×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
とうとう勝負の日が来てしまいました・・・ってか、昨日は、「コレ確認しとかないと・・・」「アレも見ておいた方が・・・」というのが頭の中を駆け巡った結果、就寝が3時を軽く超え、とても重大な日の前日とは思えない有様でした。。。(最終睡眠時間:3時間強)
遠足・運動会・試験・面接などなど、人生のココ一番!の前日は早寝が鉄則ですよね?
この辺りに力を発揮したい時に発揮できない、駄目ポイントの根源があるのかもしれません。
早い話が、「準備はお早めに」・・・この一言に尽きます。
まぁ、前置きはそれくらいにしておいて・・・今日は、数ヶ月前(2ヶ月半)に降って湧いた様に受験を決めた大学院入試を受けてきました。
そうなった事情とか、深い事は書きませんが、とりあえず2校受ける内の1校目が今日だったのです。
因みに、母校ではない他の大学、、、20000%アウェーな空気でした。
試験は、選択科目が2科目[※憲法と行政法を選択]の筆記試験(論述)と口頭試問。
最近のブログでの「勉強」という言葉には、概ねこの論述試験の事だったワケですけど、やはりそもそもの準備不足やそれ以降の勉強が足りない事は明らかで、特に力を入れてきたつもり行政法でさえも、分かりそうなんだけれど、正確な情報を引き出せないまま中途半端な解答をしていまう結果でした。
そして、口頭試問は、志望動機とかは別にイイとして、研究計画書と大学の履修科目・成績なんかが中心だった気がします。(久しぶりに緊張して、あまり覚えていません。)
研究計画書については、それを書いていた時点でのブログ記事[参照:第601項]でも書いていた様に、自分でも何を書いているのか分からん内容でした。
計画書には、卒論の事とかにも触れていたんですが、それだって肝心の卒論自体が始まったばかりで、なんの専門知識も考察も得るに至っていないので、それを聞かれても、こっちだって意味分からんのです。
多分、こっちも相手の印象は良くないと感じていますが、それと同等かそれ以上に相手もこちらの印象は最悪だったのだと思います。
口頭試問も、自分が相手に与えていた情報くらいは確認して整理しておくべきでした。。。
いずれにせよ私が悪いんです、今日の内容も、そもそも大学院を受験している事も・・・
今日のは不合格で当然だと自分でも思いますし、文句は言えません。
合格も不合格も無言で受け入れるしかない、まな板の鯉です。
次の試験は、来週の土曜日(ちようど1週間後)。
今度は1科目で、今日の科目と被っているので、抜けているところを補填したいと思います。
あ、試験の後、一度帰宅して、サックスのレッスンは抜かりなく行ってきました。
試験が長引いたら行けないかもと覚悟はしていましたが、結構早く終わったので、難なく行けました。
先週からの1週間、大学院の事で一度もサックスの練習は出来なかったんですけど、まぁ思っていたよりは症状は浅かったかなってトコロです。
ただ、課題曲なんかの実践レベルになると、メロディーでない部分を吹くときとか、メロディーに釣られてタイミングを誤るってのが頻発でした。
アンサンブルなのに、テナーは1人かもしれないのに、これはかなりの重症です。
こちらも、出来れば毎日の僅かな時間でも練習しないと。。。
とうとう勝負の日が来てしまいました・・・ってか、昨日は、「コレ確認しとかないと・・・」「アレも見ておいた方が・・・」というのが頭の中を駆け巡った結果、就寝が3時を軽く超え、とても重大な日の前日とは思えない有様でした。。。(最終睡眠時間:3時間強)
遠足・運動会・試験・面接などなど、人生のココ一番!の前日は早寝が鉄則ですよね?
この辺りに力を発揮したい時に発揮できない、駄目ポイントの根源があるのかもしれません。
早い話が、「準備はお早めに」・・・この一言に尽きます。
まぁ、前置きはそれくらいにしておいて・・・今日は、数ヶ月前(2ヶ月半)に降って湧いた様に受験を決めた大学院入試を受けてきました。
そうなった事情とか、深い事は書きませんが、とりあえず2校受ける内の1校目が今日だったのです。
因みに、母校ではない他の大学、、、20000%アウェーな空気でした。
試験は、選択科目が2科目[※憲法と行政法を選択]の筆記試験(論述)と口頭試問。
最近のブログでの「勉強」という言葉には、概ねこの論述試験の事だったワケですけど、やはりそもそもの準備不足やそれ以降の勉強が足りない事は明らかで、特に力を入れてきたつもり行政法でさえも、分かりそうなんだけれど、正確な情報を引き出せないまま中途半端な解答をしていまう結果でした。
そして、口頭試問は、志望動機とかは別にイイとして、研究計画書と大学の履修科目・成績なんかが中心だった気がします。(久しぶりに緊張して、あまり覚えていません。)
研究計画書については、それを書いていた時点でのブログ記事[参照:第601項]でも書いていた様に、自分でも何を書いているのか分からん内容でした。
計画書には、卒論の事とかにも触れていたんですが、それだって肝心の卒論自体が始まったばかりで、なんの専門知識も考察も得るに至っていないので、それを聞かれても、こっちだって意味分からんのです。
多分、こっちも相手の印象は良くないと感じていますが、それと同等かそれ以上に相手もこちらの印象は最悪だったのだと思います。
口頭試問も、自分が相手に与えていた情報くらいは確認して整理しておくべきでした。。。
いずれにせよ私が悪いんです、今日の内容も、そもそも大学院を受験している事も・・・
今日のは不合格で当然だと自分でも思いますし、文句は言えません。
合格も不合格も無言で受け入れるしかない、まな板の鯉です。
次の試験は、来週の土曜日(ちようど1週間後)。
今度は1科目で、今日の科目と被っているので、抜けているところを補填したいと思います。
あ、試験の後、一度帰宅して、サックスのレッスンは抜かりなく行ってきました。
試験が長引いたら行けないかもと覚悟はしていましたが、結構早く終わったので、難なく行けました。
先週からの1週間、大学院の事で一度もサックスの練習は出来なかったんですけど、まぁ思っていたよりは症状は浅かったかなってトコロです。
ただ、課題曲なんかの実践レベルになると、メロディーでない部分を吹くときとか、メロディーに釣られてタイミングを誤るってのが頻発でした。
アンサンブルなのに、テナーは1人かもしれないのに、これはかなりの重症です。
こちらも、出来れば毎日の僅かな時間でも練習しないと。。。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析