×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
昨日、120%で吹いたことが原因だということは絶対にあり得ませんが、サックスが壊れました。。。
本体とネックを繋ぐオクターブキーの部分が、どう考えても外部からの圧力が加わったとしか思えない程に曲がっていたのです。
私の記憶には、金属が曲がるほどに楽器を落としたとか、あるいはぶつけた等の衝撃を与えたということは無いはずなんですが、まぁ現実に曲がっちゃってるのでオクターブキーを押せません。
ってことは、このサックスが出せるはずの音は半数以上が駄目になったワケですね、はい。
なので、演奏など出来様はずもありません。
ということで、すぐさま心斎橋の三木楽器に持ち込んで、リペアを依頼してきました。
すると、恐らく歪みを戻せば直るが、最悪の場合はパーツの交換が必要だそうで、いずれにしても2週間程度はかかる可能性があるとのことでした。
仕方がないので、見積もりを取ってもらうために楽器は預けて帰りましたが、もし本当に2週間も要してしまっては大変です。
だって、ちょうど2週間後が絶対に楽器が必要な日なんですから・・・
別に通常のレッスンを休むくらいならば、何の躊躇いも無くリペアに出しますが、流石にこの状況では厳しいものがあります。
アルトなら教室にストックがあるかもしれないですが、テナーはそうはいかないですし、私としては11月7日までには修理が完了することを祈り続けることしかありません。
昨日、120%で吹いたことが原因だということは絶対にあり得ませんが、サックスが壊れました。。。
本体とネックを繋ぐオクターブキーの部分が、どう考えても外部からの圧力が加わったとしか思えない程に曲がっていたのです。
私の記憶には、金属が曲がるほどに楽器を落としたとか、あるいはぶつけた等の衝撃を与えたということは無いはずなんですが、まぁ現実に曲がっちゃってるのでオクターブキーを押せません。
ってことは、このサックスが出せるはずの音は半数以上が駄目になったワケですね、はい。
なので、演奏など出来様はずもありません。
ということで、すぐさま心斎橋の三木楽器に持ち込んで、リペアを依頼してきました。
すると、恐らく歪みを戻せば直るが、最悪の場合はパーツの交換が必要だそうで、いずれにしても2週間程度はかかる可能性があるとのことでした。
仕方がないので、見積もりを取ってもらうために楽器は預けて帰りましたが、もし本当に2週間も要してしまっては大変です。
だって、ちょうど2週間後が絶対に楽器が必要な日なんですから・・・
別に通常のレッスンを休むくらいならば、何の躊躇いも無くリペアに出しますが、流石にこの状況では厳しいものがあります。
アルトなら教室にストックがあるかもしれないですが、テナーはそうはいかないですし、私としては11月7日までには修理が完了することを祈り続けることしかありません。
PR
こんばんは、series500です。
今日のサックスのレッスンは、通常のレッスン時間を2人で個別練習した後、本番2週間前にして初の合同練習でした。
先生を含めてアルトサックス8人と、私を含めてテナーサックス3人・・・本番ではもう少し人数が増えますが、それはもう途轍もない音量ですよ。
今まで、ずっとテナーサックス2人でしか練習したことがなかったので、こんな大人数で音楽を奏でるのは初めてのことでしたし、我々2人が一番経験も浅いので、正直ビビッていた部分もあるんですけど、まぁ音出したら関係ないですね。
勝手にテンションが上がります。
それに、初めて会うメンバーだし、経験も浅いし、少数派のテナーサックスだし・・・って事で、私の中では何故か『負けん気』が出てしまって、これまた何故か「ナメられてはいけない」という思考に到達し、120%のパワーで楽器を鳴らしてやりました!(苦笑)
自分の中では、正に真剣な世界ですね。
珍しいですよ、私が真剣になるのは・・・前に真剣になったのがいつだったか分からないくらい。
あ、そういえば教育実習は真剣だったかな、、、否、真剣でした。
でも、『負けん気』を伴う真剣さは、やっぱり珍しいと思います。
これは勝負事では無いですが、そもそも勝負事だって真剣になることは殆ど無いですからねぇ~
今後の練習にも影響しそうです。
今日のサックスのレッスンは、通常のレッスン時間を2人で個別練習した後、本番2週間前にして初の合同練習でした。
先生を含めてアルトサックス8人と、私を含めてテナーサックス3人・・・本番ではもう少し人数が増えますが、それはもう途轍もない音量ですよ。
今まで、ずっとテナーサックス2人でしか練習したことがなかったので、こんな大人数で音楽を奏でるのは初めてのことでしたし、我々2人が一番経験も浅いので、正直ビビッていた部分もあるんですけど、まぁ音出したら関係ないですね。
勝手にテンションが上がります。
