×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は、成人の日です。
でも、自分が成人の日を迎えたのは、既に4年も前のこと[第39項]という。。。
時の流れを感じます。
とはいえ、本当に自分が成人であることを実感するのは、仕事を初めてから、あるいは結婚したり、親になってからじゃないかと思います。
単に時間が過ぎれば大人になるワケではありません。(だからといって、現時点では儀礼的な成人の日を否定しているワケでは全く無いので、その辺の解釈は注意して頂きたいところ。)
今日は、去年殆ど行けなかった(それなりに出掛けて行く形での)鉄道写真を撮りに行ってきました。
ちょうど、さすらい旅人さんに誘われたこともあって、それに乗っかった感じです。
誘われなかったら、行かなかったでしょう。
しかも、撮影対象は南海電気鉄道と、これまた随分とお久しぶりなことになっております。
南海といえば、年に数回は高野線に乗ることがありましたが、最近はレンタカー利用が多いので、それすらも殆ど機会がなく、しかも撮影するとなると、本当に何年ぶり?ってレベルです。
・・・(ちょっと調べてみると、)「撮影」の為だけに赴いたのは2005年9月、車両基地イベントが2005年11月、出掛けたついでに撮ったのが2006年3月と2007年11月(高野山に紅葉を見に行ったついで:第353項)・・・たったこれだけでした。(苦笑)
しかも、今のカメラの使用開始が2006年8月ですから、実質1回だけ、それも極楽橋で軽く撮ったもの。
自宅から考えると、距離的に遠く、撮影コストが高い印象があったこと(※実際に他の路線と極端な差はない。)に加わえ、撮影地も少ないし、撮影対象自体に面白味を感じないこともあって、足が遠退いたのは、ごく自然なことです。
そんなワケで、8時30分に難波駅で集合して、撮影開始。
まずは、特急サザンの自由席(一般車両)と普通列車を乗り継いで、井原里駅へ。
事前の予想とは随分と違う感じの撮影地だったので、僅かに戸惑いもなかったとは言えないものの、撮影カンを取り戻しつつ、1時間ほど撮影を続けました。
取り戻しつつと言いつつ、撮影カンが数をこなしても戻ってこなかったのは否定できず、それはもう元々の素質とすべきかもしれませんが。
ただ、何よりも寒くて指が命令を聞かないのもあって、手袋をするワケにもいきませんし、そういう苦労もあったことは、せめて申し加えておきます。
そして、ラピートとか何回も見ているのに、相変わらず奇抜だという感想しか思い浮かびません。
登場から15年以上経っているのに、このインパクトは凄いでしょう。
一方では、「コレはコレで良い、優れている」とも思いますけどね。
通勤形電車は、意外に種類が少ないものの、高野線のレトロ(ボロ)さに比べたら、新旧の非常にバランスが良いというか・・・せめて2000系は高野線で運用して欲しいものです。
南海線に2扉車は不気味な気がしますよ。
(2000系の転属が、南海線の車両交代を推し進めた部分もあるので、仕方ありませんけど。。。)



(1)空港特急「ラピート」[50000系]
(2)南海線・高野線で共用可能な1000系
(3)最新の通勤形車両、8000系
その後、箱作駅で下車。
南の方向に結構な距離を歩いて、海が見える線路沿いの道路で撮影を再開します。
ここでは、次の淡輪駅までの間に良さそうな撮影地を点々としながらの撮影でした。
途中、雪が舞うわ、風が冷たいわ、光線的に撮影条件がコロコロ変わるわ、、、なかなかにハードな撮影となりましたが、駅撮りとは全く違う鉄道撮影を楽しめました。



(4)海沿いを往く特急「サザン」10000系
(5)9000系
(6)7000系
そのまま歩いて淡輪駅に到着し、列車に乗って南海線の和歌山市駅へ。
なんとなく和歌山市駅をウロウロとして、帰路に着くことに。
帰りは、特急「サザン」の指定席に乗っちゃいます。
久しぶりに乗ったけど、相変わらずの空席具合。。。(笑)
時間と行き先によるのでしょうが、酷い時は本当に酷いです。
可哀想にすらなります。
でもまぁ、和歌山市-難波の1時間に、あの座席で500円の価値を付けるのは、「う~ん」という感じがする人が殆どだと思います。



