×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
14時頃から雨が降り始め、そのとき外出していた私は見事に雨に遭いました。
しかも気温が気温なものですから、雨も冷たくて大変です。
その雨に遭ったという外出がカメラを使う用事でして、つくづく雨男な私はツイてないようです。(周りを見てみれば、同級生には雨男/雨女を自認する人が多いようで、1986・1987年生まれの多くはそういう宿命なのか・・・)
そんなわけで本題に入りますが・・・その出掛けてきた用事というのが、JR貨物・吹田機関区(大阪府吹田市)で開催された「機関車撮影会(一般公開)」。
撮影会というだけあって、流石にマニア向けのイベントです。(笑)
私自身、行くかどうか悩んでいて、昨日寝る時には面倒で気も乗らなかったので、止めておく方針だったんですけど、昼前になって急に行きたくなったので、勢いで行ってしまいました。
それなのに途中で雨に遭うなんて・・・・・というのは置いておいて、機関区の公開には初めての参加ではありましたが、なかなかネタ的には面白くて楽しめました。
まず、撮影会用として並べられたのは、左((1)の画像では手前)から、EF65-57、DE10-1188、DD51-1188、EF66-27、EF200-901、EF510-4、その横に体験乗車用のEF210-160。
これらは、ヘッドマークが付けられていて、例えば、かつて特急「出雲」を牽引したDD51には「出雲」マークを装着したり、一方では貨物専用のEF200に「つばめ」のヘッドマーク等、懐かしかったりネタだったり・・・特にJR化後に製造されたJR貨物の機関車は寝台列車を牽引することがありませんから、夢のようです。
しかも、DE10とDD51を1188号機で合わせてくるという仕込みも。
機関区の人もナカナカのマニアですな~
そして、今や使われることの殆どない緩急車ヨ8000の体験乗車やEF66の運転台見学、車体吊り上げなど、単に写真を撮影するだけでないイベントでした。
なんか写真目的のファンが多かったとはいえ、職員の家族も多くて、そういう意味では文化祭的な意味合いもあるのかなぁ~と思います。
直前まで悩んだけど、行って良かったです、はい。


(1)撮影会用に並べられた機関車
(2)「つばめ」マークのEF200-901(左)と「彗星/あかつき」マークのEF510-4(右)
(3)懐かしい「出雲」DD51-1188(左)とコンテナ輸送50周年記念EF66-27(右)


(4)休車中のEF65-1000番台(左)とEF66-100番台(右)
(5)緩急車乗車体験のED10-1574+コキ107+ヨ8000
(6)(5)に同じく。
さて、2008年9月22日に種を蒔いてから今日で1年2ヶ月になるケナフですが、ちょうど2ヶ月前に2m20cm程度まで伸びた後は、例外的に咲いた花以外に咲きそうになかったし、葉っぱも全てが落ちてしまって、ただの茎の棒と化していたので、これ以上の生長・新たな展開はあり得ないと判断し、今日をもって育てるのを止めることにしました。
それで、以前からあの巨体を支える根がどのくらい張っていたのか楽しみにしていたので、鉢の土を掘り返して観察してみることに。
すると、最終的に4本のケナフが生き残ったワケですが、その4本の根が鉢の形に伸びていて、それぞれがお互いに根を絡ませ合っていました。
そりゃ途中まで土を掘ったら、あとは鉢からスコンと抜けたくらいですから、その力強さは凄まじいものです。
種から育てた私にとってみれば、感心するばかりです。
そして、ケナフは処分の為、適切な長さに切って廃棄・・・根に近い方は太くてハサミで切るのも一苦労でした。
本当に成長(生長)力のある植物でした。

