×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は、雲が多くて陽の差さない1日でしたけど、先日撮影した甲子園口でのEF65のスジが、岡山区のFE65専用ということを聞きつけ、気分も乗ったので撮影に出てみました。
まずは、撮影場所をどうするか悩んで、甲子園口下りホームにしようとも思ったんですが、前々から気になっていた甲南山手も偵察も兼ねて行っておきたいということで、少し遠いものの奮発して甲南山手へ。(この程度で「奮発」と言っちゃう自分が悲しい。。。)
ただ、大阪駅で快速列車に乗ったのが運の尽きで、途中で後発の新快速に抜かされるばかりか、後ろから今やEF65では1両しか存在しない茶ガマのFE65-57が私の横を過ぎ去って行くという悲劇的な展開。
これは惜しいことをしたと思います、撮りたかったですねぇ~
しかも、やっとの思いで甲南山手に着いても、既に4~5名の撮影者がいて、決して広いスペースでは無いのに厳しい撮影環境でした。
もう一個付け加えるなら、雲が厚くて暗かったし。。。
・・・という状況で撮影をスタート。
今まで殆ど撮影できなかった223系1000番台も撮りつつ、1時間で4本の貨物列車を撮影できました。
旅客列車ほどの密度で運行されていない貨物列車にしては多いのではないかと思います。

(1)EF65-1032 : EF65の1000番台[PF型]
(2)EF200-17 : パワーを押さえて走る新塗装のEF200(旧塗装は消滅間近)

(3)EF66-120 : JR化後に製造されたEF66の100番台
(4)EF66-41 : 国鉄史上最強の電気機関車、EF66
撮影できたのは、写真にある4形式の電気機関車が牽引する貨物列車でした。
肝心のEF65が、基本番台ではなく、1000番台のPF型だったのが少し残念ですが、これはこれで1回くらいしか撮影したことが無かったので、今回は収穫ということにします。
次回は、そこそこに晴れた日に行きたいですね。
で、貨物列車を4本撮れたことは収穫ではありましたが、これ以上いても天気はイマイチだし、さして撮るものも無かったので、正午に帰宅。
午後からは、区役所と銀行に用事があったので、それを済ませて業務終了。
昨日よりは充実した一日だったと感じております。
※本日の毎日放送「よゐこ部」(0:20~)は、我が母校OGの本体を訪問。
直接は関係ないけど、楽しみ!(笑)
今日は、雲が多くて陽の差さない1日でしたけど、先日撮影した甲子園口でのEF65のスジが、岡山区のFE65専用ということを聞きつけ、気分も乗ったので撮影に出てみました。
まずは、撮影場所をどうするか悩んで、甲子園口下りホームにしようとも思ったんですが、前々から気になっていた甲南山手も偵察も兼ねて行っておきたいということで、少し遠いものの奮発して甲南山手へ。(この程度で「奮発」と言っちゃう自分が悲しい。。。)
ただ、大阪駅で快速列車に乗ったのが運の尽きで、途中で後発の新快速に抜かされるばかりか、後ろから今やEF65では1両しか存在しない茶ガマのFE65-57が私の横を過ぎ去って行くという悲劇的な展開。
これは惜しいことをしたと思います、撮りたかったですねぇ~
しかも、やっとの思いで甲南山手に着いても、既に4~5名の撮影者がいて、決して広いスペースでは無いのに厳しい撮影環境でした。
もう一個付け加えるなら、雲が厚くて暗かったし。。。
・・・という状況で撮影をスタート。
今まで殆ど撮影できなかった223系1000番台も撮りつつ、1時間で4本の貨物列車を撮影できました。
旅客列車ほどの密度で運行されていない貨物列車にしては多いのではないかと思います。
(1)EF65-1032 : EF65の1000番台[PF型]
(2)EF200-17 : パワーを押さえて走る新塗装のEF200(旧塗装は消滅間近)
(3)EF66-120 : JR化後に製造されたEF66の100番台
(4)EF66-41 : 国鉄史上最強の電気機関車、EF66
撮影できたのは、写真にある4形式の電気機関車が牽引する貨物列車でした。
肝心のEF65が、基本番台ではなく、1000番台のPF型だったのが少し残念ですが、これはこれで1回くらいしか撮影したことが無かったので、今回は収穫ということにします。
次回は、そこそこに晴れた日に行きたいですね。
で、貨物列車を4本撮れたことは収穫ではありましたが、これ以上いても天気はイマイチだし、さして撮るものも無かったので、正午に帰宅。
午後からは、区役所と銀行に用事があったので、それを済ませて業務終了。
昨日よりは充実した一日だったと感じております。
※本日の毎日放送「よゐこ部」(0:20~)は、我が母校OGの本体を訪問。
直接は関係ないけど、楽しみ!(笑)
PR
この記事にコメントする

