×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、我が母校OGの本体(併設校?姉妹校?)に訪問するということで、私的には、いつも以上に楽しめました。
まぁ、私の母校そのモノでは無いので、先生とか生徒も全然知らない人たちでしたけど・・・校舎とか雰囲気とかは正しくOGなので、一人で勝手に盛り上がっていました。
ただ、教師の面白さ・・・ってか個性では、確実にウチの方が上ですよね。(笑)
さて、昨日の貨物撮影も特に計画立てて実行したモノでは無く、あくまでも私の趣味に対するモットーである『「その時の気分」で「その時に行きたいトコロ」へ「その時に行きたい時間だけ」』に従ったまでの事でしたが、今日もそんな気分だったので、急遽、撮影へ。
撮影対象は、いくつか候補を挙げたものの、なんとなく阪急にしてみました。
問題は、それを何処で撮るかですが・・・そういえば、編成写真を撮るには最適な上新庄には既に3年以上も行っていなかったことを思い出したので、まずは上新庄駅で撮影を開始。

(1)特急を中心に運用される9300系(奥に見えるのは6300系)
(2)阪急・京都線の高槻まで乗り入れる地下鉄・堺筋線の66系
ここでは、午後が順光で、非常にオーソドックスな編成写真が撮れるので、私の様な撮影者には重宝される撮影地なんですけど、気がつけば、3年以上も訪れていませんでした。
でも、その間にも9300系が増備されたりしたくらいで、形式消滅は無かったはずなので、まぁこんなものかと思います。
ただ、7300系のリニューアル車が出たというので期待していたのですが、運悪く遭遇しませんでした。
この辺は、如何にも運の悪い私を象徴していると言えるでしょうね。
因みに、ここでは私にしては珍しく(?)も後打ちの写真を縦位置での撮影を試みました。

(3)9300系が増備されている中で活躍を続ける6300系は既に廃車も発生
(4)8300系の中期型8333F
これは編成写真では無いですが、光の当たり具合とかも良かったし、無駄な障害物も写り込まなかったので、成功だと自分では思います。(要は、自分で納得できればイイのです。)
で、同じ場所で1時間くらい撮影していたのですが、側面に建物の影が写ってしまう様になってきたので、場所を移動。
今度は、前々から気になっていた南方駅へ。

(5)リニューアルも始まった7300系[写真は非リニューアル車]
(6)普通運用に就く2300系
ここはカーブが魅力的だと思って行ったのですが、私が行った時間には、中途半端な場所に建物の影が出ていた上、車両の側面には全く光が当たらないという状況でした。
車両が最後尾まで入らないのは、途中にJR東海道線の高架橋があるから仕方ないとは考えていたものの、それ以外の要因が良くなかったとしか言えません。
まぁ、そんな状況だったので、数枚だけ撮影して帰宅。
家に帰って写真を確認していると、7300系のリニューアル車もそうですが、8300系のバリエーションとか、余り撮れていませんでした。
この辺は、行く回数を重ねてこなすしか無いですね。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、我が母校OGの本体(併設校?姉妹校?)に訪問するということで、私的には、いつも以上に楽しめました。
まぁ、私の母校そのモノでは無いので、先生とか生徒も全然知らない人たちでしたけど・・・校舎とか雰囲気とかは正しくOGなので、一人で勝手に盛り上がっていました。
ただ、教師の面白さ・・・ってか個性では、確実にウチの方が上ですよね。(笑)
さて、昨日の貨物撮影も特に計画立てて実行したモノでは無く、あくまでも私の趣味に対するモットーである『「その時の気分」で「その時に行きたいトコロ」へ「その時に行きたい時間だけ」』に従ったまでの事でしたが、今日もそんな気分だったので、急遽、撮影へ。
撮影対象は、いくつか候補を挙げたものの、なんとなく阪急にしてみました。
問題は、それを何処で撮るかですが・・・そういえば、編成写真を撮るには最適な上新庄には既に3年以上も行っていなかったことを思い出したので、まずは上新庄駅で撮影を開始。
(1)特急を中心に運用される9300系(奥に見えるのは6300系)
(2)阪急・京都線の高槻まで乗り入れる地下鉄・堺筋線の66系
ここでは、午後が順光で、非常にオーソドックスな編成写真が撮れるので、私の様な撮影者には重宝される撮影地なんですけど、気がつけば、3年以上も訪れていませんでした。
でも、その間にも9300系が増備されたりしたくらいで、形式消滅は無かったはずなので、まぁこんなものかと思います。
ただ、7300系のリニューアル車が出たというので期待していたのですが、運悪く遭遇しませんでした。
この辺は、如何にも運の悪い私を象徴していると言えるでしょうね。
因みに、ここでは私にしては珍しく(?)も後打ちの写真を縦位置での撮影を試みました。
(3)9300系が増備されている中で活躍を続ける6300系は既に廃車も発生
(4)8300系の中期型8333F
これは編成写真では無いですが、光の当たり具合とかも良かったし、無駄な障害物も写り込まなかったので、成功だと自分では思います。(要は、自分で納得できればイイのです。)
で、同じ場所で1時間くらい撮影していたのですが、側面に建物の影が写ってしまう様になってきたので、場所を移動。
今度は、前々から気になっていた南方駅へ。
(5)リニューアルも始まった7300系[写真は非リニューアル車]
(6)普通運用に就く2300系
ここはカーブが魅力的だと思って行ったのですが、私が行った時間には、中途半端な場所に建物の影が出ていた上、車両の側面には全く光が当たらないという状況でした。
車両が最後尾まで入らないのは、途中にJR東海道線の高架橋があるから仕方ないとは考えていたものの、それ以外の要因が良くなかったとしか言えません。
まぁ、そんな状況だったので、数枚だけ撮影して帰宅。
家に帰って写真を確認していると、7300系のリニューアル車もそうですが、8300系のバリエーションとか、余り撮れていませんでした。
この辺は、行く回数を重ねてこなすしか無いですね。
PR
この記事にコメントする