(7)案内表示
(8)10006F
(9)指定席の座席
さすらい旅人さん、今日は、ありがとうございました。
今日は、成人の日です。
でも、自分が成人の日を迎えたのは、既に4年も前のこと[第39項]という。。。
時の流れを感じます。
とはいえ、本当に自分が成人であることを実感するのは、仕事を初めてから、あるいは結婚したり、親になってからじゃないかと思います。
単に時間が過ぎれば大人になるワケではありません。(だからといって、現時点では儀礼的な成人の日を否定しているワケでは全く無いので、その辺の解釈は注意して頂きたいところ。)
今日は、去年殆ど行けなかった(それなりに出掛けて行く形での)鉄道写真を撮りに行ってきました。
ちょうど、さすらい旅人さんに誘われたこともあって、それに乗っかった感じです。
誘われなかったら、行かなかったでしょう。
しかも、撮影対象は南海電気鉄道と、これまた随分とお久しぶりなことになっております。
南海といえば、年に数回は高野線に乗ることがありましたが、最近はレンタカー利用が多いので、それすらも殆ど機会がなく、しかも撮影するとなると、本当に何年ぶり?ってレベルです。
・・・(ちょっと調べてみると、)「撮影」の為だけに赴いたのは2005年9月、車両基地イベントが2005年11月、出掛けたついでに撮ったのが2006年3月と2007年11月(高野山に紅葉を見に行ったついで:第353項)・・・たったこれだけでした。(苦笑)
しかも、今のカメラの使用開始が2006年8月ですから、実質1回だけ、それも極楽橋で軽く撮ったもの。
自宅から考えると、距離的に遠く、撮影コストが高い印象があったこと(※実際に他の路線と極端な差はない。)に加わえ、撮影地も少ないし、撮影対象自体に面白味を感じないこともあって、足が遠退いたのは、ごく自然なことです。
そんなワケで、8時30分に難波駅で集合して、撮影開始。
まずは、特急サザンの自由席(一般車両)と普通列車を乗り継いで、井原里駅へ。
事前の予想とは随分と違う感じの撮影地だったので、僅かに戸惑いもなかったとは言えないものの、撮影カンを取り戻しつつ、1時間ほど撮影を続けました。
取り戻しつつと言いつつ、撮影カンが数をこなしても戻ってこなかったのは否定できず、それはもう元々の素質とすべきかもしれませんが。
ただ、何よりも寒くて指が命令を聞かないのもあって、手袋をするワケにもいきませんし、そういう苦労もあったことは、せめて申し加えておきます。
そして、ラピートとか何回も見ているのに、相変わらず奇抜だという感想しか思い浮かびません。
登場から15年以上経っているのに、このインパクトは凄いでしょう。
一方では、「コレはコレで良い、優れている」とも思いますけどね。
通勤形電車は、意外に種類が少ないものの、高野線のレトロ(ボロ)さに比べたら、新旧の非常にバランスが良いというか・・・せめて2000系は高野線で運用して欲しいものです。
南海線に2扉車は不気味な気がしますよ。
(2000系の転属が、南海線の車両交代を推し進めた部分もあるので、仕方ありませんけど。。。)
(1)空港特急「ラピート」[50000系]
(2)南海線・高野線で共用可能な1000系
(3)最新の通勤形車両、8000系
その後、箱作駅で下車。
南の方向に結構な距離を歩いて、海が見える線路沿いの道路で撮影を再開します。
ここでは、次の淡輪駅までの間に良さそうな撮影地を点々としながらの撮影でした。
途中、雪が舞うわ、風が冷たいわ、光線的に撮影条件がコロコロ変わるわ、、、なかなかにハードな撮影となりましたが、駅撮りとは全く違う鉄道撮影を楽しめました。
(4)海沿いを往く特急「サザン」10000系
(5)9000系
(6)7000系
そのまま歩いて淡輪駅に到着し、列車に乗って南海線の和歌山市駅へ。
なんとなく和歌山市駅をウロウロとして、帰路に着くことに。
帰りは、特急「サザン」の指定席に乗っちゃいます。
久しぶりに乗ったけど、相変わらずの空席具合。。。(笑)
時間と行き先によるのでしょうが、酷い時は本当に酷いです。
可哀想にすらなります。
でもまぁ、和歌山市-難波の1時間に、あの座席で500円の価値を付けるのは、「う~ん」という感じがする人が殆どだと思います。
(7)案内表示
(8)10006F
(9)指定席の座席
さすらい旅人さん、今日は、ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析