×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
遂にやってきました・・・成績表が!
いつもは極限までダラダラとして過ごしているので完全に忘れた頃にやってくるのですが、今回に限っては来年度を大きく左右するので、かな~り待ちました、はい。
結果はまぁ・・・2科目落としまして、しかも1科目については驚異の15点というワケの分からない結果でした。
15点って・・・逆に何で15点があるのか聞きたいくらいです。
ホント、「一思いに殺せ!」って感じですよね。(笑)
でもまぁ、『経済原論』や『民事訴訟法』なんかも単位取得できていましたし、心配していた基本・展開・自由選択の内訳も超過配当で結果的に卒業が決定しましたので良しとします。
あとの1年はゼミと教育実習、そして大学卒業後の進路が大きな柱となってきます。
本心は単位なんか関係なく勉強すべきが本来の学生だとは思いますが、就活なんかもあって実際にはそうは言っていられないので、残り1年で全てに決着をつけねばなりません。
・・・本当に残すところ1年なんですねぇ~、心の底から信じられないです。
さて、もうそれは自分の中では終わったことなので、話題を変えまして、今日は我らが東京スカパラダイスオーケストラの新アルバム『Perfect Future』の発売日です。
ということで、我が家にも午後1時過ぎに宅配便で届きました!
まずは今回のCDの概要ですが、ちょうど1年前に発売されたベストアルバムで自らをリセットしたスカパラが、今度は〈いままでとは違うスカパラ〉を掲げて制作された、いわば今後のスカパラを形作る内容となっております。
では何が今までと違うのかと言うと、(私の解釈ですが、)CD的には、これまでライブの勢いそのままの一発録りがスタイルとして確立されていたものから、今回は限りなく音に拘ったスタイルとなっております。
私自身は、どちらのスタイルの方がイイとは分かりませんが、今回のアルバムを聞く限りは成功したんじゃないかなぁ~、と思います。
1曲目の「Perfect Future」なんかは、素人が聴いても分かるほど音が重厚で、正しくオーケストラな雰囲気が出ていてこのアルバムの象徴と言えるでしょう。
ただ、全体を聴いてみて思ってのは、前作『WILD PEACE』よりは初心者が取っ付き難くなったことは避けられないというのが正直なトコロです。
前作が誰でも気軽に聞けるものだとすれば、今作はインストが好きな人が楽しめるアルバムだと対比されるでしょう。
とはいえ、これまでの流れからしても今回のアルバムの性質自体は『HIGH NUMBERS』や『Answer』の同列にあるもので、別に不思議なことではありません。
きっとまた歌モノ3部作でもやることがあれば、必然的に『WILD PEACE』や『Stompin' On DOWN BEAT ALLEY』の様なアルバムも出てくると思います。
まだ1日目ですし、もっと聴き込んでライブに行けば印象も少しは変わるのでしょうが、現在のところでお勧めなのは、「1.Perfect Future」「2.女神の願い」「4.Me & My Skyline」「5.964スピードスター」「10.All About My Monster」あたりでしょうか。
特に、「2.女神の願い」は茂木さん(ドラム)がボーカルをとる歌モノですが、「銀河と迷路」「世界地図」に引き続いて素晴らしい楽曲と詩、そして歌声です。
そして、初回限定版のDISC2には、去年の夏にフランスのモントルー・ジャズ・フェスティバルで演奏したときのライブ音源が8曲も収録されていて、これはとても貴重です。
収録曲は、「太陽にお願い」「White Light」「Tongues of Fire」などの最近のライブに欠かせない楽曲がライブ音源としては初のCD化ということで、個人的にはアルバム自体と同じくらい買いだと思っております。
これらを聴いていると今すぐにでもライブに行きたいのですが、いろいろと障害があるので、微妙なトコロ、、、
5月11日(日)の大阪・フェスティバルホールくらいは参加したいと思っているのですがねぇ~
あ、今日は大阪でも桜の開花が発表されましたね。
平年よりも6日早いんでしたっけ・・・でも、この辺りでは既に開花していたので、今頃になって発表かというのが本音です。
ここ数日は天気も不安定みたいですが、これを抜ければいよいよ本格的な春の訪れですね!
