×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
本記事は無駄に画像(写真)が多いです。その点、あらかじめご了承下さい。
今日は大阪市交通局の地下鉄事業75周年記念イベント「なつかし車両まつりin森之宮」にさすらい旅人さんと共に参加してきました。
天気予報的にはいつ雨が降っても不思議ではなかったため、会場時間に間に合う時間に行ったのですが、早くも入口前には行列が出来ていて、我々の時間ですら入口まで150メートルという大盛況ぶりでした。
そんな感じでしたので、入場してからも写真を1枚撮るにも物凄く苦労するという大変な目に遭いました、はい。
まず入場すると、今年3月に営業終了する定期観光バス「にじ号」と、その奥には昭和30年~40年に使用されていた市バス「ゼブラバス(通称)」が展示されていました。


(左)定期観光バス「にじ号」/(右)市バス(ゼブラバス)
生まれる前に走っていた「ゼブラバス」はもちろん、大阪に住みながらも現在まで走っている「にじ号」すら見たことがなかったのですが、「にじ号」は結構いいバスみたいなので、営業終了後にどう使われるのか興味深いトコロ・・・
そして先の検車場内に進むと、既に引退した「30系(中央線)」「60系(堺筋線)」「50系(千日前線)」の先頭車が展示されており、もう見られないと思っていた車両に感動しつつ、人ごみの中を写真に撮ることで精一杯です。(汗)



(左)30系[中央線]/(中)60系[堺筋線]/(右)50系[千日前線]
個人的には、これらの懐かしい地下鉄車両の展示がメインイベントだったのですが、その横では現在活躍中の新20系[谷町線・第3編成]が検査中でそちらもナカナカ興味深い姿になっていました。

(左・右)新20系[22603F]:編成は分割されて、台車と離され、前照灯は引っこ抜かれていました。
いつも使っている馴染みの車両がこうやって検査を受けている姿に、車両保守の大変さがシミジミと伝わってきます。
今度、この編成に乗る時は一味違った気持ちで乗車することでしょうね。(笑)
さて、検車場を出てからは、恐らくは多くの人がメインイベントとしているであろう車両保管庫を見学するために、再び長~い行列を並ぶことに・・・
これがいつの間にか入口以上の列になっていて、結局1時間近く並んだでしょうか?
当初の予定では、30分くらいで帰るつもりだったのですが、そりゃもう関係なしに時間が過ぎていきます。
で、ようやく辿り着いた車両保管庫には地下鉄が開業する以前には都市交通としてメジャーだった市電の車両が2両公開されていました。


(左)市電801号車/(右)市電2201号車
これらの市電を見るのは当然初めてなんですけど、生まれてくるずっとずっと前に大阪にこんなものが走っていたと思うと、この街の変化と時代のスピードには驚かされます。
それで今日のイベントは終了。
その後、さすらい旅人さんとも解散して、私は電車賃節約のために谷町4丁目まで歩いて帰りましたけど、天気も持ち堪えてくれましたし、普段は絶対に見ることが出来ない車両、検車の途中や床下機器など、収穫も大きかったと思います。
私自身は、別に並んでいる車両とかワザワザ撮ろうとか思いませんので、こういう車庫解放イベントはあまり好きでは無いのですが、今日のイベントは普段見れないもの100%で、行った価値があったかと感じております。
本記事は無駄に画像(写真)が多いです。その点、あらかじめご了承下さい。
今日は大阪市交通局の地下鉄事業75周年記念イベント「なつかし車両まつりin森之宮」にさすらい旅人さんと共に参加してきました。
天気予報的にはいつ雨が降っても不思議ではなかったため、会場時間に間に合う時間に行ったのですが、早くも入口前には行列が出来ていて、我々の時間ですら入口まで150メートルという大盛況ぶりでした。
そんな感じでしたので、入場してからも写真を1枚撮るにも物凄く苦労するという大変な目に遭いました、はい。
まず入場すると、今年3月に営業終了する定期観光バス「にじ号」と、その奥には昭和30年~40年に使用されていた市バス「ゼブラバス(通称)」が展示されていました。
(左)定期観光バス「にじ号」/(右)市バス(ゼブラバス)
生まれる前に走っていた「ゼブラバス」はもちろん、大阪に住みながらも現在まで走っている「にじ号」すら見たことがなかったのですが、「にじ号」は結構いいバスみたいなので、営業終了後にどう使われるのか興味深いトコロ・・・
そして先の検車場内に進むと、既に引退した「30系(中央線)」「60系(堺筋線)」「50系(千日前線)」の先頭車が展示されており、もう見られないと思っていた車両に感動しつつ、人ごみの中を写真に撮ることで精一杯です。(汗)
(左)30系[中央線]/(中)60系[堺筋線]/(右)50系[千日前線]
個人的には、これらの懐かしい地下鉄車両の展示がメインイベントだったのですが、その横では現在活躍中の新20系[谷町線・第3編成]が検査中でそちらもナカナカ興味深い姿になっていました。
(左・右)新20系[22603F]:編成は分割されて、台車と離され、前照灯は引っこ抜かれていました。
いつも使っている馴染みの車両がこうやって検査を受けている姿に、車両保守の大変さがシミジミと伝わってきます。
今度、この編成に乗る時は一味違った気持ちで乗車することでしょうね。(笑)
さて、検車場を出てからは、恐らくは多くの人がメインイベントとしているであろう車両保管庫を見学するために、再び長~い行列を並ぶことに・・・
これがいつの間にか入口以上の列になっていて、結局1時間近く並んだでしょうか?
当初の予定では、30分くらいで帰るつもりだったのですが、そりゃもう関係なしに時間が過ぎていきます。
で、ようやく辿り着いた車両保管庫には地下鉄が開業する以前には都市交通としてメジャーだった市電の車両が2両公開されていました。
(左)市電801号車/(右)市電2201号車
これらの市電を見るのは当然初めてなんですけど、生まれてくるずっとずっと前に大阪にこんなものが走っていたと思うと、この街の変化と時代のスピードには驚かされます。
それで今日のイベントは終了。
その後、さすらい旅人さんとも解散して、私は電車賃節約のために谷町4丁目まで歩いて帰りましたけど、天気も持ち堪えてくれましたし、普段は絶対に見ることが出来ない車両、検車の途中や床下機器など、収穫も大きかったと思います。
私自身は、別に並んでいる車両とかワザワザ撮ろうとか思いませんので、こういう車庫解放イベントはあまり好きでは無いのですが、今日のイベントは普段見れないもの100%で、行った価値があったかと感じております。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析