん3年制)だったみたいです。
大っぴらには出ませんでしたけど、体育館前の階段とかは正しくソレだったので間違いないと思います。
放送部の続きで撮ったんですかねぇ~。
にしても、ちょっとだけ泣きましたよ。。。(苦笑)
さて、昨日の雨模様とは打って変わって快晴の一日だったので、フラフラ~と鉄道の撮影に出てきました。
まずは、最近ハマり気味のEF65限定の貨物列車を撮りに、JR神戸線へ。
普通に撮るだけだったら、先日の甲南山手で良かったのですが、例の駅スタンプの関係もあったので、適当に選定して島式ホームのさくら夙川駅にしてみました。


(1)EF65-108(基本番台・更新色) :逆光だったのが勿体無い・・・
(2)EF65-87(基本番台・国鉄色) :ビビッてシャッターを早く切り過ぎました。。。
(3)223系1000番台「新快速」 :撮りに行ったら遭遇しないんですよねぇ~
ここ(さくら夙川)では、前回の失敗も踏まえて早めに家を出たので、茶ガマが入っていた運用も逆光ながらも撮影することが出来ました。
ただ、元々狙っていたEF65限定運用を撮影するのに、シャッターを早く切ってしまったのが後悔ポイントです。(どのみち画面左にもデッドスペースが出来るので、これはこれでもイイ様な気もしなくはないですが・・・)
その後、駅スタンプを押して、徒歩で阪急の夙川駅に移動。
当然、阪急を撮影するために来たんですが、撮影地とかを調べていなかったので、いつもの様に実験しなかがら選んで、最終的には岡本駅で撮影することに落ち着きました。(ここは有名なんでしたっけ?)
ここの感想は・・・建物の影をクリアするのが難しいので、曇りの日だったら最高かも、というトコロ。
撮影人数は、1人か多くても2人が限界でしょうか。
で、今度は西宮北口で今津(北)線の3000系などを撮影しつつ、ワンマン仕様の6000系[3連]が走る今津(南)線に乗って今津へ、そして、今津で阪神に乗車して梅田方面を目指します。


(4)回送される神戸線系9000系@夙川駅
(5)特急運用に就く神戸線系8000系@岡本駅
(6)今津(北)線3000系[行先表示幕未設置編成]@西宮北口駅
もちろん、阪神に乗ったからには撮影もするんですが、なかなか撮りたい車両にタイミングが合わなくて、結局は、何をしに行ったのか分からない状態になっていました。
そして、この流れは、この後の行程にも引き摺られることになります。

(7)淀川駅を通過する8000系、左は1000系
(8)驚異の加速を受け継ぐ5500系
この阪神の撮影が中途半端に終わった後、梅田に出てヨドバシなどを散策し、その後、京橋から京阪の撮影に入ることにしました。
で、適当に撮影地を探していたのですが、日照条件との兼ね合いもあって、撮りたい写真を撮れる場所が見つからなかったワケです。
それでも、今週末の中之島線開業と引き換えに引退する1900系を撮ろうと思って、滝井で待っていたものの、さっきの阪神と同じパターンで撮影できず。。。
しかも、他の車両についても、後打ちばっかりのワケ分からない写真しか撮れなかったという・・・正に悲劇モノの寄り道でした。

(9)機関車トーマス塗装の7200系
(10)8000系の新色「エレガントサルーン」
ん~、後打ちでの写真も一長一短なんだと思いますが、今日のは間違いなく「下手くそ!」と言わざるを得ないです。
肝心の1900系も撮影できませんでしたし、行かなければ良かったかもしれません。
はぁ~、こういう時は必ずと言っていいほどに”失敗”するのが私です。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、文芸部ということで、ラブレターを書くって内容だったんですが、収録場所はOG(もちろん3年制)だったみたいです。
大っぴらには出ませんでしたけど、体育館前の階段とかは正しくソレだったので間違いないと思います。
放送部の続きで撮ったんですかねぇ~。
にしても、ちょっとだけ泣きましたよ。。。(苦笑)
さて、昨日の雨模様とは打って変わって快晴の一日だったので、フラフラ~と鉄道の撮影に出てきました。
まずは、最近ハマり気味のEF65限定の貨物列車を撮りに、JR神戸線へ。
普通に撮るだけだったら、先日の甲南山手で良かったのですが、例の駅スタンプの関係もあったので、適当に選定して島式ホームのさくら夙川駅にしてみました。
(1)EF65-108(基本番台・更新色) :逆光だったのが勿体無い・・・
(2)EF65-87(基本番台・国鉄色) :ビビッてシャッターを早く切り過ぎました。。。
(3)223系1000番台「新快速」 :撮りに行ったら遭遇しないんですよねぇ~
ここ(さくら夙川)では、前回の失敗も踏まえて早めに家を出たので、茶ガマが入っていた運用も逆光ながらも撮影することが出来ました。
ただ、元々狙っていたEF65限定運用を撮影するのに、シャッターを早く切ってしまったのが後悔ポイントです。(どのみち画面左にもデッドスペースが出来るので、これはこれでもイイ様な気もしなくはないですが・・・)
その後、駅スタンプを押して、徒歩で阪急の夙川駅に移動。
当然、阪急を撮影するために来たんですが、撮影地とかを調べていなかったので、いつもの様に実験しなかがら選んで、最終的には岡本駅で撮影することに落ち着きました。(ここは有名なんでしたっけ?)
ここの感想は・・・建物の影をクリアするのが難しいので、曇りの日だったら最高かも、というトコロ。
撮影人数は、1人か多くても2人が限界でしょうか。
で、今度は西宮北口で今津(北)線の3000系などを撮影しつつ、ワンマン仕様の6000系[3連]が走る今津(南)線に乗って今津へ、そして、今津で阪神に乗車して梅田方面を目指します。
(4)回送される神戸線系9000系@夙川駅
(5)特急運用に就く神戸線系8000系@岡本駅
(6)今津(北)線3000系[行先表示幕未設置編成]@西宮北口駅
もちろん、阪神に乗ったからには撮影もするんですが、なかなか撮りたい車両にタイミングが合わなくて、結局は、何をしに行ったのか分からない状態になっていました。
そして、この流れは、この後の行程にも引き摺られることになります。
(7)淀川駅を通過する8000系、左は1000系
(8)驚異の加速を受け継ぐ5500系
この阪神の撮影が中途半端に終わった後、梅田に出てヨドバシなどを散策し、その後、京橋から京阪の撮影に入ることにしました。
で、適当に撮影地を探していたのですが、日照条件との兼ね合いもあって、撮りたい写真を撮れる場所が見つからなかったワケです。
それでも、今週末の中之島線開業と引き換えに引退する1900系を撮ろうと思って、滝井で待っていたものの、さっきの阪神と同じパターンで撮影できず。。。
しかも、他の車両についても、後打ちばっかりのワケ分からない写真しか撮れなかったという・・・正に悲劇モノの寄り道でした。
(9)機関車トーマス塗装の7200系
(10)8000系の新色「エレガントサルーン」
ん~、後打ちでの写真も一長一短なんだと思いますが、今日のは間違いなく「下手くそ!」と言わざるを得ないです。
肝心の1900系も撮影できませんでしたし、行かなければ良かったかもしれません。
はぁ~、こういう時は必ずと言っていいほどに”失敗”するのが私です。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析