×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は、ノルマンディー上陸作戦が決行された日(1944年6月6日)だそうです。
あれから66年ですか・・・いや、当時を知らないけど。
因みに、楽器の日でもあります。
6歳の6月6日から楽器を始めると上達するとの事。
私がサックスを始めたのは、20歳の8月4日でした。
かつて楽器とは無縁だったし、それどころかコンプレックスさえあった自分が、今こうやってサックスに励んでいるのが信じられない事でもあります。
でも、難しさの中に面白さもあるし、遣り甲斐みたいなものは感じています。
それがたとえ「上達」を手に入れられないものだとしても。
それにしても外に出ると一気に体力を奪われるような天気。
週間予報を見る限り、週の後半には梅雨入りかという感じもしますが、この日照時間が一番長い時に雨というのもモヤモヤします。
仕方ないと言えば仕方のない事ではあります。
今日、近畿車輛からJR東日本・E259系「成田エクスプレス」のNe022編成が出場しました。
近畿車輛からは3月を皮切りに計5編成が出場しましたが、この編成をもってE259系「N’EX」自体の製造が終了のようです。
そんな事なので、いつもの自宅近くに撮影に行ってきました。
先月、225系の自力出場[第1265項]を撮影した場所と同ポイントです。
前回[第1121項]のN’EXは2本目の出場で、その時は桜シーズンだった事もあり、それと絡めた撮影が出来たのと同時に、牽引機関車がDD51だったのですが、その次からはDE10が牽引を担当しており、そういう意味でも撮影する価値はあったかと思います。
4月の時とは線路を挟んだ反対側に当たるんですけど、こちら側は午後が逆光気味になるので少し悩んだものの、同じ条件で牽引機だけが違う写真を撮っても仕方ないような気もしたので、挑戦に出てみました。



(1)(2)(3)DE10-1165の牽引で輸送されるE259系(Ne022)
写真を見てみると、そんなに意識する程の逆光でもないかなとも感じますが、この数十分ほど前まではもっと曇っていて、撮影条件的に良好だった事を考えると、ちょっと運が悪かったという結果ですかね。
でもまぁ、そんなに不満はありません。
唯一、(3)の写真の右端が塗り潰されているところに同業者が写り込んでしまった事だけが後悔。
今回、私を含めて4人の同業者が居たのですが、私としては地元の隠れスポットみたいな感じで撮ってきたので、地元民ならともかく、ただの撮影目的だったら、あまり歓迎したくないという気持ちも無きにしも非ず・・・です。
ま、私だってこうやってネットで写真を公開している(場所をお教えしているのも同然)ワケですし、良いポイントがあれば出向きますし、それに、マナー違反が無い以上は自由ですから、そんなに拒絶しているものでもありませんけど、いずれ撮影者が大挙するような場所にはなって欲しくないというのが率直な気持ちでもあります。
あ~、授業の報告に向けたレジュメに手間取る~~~
今日は、ノルマンディー上陸作戦が決行された日(1944年6月6日)だそうです。
あれから66年ですか・・・いや、当時を知らないけど。
因みに、楽器の日でもあります。
6歳の6月6日から楽器を始めると上達するとの事。
私がサックスを始めたのは、20歳の8月4日でした。
かつて楽器とは無縁だったし、それどころかコンプレックスさえあった自分が、今こうやってサックスに励んでいるのが信じられない事でもあります。
でも、難しさの中に面白さもあるし、遣り甲斐みたいなものは感じています。
それがたとえ「上達」を手に入れられないものだとしても。
それにしても外に出ると一気に体力を奪われるような天気。
週間予報を見る限り、週の後半には梅雨入りかという感じもしますが、この日照時間が一番長い時に雨というのもモヤモヤします。
仕方ないと言えば仕方のない事ではあります。
今日、近畿車輛からJR東日本・E259系「成田エクスプレス」のNe022編成が出場しました。
近畿車輛からは3月を皮切りに計5編成が出場しましたが、この編成をもってE259系「N’EX」自体の製造が終了のようです。
そんな事なので、いつもの自宅近くに撮影に行ってきました。
先月、225系の自力出場[第1265項]を撮影した場所と同ポイントです。
前回[第1121項]のN’EXは2本目の出場で、その時は桜シーズンだった事もあり、それと絡めた撮影が出来たのと同時に、牽引機関車がDD51だったのですが、その次からはDE10が牽引を担当しており、そういう意味でも撮影する価値はあったかと思います。
4月の時とは線路を挟んだ反対側に当たるんですけど、こちら側は午後が逆光気味になるので少し悩んだものの、同じ条件で牽引機だけが違う写真を撮っても仕方ないような気もしたので、挑戦に出てみました。
(1)(2)(3)DE10-1165の牽引で輸送されるE259系(Ne022)
写真を見てみると、そんなに意識する程の逆光でもないかなとも感じますが、この数十分ほど前まではもっと曇っていて、撮影条件的に良好だった事を考えると、ちょっと運が悪かったという結果ですかね。
でもまぁ、そんなに不満はありません。
唯一、(3)の写真の右端が塗り潰されているところに同業者が写り込んでしまった事だけが後悔。
今回、私を含めて4人の同業者が居たのですが、私としては地元の隠れスポットみたいな感じで撮ってきたので、地元民ならともかく、ただの撮影目的だったら、あまり歓迎したくないという気持ちも無きにしも非ず・・・です。
ま、私だってこうやってネットで写真を公開している(場所をお教えしているのも同然)ワケですし、良いポイントがあれば出向きますし、それに、マナー違反が無い以上は自由ですから、そんなに拒絶しているものでもありませんけど、いずれ撮影者が大挙するような場所にはなって欲しくないというのが率直な気持ちでもあります。
あ~、授業の報告に向けたレジュメに手間取る~~~
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析