遂にやってきました・・・成績表が!
いつもは極限までダラダラとして過ごしているので完全に忘れた頃にやってくるのですが、今回に限っては来年度を大きく左右するので、かな~り待ちました、はい。
結果はまぁ・・・2科目落としまして、しかも1科目については驚異の15点というワケの分からない結果でした。
15点って・・・逆に何で15点があるのか聞きたいくらいです。
ホント、「一思いに殺せ!」って感じですよね。(笑)
でもまぁ、『経済原論』や『民事訴訟法』なんかも単位取得できていましたし、心配していた基本・展開・自由選択の内訳も超過配当で結果的に卒業が決定しましたので良しとします。
あとの1年はゼミと教育実習、そして大学卒業後の進路が大きな柱となってきます。
本心は単位なんか関係なく勉強すべきが本来の学生だとは思いますが、就活なんかもあって実際にはそうは言っていられないので、残り1年で全てに決着をつけねばなりません。
・・・本当に残すところ1年なんですねぇ~、心の底から信じられないです。
さて、もうそれは自分の中では終わったことなので、話題を変えまして、今日は我らが東京スカパラダイスオーケストラの新アルバム『Perfect Future』の発売日です。
ということで、我が家にも午後1時過ぎに宅配便で届きました!
まずは今回のCDの概要ですが、ちょうど1年前に発売されたベストアルバムで自らをリセットしたスカパラが、今度は〈いままでとは違うスカパラ〉を掲げて制作された、いわば今後のスカパラを形作る内容となっております。
では何が今までと違うのかと言うと、(私の解釈ですが、)CD的には、これまでライブの勢いそのままの一発録りがスタイルとして確立されていたものから、今回は限りなく音に拘ったスタイルとなっております。
私自身は、どちらのスタイルの方がイイとは分かりませんが、今回のアルバムを聞く限りは成功したんじゃないかなぁ~、と思います。
1曲目の「Perfect Future」なんかは、素人が聴いても分かるほど音が重厚で、正しくオーケストラな雰囲気が出ていてこのアルバムの象徴と言えるでしょう。
ただ、全体を聴いてみて思ってのは、前作『WILD PEACE』よりは初心者が取っ付き難くなったことは避けられないというのが正直なトコロです。
前作が誰でも気軽に聞けるものだとすれば、今作はインストが好きな人が楽しめるアルバムだと対比されるでしょう。
とはいえ、これまでの流れからしても今回のアルバムの性質自体は『HIGH NUMBERS』や『Answer』の同列にあるもので、別に不思議なことではありません。
きっとまた歌モノ3部作でもやることがあれば、必然的に『WILD PEACE』や『Stompin' On DOWN BEAT ALLEY』の様なアルバムも出てくると思います。
まだ1日目ですし、もっと聴き込んでライブに行けば印象も少しは変わるのでしょうが、現在のところでお勧めなのは、「1.Perfect Future」「2.女神の願い」「4.Me & My Skyline」「5.964スピードスター」「10.All About My Monster」あたりでしょうか。
特に、「2.女神の願い」は茂木さん(ドラム)がボーカルをとる歌モノですが、「銀河と迷路」「世界地図」に引き続いて素晴らしい楽曲と詩、そして歌声です。
そして、初回限定版のDISC2には、去年の夏にフランスのモントルー・ジャズ・フェスティバルで演奏したときのライブ音源が8曲も収録されていて、これはとても貴重です。
収録曲は、「太陽にお願い」「White Light」「Tongues of Fire」などの最近のライブに欠かせない楽曲がライブ音源としては初のCD化ということで、個人的にはアルバム自体と同じくらい買いだと思っております。
これらを聴いていると今すぐにでもライブに行きたいのですが、いろいろと障害があるので、微妙なトコロ、、、
5月11日(日)の大阪・フェスティバルホールくらいは参加したいと思っているのですがねぇ~
あ、今日は大阪でも桜の開花が発表されましたね。
平年よりも6日早いんでしたっけ・・・でも、この辺りでは既に開花していたので、今頃になって発表かというのが本音です。
ここ数日は天気も不安定みたいですが、これを抜ければいよいよ本格的な春の訪れですね!
PR
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析