×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は午前中に授業だったので、家事もそこそこに大学院へ。
授業は、前回(昨年末)にちょっとしたミスで私だけが受けることになってしまったものの、今回は全員向けということで、私にとっては2度目の内容でした。
とはいえ、話が面白いから何回でも聴けるし、色々と考察すべきところがあります。
上手く修士論文に取り入れたいんですが、『行政法』と銘打った論文に『行政学』的内容がどこまで許容されるか・・・
そんな悩みは『環境法』のような新進の学問では良くあることで、「環境法をやっています。」と言うと、『=行政法』と取られることが多々あります。
環境法は行政法の各論としての部分も確かにあって、それ故に行政法の一部分に組み入れられるのも仕方ないと言えばそれまでなのですが、行政法のみならず、国際法・憲法・民法・行政学・政治学等を含む応用法学である点を考えれば、もう少し認知されても良いんじゃないかなと思う今日この頃です。
いずれ『環境法』という応用法学としての法分野が独立してくれればなぁ~
そんな高尚な(?)学問的領域区分に思いを巡らせつつ、大学院帰りには病院へ。
退院が早まるという話もありつつですが、どうなる事やら。
周りを見てみると、なんか急に退院になるみたいな事もあるみたいで、流石にこのITの時代ですから、行ってみたら退院していたって展開は考えにくいものの、あまりに急なのはどうなんでしょう、患者としても家族としても。
病院的には病床管理上、スムーズな入れ替えが求められるのでしょうか。
・・・いずれにせよ、病院の事は分かりません。
1時間ほど病院に居た後、帰宅して掃除機掛けと風呂掃除をしてから、サックスのレッスンのために梅田に行きます。(ちょっとは休憩できるかとも思っていましたが、完璧に甘かったです。)
レッスンは、今回も一人。
最近、一人でレッスンを受けることが多いのですが、このまま万一の事があると、一人コース(※30分な上に、料金が高い)になるか、再び他のクラスと合併してしまうかも。。。
なんとも流動的で不安定な事か・・・・・あくまで最悪の場合ではありますが、そんな事でメンバーが変わるとしたら、あまり嬉しい事ではないです。
そんな一人レッスンは、♯・♭それぞれ3つずつのスケールから始まって、テキストの例題的なメロディーから曲練習は「In A Sentimental Mood」。
スケール練習は、もっと手が勝手に動くくらいにしたいものですが・・・まだまだです。
曲練習は、運指は兎も角、音が問題。
スケールとか例題をやっている時には何も問題はないものの、曲をやっていると、唇が疲れるのか、無意識に強くリードを噛んでしまい、音が鳴らなかったり、暴発したり。。。
そういう時、原因自体は自分でも分かっているんですけど、対処が出来るまで冷静になれません。
冷静になろうとしている間に曲は進んでしまいますし。
だから、ロングトーンも含めて、音質的にも時間的にも安定して音を出せるようにアンブシュアを確立、鍛練していかなければならない、、、要するに基礎練習に限るわけです。
・・・ん~、もっと練習したいです。
それにしても、一日が休む暇なく、一瞬のようで無限のようでもあります。
今日は午前中に授業だったので、家事もそこそこに大学院へ。
授業は、前回(昨年末)にちょっとしたミスで私だけが受けることになってしまったものの、今回は全員向けということで、私にとっては2度目の内容でした。
とはいえ、話が面白いから何回でも聴けるし、色々と考察すべきところがあります。
上手く修士論文に取り入れたいんですが、『行政法』と銘打った論文に『行政学』的内容がどこまで許容されるか・・・
そんな悩みは『環境法』のような新進の学問では良くあることで、「環境法をやっています。」と言うと、『=行政法』と取られることが多々あります。
環境法は行政法の各論としての部分も確かにあって、それ故に行政法の一部分に組み入れられるのも仕方ないと言えばそれまでなのですが、行政法のみならず、国際法・憲法・民法・行政学・政治学等を含む応用法学である点を考えれば、もう少し認知されても良いんじゃないかなと思う今日この頃です。
いずれ『環境法』という応用法学としての法分野が独立してくれればなぁ~
そんな高尚な(?)学問的領域区分に思いを巡らせつつ、大学院帰りには病院へ。
退院が早まるという話もありつつですが、どうなる事やら。
周りを見てみると、なんか急に退院になるみたいな事もあるみたいで、流石にこのITの時代ですから、行ってみたら退院していたって展開は考えにくいものの、あまりに急なのはどうなんでしょう、患者としても家族としても。
病院的には病床管理上、スムーズな入れ替えが求められるのでしょうか。
・・・いずれにせよ、病院の事は分かりません。
1時間ほど病院に居た後、帰宅して掃除機掛けと風呂掃除をしてから、サックスのレッスンのために梅田に行きます。(ちょっとは休憩できるかとも思っていましたが、完璧に甘かったです。)
レッスンは、今回も一人。
最近、一人でレッスンを受けることが多いのですが、このまま万一の事があると、一人コース(※30分な上に、料金が高い)になるか、再び他のクラスと合併してしまうかも。。。
なんとも流動的で不安定な事か・・・・・あくまで最悪の場合ではありますが、そんな事でメンバーが変わるとしたら、あまり嬉しい事ではないです。
そんな一人レッスンは、♯・♭それぞれ3つずつのスケールから始まって、テキストの例題的なメロディーから曲練習は「In A Sentimental Mood」。
スケール練習は、もっと手が勝手に動くくらいにしたいものですが・・・まだまだです。
曲練習は、運指は兎も角、音が問題。
スケールとか例題をやっている時には何も問題はないものの、曲をやっていると、唇が疲れるのか、無意識に強くリードを噛んでしまい、音が鳴らなかったり、暴発したり。。。
そういう時、原因自体は自分でも分かっているんですけど、対処が出来るまで冷静になれません。
冷静になろうとしている間に曲は進んでしまいますし。
だから、ロングトーンも含めて、音質的にも時間的にも安定して音を出せるようにアンブシュアを確立、鍛練していかなければならない、、、要するに基礎練習に限るわけです。
・・・ん~、もっと練習したいです。
それにしても、一日が休む暇なく、一瞬のようで無限のようでもあります。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析