×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
午前中、大学院で法社会学の講義。
今回で裁判員制度の考察は最後となりましたが、やはり問題点というか、これから専門家・一般市民に関わりのない国民規模議論が展開されないと解決できない部分もも多く出てきました。
今はまだ、制度が始まったばかりだからという事で片付けられるかもしれませんが、これから制度を成熟させるにあたっては、まだまだ乗り越えなければならない点があります。
量刑のドンブリ勘定化・満額返答や裁判員制度適用事件の範囲、あるいは選択性の可能性、控訴審における裁判員判決の扱い、そして裁判員への心理的負担に対するケア、守秘義務・・・挙げ始めたらキリがありません。
第1078項で触れたとおり、「市民感覚」に過度の正当性を求めている部分もあります。
しかし、それは議論の結果で必ずしも一つの答えが出てくるものではなく、かなり流動的な社会の価値観を反映していく必要があるのかもしれません。
もちろん、そうすると今度は「時代の変化」という部分で何もかもが正当化され得る可能性があるワケですが・・・
とはいえ、裁判員参加者の9割以上が満足したという調査もあって、裁判員制度が開始された事で国民の裁判や刑事事件に対する関心が広がったことも事実でしょうから、一定の成果ではあるかと考えられます。
まぁ、問題点は山ほどあるものの、更に進むことが求められる分野であることに間違いはないかと思います。
で、授業が終わってから、後述する夜に備えて研究室でアレコレ。
私自身はノートパソコンを持ち込んでレジュメを作成していたりしていました。
20時頃、研究科のメンバーと食事。
パスタとピザを食べまくり・・・でも、私が一番食べてなかったかも。。。
皆が怪物すぎるんじゃないかと思います、はい。
22時頃、更に合流したメンバーを含めた8人で大学院を車で出発。
しし座流星群を見るため、能勢町を目指します。
そして・・・日付が変わります。
12時間も大学院に居たのは初めてかも。(笑)
午前中、大学院で法社会学の講義。
今回で裁判員制度の考察は最後となりましたが、やはり問題点というか、これから専門家・一般市民に関わりのない国民規模議論が展開されないと解決できない部分もも多く出てきました。
今はまだ、制度が始まったばかりだからという事で片付けられるかもしれませんが、これから制度を成熟させるにあたっては、まだまだ乗り越えなければならない点があります。
量刑のドンブリ勘定化・満額返答や裁判員制度適用事件の範囲、あるいは選択性の可能性、控訴審における裁判員判決の扱い、そして裁判員への心理的負担に対するケア、守秘義務・・・挙げ始めたらキリがありません。
第1078項で触れたとおり、「市民感覚」に過度の正当性を求めている部分もあります。
しかし、それは議論の結果で必ずしも一つの答えが出てくるものではなく、かなり流動的な社会の価値観を反映していく必要があるのかもしれません。
もちろん、そうすると今度は「時代の変化」という部分で何もかもが正当化され得る可能性があるワケですが・・・
とはいえ、裁判員参加者の9割以上が満足したという調査もあって、裁判員制度が開始された事で国民の裁判や刑事事件に対する関心が広がったことも事実でしょうから、一定の成果ではあるかと考えられます。
まぁ、問題点は山ほどあるものの、更に進むことが求められる分野であることに間違いはないかと思います。
で、授業が終わってから、後述する夜に備えて研究室でアレコレ。
私自身はノートパソコンを持ち込んでレジュメを作成していたりしていました。
20時頃、研究科のメンバーと食事。
パスタとピザを食べまくり・・・でも、私が一番食べてなかったかも。。。
皆が怪物すぎるんじゃないかと思います、はい。
22時頃、更に合流したメンバーを含めた8人で大学院を車で出発。
しし座流星群を見るため、能勢町を目指します。
そして・・・日付が変わります。
12時間も大学院に居たのは初めてかも。(笑)
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析