×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
ここ数日、いや、数週間ほどは、殆ど花粉症を意識しなくても良いほどに安定していました。
もちろん、花粉症の症状はありましたが、薬で抑え込めることができていたと言って良いレベルだったと思います。
実際のところの飛散量が分からないので、環境的なものか薬の効果かは定かでない部分もありますけど、自分としては花粉症シーズンにしては比較的「楽」だった印象です。
・・・が、今日、遂に花粉症が爆発しました。
もう、鼻が無理です。
無理って何だって話ですが、無理です。
こんな表現しか思いつきません。
くしゃみ・鼻水、目の痒み、肌の痒み・・・今にも気絶しそうです。
普段生活していない場所に行ったからなのか、それとも花粉の飛散量が爆発的に増えたのか、私の花粉症に対するバケツが限界を超えたのか、、、色んなことが憂鬱な今、更に憂鬱なことが増えました。
さて、今日は墓参りの為、兵庫県の和田山付近へ。
今回は、色々と理由があってレンタカーを借りなかったので、鉄道利用です。
まぁ、私としても鉄道趣味的に見ておきたかったものもありましたし。。。
朝、新大阪から特急「こうのとり1号」で和田山へ。
今月のダイヤ改正で誕生した特急ですが、早い話が特急「北近畿」です。
車両も一部は新型の287系になりましたが、まだまだ183系が中心。
今回乗車した1号も183系でした。
愛称幕も文字が「北近畿」から「こうのとり」になった程度の変化に止まっています。(これから愛称幕のない287系に置き換えられるのだから、当然と言えば当然ですが。)



(1)行先案内版【特急こうのとり1号 8:06 城崎温泉】
(2)183系・B66編成
(3)「こうのとり」愛称幕
で、墓参りは予定通りに完了。
天気予報が曇りのち雨(夕方にかけて雨)だったので、常に雨の心配をしていたのですが、奇跡的に(?)雨は降りませんでした。
有り難いことです。
そして、合間を縫って鉄道撮影などを・・・
前回【第1389項参照】と同様、朱色5号のキハ40も撮影できましたし、287系が計画通りに出揃うまで代走している381系の「こうのとり」も写真に収められましたので満足しています。
何枚か致命的な失敗もしてしまっていますけど。。。



(4)189系「はまかぜ」
(5)キハ40-2046
(6)381系「こうのとり」
帰路は、特急「はまかぜ4号」。
キハ181系からキハ189系に置き換わって以降、初めての乗車です。
休日だからか、乗車率も非常に高かった印象でした。
もっとも、姫路で半数が降り、明石・神戸・三宮で大半が降車していったので、私が乗った6号車は、三宮→大阪で誰も居ませんでした。。。
まぁ、播但線経由の特急列車としての宿命ですかね。
乗り心地は、座席が未だ新しいので、キハ181系よりも良いと思います。
音は、低騒音化に力を入れたと言われますが、やはりディーゼルというだけあって、それなりの音がします。(キハ181系と比べてどうか?とは、正直、私には判断できません。)
でもまぁ、気動車に乗っている感があって、私は好きです。
ただ、何より残念だったのは、デッキと客室を仕切るドアが車両の振動と共にカタカタと五月蝿い感じでした。
車両の中央では気になりませんが、私の座席はドア付近だったので、終始気になりました。
それだけです。
せっかく投入された新車ですから、これからも長く活躍してもらいたいものです。



(7)行先案内版【特急はまかぜ4号 14:57 大阪】
(8)189系・H2編成
(9)189系の車内
ここ数日、いや、数週間ほどは、殆ど花粉症を意識しなくても良いほどに安定していました。
もちろん、花粉症の症状はありましたが、薬で抑え込めることができていたと言って良いレベルだったと思います。
実際のところの飛散量が分からないので、環境的なものか薬の効果かは定かでない部分もありますけど、自分としては花粉症シーズンにしては比較的「楽」だった印象です。
・・・が、今日、遂に花粉症が爆発しました。
もう、鼻が無理です。
無理って何だって話ですが、無理です。
こんな表現しか思いつきません。
くしゃみ・鼻水、目の痒み、肌の痒み・・・今にも気絶しそうです。
普段生活していない場所に行ったからなのか、それとも花粉の飛散量が爆発的に増えたのか、私の花粉症に対するバケツが限界を超えたのか、、、色んなことが憂鬱な今、更に憂鬱なことが増えました。
さて、今日は墓参りの為、兵庫県の和田山付近へ。
今回は、色々と理由があってレンタカーを借りなかったので、鉄道利用です。
まぁ、私としても鉄道趣味的に見ておきたかったものもありましたし。。。
朝、新大阪から特急「こうのとり1号」で和田山へ。
今月のダイヤ改正で誕生した特急ですが、早い話が特急「北近畿」です。
車両も一部は新型の287系になりましたが、まだまだ183系が中心。
今回乗車した1号も183系でした。
愛称幕も文字が「北近畿」から「こうのとり」になった程度の変化に止まっています。(これから愛称幕のない287系に置き換えられるのだから、当然と言えば当然ですが。)
(1)行先案内版【特急こうのとり1号 8:06 城崎温泉】
(2)183系・B66編成
(3)「こうのとり」愛称幕
で、墓参りは予定通りに完了。
天気予報が曇りのち雨(夕方にかけて雨)だったので、常に雨の心配をしていたのですが、奇跡的に(?)雨は降りませんでした。
有り難いことです。
そして、合間を縫って鉄道撮影などを・・・
前回【第1389項参照】と同様、朱色5号のキハ40も撮影できましたし、287系が計画通りに出揃うまで代走している381系の「こうのとり」も写真に収められましたので満足しています。
何枚か致命的な失敗もしてしまっていますけど。。。
(4)189系「はまかぜ」
(5)キハ40-2046
(6)381系「こうのとり」
帰路は、特急「はまかぜ4号」。
キハ181系からキハ189系に置き換わって以降、初めての乗車です。
休日だからか、乗車率も非常に高かった印象でした。
もっとも、姫路で半数が降り、明石・神戸・三宮で大半が降車していったので、私が乗った6号車は、三宮→大阪で誰も居ませんでした。。。
まぁ、播但線経由の特急列車としての宿命ですかね。
乗り心地は、座席が未だ新しいので、キハ181系よりも良いと思います。
音は、低騒音化に力を入れたと言われますが、やはりディーゼルというだけあって、それなりの音がします。(キハ181系と比べてどうか?とは、正直、私には判断できません。)
でもまぁ、気動車に乗っている感があって、私は好きです。
ただ、何より残念だったのは、デッキと客室を仕切るドアが車両の振動と共にカタカタと五月蝿い感じでした。
車両の中央では気になりませんが、私の座席はドア付近だったので、終始気になりました。
それだけです。
せっかく投入された新車ですから、これからも長く活躍してもらいたいものです。
(7)行先案内版【特急はまかぜ4号 14:57 大阪】
(8)189系・H2編成
(9)189系の車内
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析