×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
国内でも海外でも、地震や津波に対する関心や思いが時間の経つごとに薄れていくのが怖いですね。
これだけの災害の復興にかかる時間は莫大なものになるでしょうから、一時的な感情だけでなく、長期的に行動できることが何よりも大切。
そして、災害は忘れた頃にやってくる・・・今は被災地に物資を流すことが最優先ですが、物流が落ち着いたら、我々も普段から災害時に必要な物品・保存食を調達しておくべきでしょう。
ただ、人間とは愚かで浅はかなモノで、今はある種の祭りのように騒いで防災意識が高まっていても、何事もない時には本当に災害のことなんか考えてませんから。
明日以降に自分が被災するかもしれないという危機感も心情的には分かりますが、現時点で被災地でないところが買占めを始めると被災地には非常に迷惑で、今はとにかく、「今」困っている人の為に考えを巡らせるべきです。
今、現に困っている被災者よりも、未だ通常の生活を保っている人間の物資が優先されるなんていうのは、道理にかないません。(もちろん、自らの防災も含めた今できることを全て捨てて禁欲すれば良いという話でもありません。我々、特に中部地方以西の人間は、粛々と「通常」の生活をすることが重要。)
政府も政策を転換するようです。
民主党の目玉政策であった子ども手当や高速道路の無償化を撤回し、災害復興に財政を向けることを検討しているとのこと。
これらの政策は手法としての批判も多く、国会のバランスなどもあって実現する可能性も微妙でしたから、政権運営が苦しかった民主党にとっての救世主になったという穿った見方もできなくはありません。
しかし、賛否があった政策だろうが何だろうが、政治が災害復興に向けての財源を確保しようとする姿勢は、当然でありながらも、単純に評価して良いと思いますし、これだけの災害があったのだから、これからの政策展開は今までと同じようには考えるわけにいかないと思います。
今日の大阪、昨日までと全く違って大荒れの天気でした。
太陽の日差しこそ暖かいものの、風が強くて痛いくらいに冷たく、「やっぱり未だ冬なんだなぁ~」と思っていた上に、太陽が雲に隠れたときには正しく”真冬の寒さ”と言って良いレベルだと感じました。
しばらく外に居たら、手が青白くなってましたよ、寒すぎて。
しかも、数十分ごとに天気が激しく入れ替わり、さっきまで太陽が出ていたのに、今度は曇って、粉雪というのか霙というのか・・・降ってました。
もう寒の戻りは充分です。
春になって頂いて結構でございます。
昼過ぎ、大学院へ。
最後の荷物を回収してきました。
これで大学院から私の荷物が無くなりました。
ロッカーのカギも返却しましたし、嫌々ながら卒業の準備が万端です。
あとは、持って帰ってきた資料の整理を家でやるだけ・・・
正直、これが3月中に終わる可能性は決して高くないのですが、可能な限り進めて参ります。
3月も既に半分が終わっています。
残り半月、全力で出来ることをやります。
国内でも海外でも、地震や津波に対する関心や思いが時間の経つごとに薄れていくのが怖いですね。
これだけの災害の復興にかかる時間は莫大なものになるでしょうから、一時的な感情だけでなく、長期的に行動できることが何よりも大切。
そして、災害は忘れた頃にやってくる・・・今は被災地に物資を流すことが最優先ですが、物流が落ち着いたら、我々も普段から災害時に必要な物品・保存食を調達しておくべきでしょう。
ただ、人間とは愚かで浅はかなモノで、今はある種の祭りのように騒いで防災意識が高まっていても、何事もない時には本当に災害のことなんか考えてませんから。
明日以降に自分が被災するかもしれないという危機感も心情的には分かりますが、現時点で被災地でないところが買占めを始めると被災地には非常に迷惑で、今はとにかく、「今」困っている人の為に考えを巡らせるべきです。
今、現に困っている被災者よりも、未だ通常の生活を保っている人間の物資が優先されるなんていうのは、道理にかないません。(もちろん、自らの防災も含めた今できることを全て捨てて禁欲すれば良いという話でもありません。我々、特に中部地方以西の人間は、粛々と「通常」の生活をすることが重要。)
政府も政策を転換するようです。
民主党の目玉政策であった子ども手当や高速道路の無償化を撤回し、災害復興に財政を向けることを検討しているとのこと。
これらの政策は手法としての批判も多く、国会のバランスなどもあって実現する可能性も微妙でしたから、政権運営が苦しかった民主党にとっての救世主になったという穿った見方もできなくはありません。
しかし、賛否があった政策だろうが何だろうが、政治が災害復興に向けての財源を確保しようとする姿勢は、当然でありながらも、単純に評価して良いと思いますし、これだけの災害があったのだから、これからの政策展開は今までと同じようには考えるわけにいかないと思います。
今日の大阪、昨日までと全く違って大荒れの天気でした。
太陽の日差しこそ暖かいものの、風が強くて痛いくらいに冷たく、「やっぱり未だ冬なんだなぁ~」と思っていた上に、太陽が雲に隠れたときには正しく”真冬の寒さ”と言って良いレベルだと感じました。
しばらく外に居たら、手が青白くなってましたよ、寒すぎて。
しかも、数十分ごとに天気が激しく入れ替わり、さっきまで太陽が出ていたのに、今度は曇って、粉雪というのか霙というのか・・・降ってました。
もう寒の戻りは充分です。
春になって頂いて結構でございます。
昼過ぎ、大学院へ。
最後の荷物を回収してきました。
これで大学院から私の荷物が無くなりました。
ロッカーのカギも返却しましたし、嫌々ながら卒業の準備が万端です。
あとは、持って帰ってきた資料の整理を家でやるだけ・・・
正直、これが3月中に終わる可能性は決して高くないのですが、可能な限り進めて参ります。
3月も既に半分が終わっています。
残り半月、全力で出来ることをやります。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析