COMMENT : マルーン色!!!
阪急京都線はどのポイントで撮影すればいいか、まったくわかりません・・・
高槻市・茨木市・南茨木で撮ったことありますが、天候が思わしくなかったことだけは覚えています。
また暇がある時にでも阪急の撮るコツでも教えていただきたいところです(>_<)
高槻市・茨木市・南茨木で撮ったことありますが、天候が思わしくなかったことだけは覚えています。
また暇がある時にでも阪急の撮るコツでも教えていただきたいところです(>_<)
COMMENT : 阪急は、色が同じだけに見落とし勝ちですが、それ以外に注目すべき点が多いのです。
実のところ、私も良く知らないのです。
もともと事前に撮影地を調べ尽して行くタイプではないですし、阪急の撮影自体も回数的には少ないですから・・・
まず、阪急・京都線の場合、編成写真ならば、上新庄と茨木市で充分でしょう。
それ以外の撮影地は、昨日行った南方が、日照条件が良ければ(阪急のサイトとかでも使われる場所なので、)ナイスではないかと。
あ、十三の梅田方で坂を下ってくる列車も撮ったことがありました。
ただ、あれも日照条件をクリアするのが難しいかも。。。
これは私の感覚ですが、阪急にせよ京阪にせよ、大阪方は比較的オーソドックスな写真(直線が多い?)、京都方はカーブでの写真とか風景と絡めた写真の傾向が強い様に感じます。
私の場合、どちらも京都方で撮ることは金銭面から難しいですが、撮りたい写真が後者ならば、京都方面を中心に探すのもアリじゃないかと思います。
もともと事前に撮影地を調べ尽して行くタイプではないですし、阪急の撮影自体も回数的には少ないですから・・・
まず、阪急・京都線の場合、編成写真ならば、上新庄と茨木市で充分でしょう。
それ以外の撮影地は、昨日行った南方が、日照条件が良ければ(阪急のサイトとかでも使われる場所なので、)ナイスではないかと。
あ、十三の梅田方で坂を下ってくる列車も撮ったことがありました。
ただ、あれも日照条件をクリアするのが難しいかも。。。
これは私の感覚ですが、阪急にせよ京阪にせよ、大阪方は比較的オーソドックスな写真(直線が多い?)、京都方はカーブでの写真とか風景と絡めた写真の傾向が強い様に感じます。
私の場合、どちらも京都方で撮ることは金銭面から難しいですが、撮りたい写真が後者ならば、京都方面を中心に探すのもアリじゃないかと思います。
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析