(7)2mのケナフを支えた根
(8)解体されたケナフ
【ケナフ生長の歴史(抜粋)】
2008年09月22日(月)[第662項]-種蒔き
2008年09月28日(日)[第668項]-発芽
2008年10月06日(土)[第676項]-鉢替え
2009年05月14日(木)[第896項]-初の開花
2009年09月11日(金)[第1016項]-複数開花を記録
2009年09月22日(火)[第1027項]-1周年
2009年11月22日(日)[第1088項]-1年2ヶ月、終焉
14時頃から雨が降り始め、そのとき外出していた私は見事に雨に遭いました。
しかも気温が気温なものですから、雨も冷たくて大変です。
その雨に遭ったという外出がカメラを使う用事でして、つくづく雨男な私はツイてないようです。(周りを見てみれば、同級生には雨男/雨女を自認する人が多いようで、1986・1987年生まれの多くはそういう宿命なのか・・・)
そんなわけで本題に入りますが・・・その出掛けてきた用事というのが、JR貨物・吹田機関区(大阪府吹田市)で開催された「機関車撮影会(一般公開)」。
撮影会というだけあって、流石にマニア向けのイベントです。(笑)
私自身、行くかどうか悩んでいて、昨日寝る時には面倒で気も乗らなかったので、止めておく方針だったんですけど、昼前になって急に行きたくなったので、勢いで行ってしまいました。
それなのに途中で雨に遭うなんて・・・・・というのは置いておいて、機関区の公開には初めての参加ではありましたが、なかなかネタ的には面白くて楽しめました。
まず、撮影会用として並べられたのは、左((1)の画像では手前)から、EF65-57、DE10-1188、DD51-1188、EF66-27、EF200-901、EF510-4、その横に体験乗車用のEF210-160。
これらは、ヘッドマークが付けられていて、例えば、かつて特急「出雲」を牽引したDD51には「出雲」マークを装着したり、一方では貨物専用のEF200に「つばめ」のヘッドマーク等、懐かしかったりネタだったり・・・特にJR化後に製造されたJR貨物の機関車は寝台列車を牽引することがありませんから、夢のようです。
しかも、DE10とDD51を1188号機で合わせてくるという仕込みも。
機関区の人もナカナカのマニアですな~
そして、今や使われることの殆どない緩急車ヨ8000の体験乗車やEF66の運転台見学、車体吊り上げなど、単に写真を撮影するだけでないイベントでした。
なんか写真目的のファンが多かったとはいえ、職員の家族も多くて、そういう意味では文化祭的な意味合いもあるのかなぁ~と思います。
直前まで悩んだけど、行って良かったです、はい。
(1)撮影会用に並べられた機関車
(2)「つばめ」マークのEF200-901(左)と「彗星/あかつき」マークのEF510-4(右)
(3)懐かしい「出雲」DD51-1188(左)とコンテナ輸送50周年記念EF66-27(右)
(4)休車中のEF65-1000番台(左)とEF66-100番台(右)
(5)緩急車乗車体験のED10-1574+コキ107+ヨ8000
(6)(5)に同じく。
さて、2008年9月22日に種を蒔いてから今日で1年2ヶ月になるケナフですが、ちょうど2ヶ月前に2m20cm程度まで伸びた後は、例外的に咲いた花以外に咲きそうになかったし、葉っぱも全てが落ちてしまって、ただの茎の棒と化していたので、これ以上の生長・新たな展開はあり得ないと判断し、今日をもって育てるのを止めることにしました。
それで、以前からあの巨体を支える根がどのくらい張っていたのか楽しみにしていたので、鉢の土を掘り返して観察してみることに。
すると、最終的に4本のケナフが生き残ったワケですが、その4本の根が鉢の形に伸びていて、それぞれがお互いに根を絡ませ合っていました。
そりゃ途中まで土を掘ったら、あとは鉢からスコンと抜けたくらいですから、その力強さは凄まじいものです。
種から育てた私にとってみれば、感心するばかりです。
そして、ケナフは処分の為、適切な長さに切って廃棄・・・根に近い方は太くてハサミで切るのも一苦労でした。
本当に成長(生長)力のある植物でした。
(7)2mのケナフを支えた根
(8)解体されたケナフ
【ケナフ生長の歴史(抜粋)】
2008年09月22日(月)[第662項]-種蒔き
2008年09月28日(日)[第668項]-発芽
2008年10月06日(土)[第676項]-鉢替え
2009年05月14日(木)[第896項]-初の開花
2009年09月11日(金)[第1016項]-複数開花を記録
2009年09月22日(火)[第1027項]-1周年
2009年11月22日(日)[第1088項]-1年2ヶ月、終焉
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析