COMMENT : 貨物!!!!!
個人的に貨物とるほうが好きなさすらい旅人です。
東海道・山陽本線はよく加古川やさくら夙川でとります。本数的には東海道線(京都線)方が多いみたい・・・
久しぶりに貨物でも撮りに行きたいところです・・・
東海道・山陽本線はよく加古川やさくら夙川でとります。本数的には東海道線(京都線)方が多いみたい・・・
久しぶりに貨物でも撮りに行きたいところです・・・
COMMENT : 貨物はコアですよ?
貨物派ですか、コアな方に向ってる気がしますよ。
恐らく、多くの人が最終的にはバリエーションが豊富な貨物に足を踏み入れるんでしょうね。
私は、特に区別はありませんが、それだけに手を付けるトコロが多くて大変です。。。(汗)
京都線系には北陸からの貨物がありますし、EF81なんかも走っているからバリエーションも倍増でしょう。
しかし、貨物を撮るのは難しいですねぇ~
編成自体が長いから、最後尾まで入れる場所も考えないといけないし・・・まぁ、カーブで最後尾が元々視界に入らない場所ならイイんでしょうが、そればかりでも面白くないし、そもそも最後尾が見えているのにフレームに納まらないのは論外だし・・・そうするとポイントも限られるんですよね。
それから電気機関車は、パンタグラフが最前にあるから、それをどう写真に納めるかも技術がいります。
そう言えば、さくら夙川は、最後尾まで見えているけどフレームイン出来ないと聞きましたが・・・?
恐らく、多くの人が最終的にはバリエーションが豊富な貨物に足を踏み入れるんでしょうね。
私は、特に区別はありませんが、それだけに手を付けるトコロが多くて大変です。。。(汗)
京都線系には北陸からの貨物がありますし、EF81なんかも走っているからバリエーションも倍増でしょう。
しかし、貨物を撮るのは難しいですねぇ~
編成自体が長いから、最後尾まで入れる場所も考えないといけないし・・・まぁ、カーブで最後尾が元々視界に入らない場所ならイイんでしょうが、そればかりでも面白くないし、そもそも最後尾が見えているのにフレームに納まらないのは論外だし・・・そうするとポイントも限られるんですよね。
それから電気機関車は、パンタグラフが最前にあるから、それをどう写真に納めるかも技術がいります。
そう言えば、さくら夙川は、最後尾まで見えているけどフレームイン出来ないと聞きましたが・・・?
COMMENT : 機関車と牽引物
>そう言えば、さくら夙川は、最後尾まで見えているけどフレームイン出来ないと聞きましたが・・・?
基本、全部を入れようとは考えていません(現在のところは・・・)
機関車と牽引物が取れればそれで良し!!と考えています。しかし8両ぐらいは入れたいところですね・・・
基本、全部を入れようとは考えていません(現在のところは・・・)
機関車と牽引物が取れればそれで良し!!と考えています。しかし8両ぐらいは入れたいところですね・・・
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析