それに、初めて会うメンバーだし、経験も浅いし、少数派のテナーサックスだし・・・って事で、私の中では何故か『負けん気』が出てしまって、これまた何故か「ナメられてはいけない」という思考に到達し、120%のパワーで楽器を鳴らしてやりました!(苦笑)
自分の中では、正に真剣な世界ですね。
珍しいですよ、私が真剣になるのは・・・前に真剣になったのがいつだったか分からないくらい。
あ、そういえば教育実習は真剣だったかな、、、否、真剣でした。
でも、『負けん気』を伴う真剣さは、やっぱり珍しいと思います。
これは勝負事では無いですが、そもそも勝負事だって真剣になることは殆ど無いですからねぇ~
今後の練習にも影響しそうです。
こんばんは、series500です。
ここ数日は雨が続きましたが、今日の昼頃には雨も上がり、午後からは晴れこそしないものの、やっと空模様も回復の様です。
にしても、湿度が高く、ジメジメし過ぎて気持ち悪いですね。
まるで梅雨みたいです。
かといってドア(窓)を閉めるワケにもいかないですし、仕方なく除湿冷房を入れるほどでした。
そんな中、私は何をしていたかと言うと、午前中は掃除したりして過ごし、午後からは自転車で大阪城までサイクリング。
私の言う「サイクリング」の定義は第691項にある通りの、ごくごく気楽なモノですが。。。
具体的には、自宅から大川(旧淀川)を通って京橋(←橋の方)から大阪城へ、大阪城をノンビリと一周し(時には本丸にも立ち寄る)、同じコースを帰ると、概ね1時間弱くらいなので、今の体力や目的地としての設定を考えると、丁度イイ場所になっております。
ただ、走っていると、小さな虫がガンガンとアタックしてくるのだけ難点なんですけどね。(苦笑)
帰宅後は、サックスの個人練習。
とにかく昨日買ったリードを試したかったので、1枚だけ開封してテストしてみることに。
すると、まぁまぁ鳴ってくれるリードで、相性は悪くない様なので、これから使い込んでいこうと思います。
これ(リード)が割れたりせずに消耗品じゃなきゃイイんですけどねぇ~
まぁ、素人・初心者であっても、常に良いリードを確保しておくのはサックス奏者の仕事でもあるし、才能・センスを磨くことでもあると思って、(金銭面でも)努力します。
ここ数日は雨が続きましたが、今日の昼頃には雨も上がり、午後からは晴れこそしないものの、やっと空模様も回復の様です。
にしても、湿度が高く、ジメジメし過ぎて気持ち悪いですね。
まるで梅雨みたいです。
かといってドア(窓)を閉めるワケにもいかないですし、仕方なく除湿冷房を入れるほどでした。
そんな中、私は何をしていたかと言うと、午前中は掃除したりして過ごし、午後からは自転車で大阪城までサイクリング。
私の言う「サイクリング」の定義は第691項にある通りの、ごくごく気楽なモノですが。。。
具体的には、自宅から大川(旧淀川)を通って京橋(←橋の方)から大阪城へ、大阪城をノンビリと一周し(時には本丸にも立ち寄る)、同じコースを帰ると、概ね1時間弱くらいなので、今の体力や目的地としての設定を考えると、丁度イイ場所になっております。
ただ、走っていると、小さな虫がガンガンとアタックしてくるのだけ難点なんですけどね。(苦笑)
帰宅後は、サックスの個人練習。
とにかく昨日買ったリードを試したかったので、1枚だけ開封してテストしてみることに。
すると、まぁまぁ鳴ってくれるリードで、相性は悪くない様なので、これから使い込んでいこうと思います。
これ(リード)が割れたりせずに消耗品じゃなきゃイイんですけどねぇ~
まぁ、素人・初心者であっても、常に良いリードを確保しておくのはサックス奏者の仕事でもあるし、才能・センスを磨くことでもあると思って、(金銭面でも)努力します。
こんばんは、series500です。
もう毎週のことですが、今日はゼミのため、昼前に自宅を出発して大学へ。
午前中までは雨が降っていたみたいですが、私が自宅を出てから帰宅するまで、全く雨に遭わなかったことは、奇跡に近いです。
大学では、今週もゼミ(中間報告/質疑応答)とゼミ終了後に有志で行なう研究発表会の打ち合わせをして、16:30頃には大学から撤退しました。
で、今日はそのまま帰宅せずに、梅田へ寄り道。
今回はヨドバシには目もくれず、NU茶屋町のイシバシ楽器で、とうとうサックスのリードをご購入!

「これくらい買うのに悩むな」ってのは、また別の話として、リードを買ったのは、ほぼ1年振りです。。。
よくも1年間を5枚のリードで繋いできたな・・・って感じですけど、練習に充てる時間が短いことを考えると、それでも妥当な枚数でしょうか?
この中に、私と相性の良いリードが何枚あるのかが最大の問題なワケですが、せめて3枚は欲しいトコロですねぇ~
とりあえず、ストレスの無いリードを見つけて、練習・演奏をするしか無いので、近いうちにテストしてみます。
もう毎週のことですが、今日はゼミのため、昼前に自宅を出発して大学へ。
午前中までは雨が降っていたみたいですが、私が自宅を出てから帰宅するまで、全く雨に遭わなかったことは、奇跡に近いです。
大学では、今週もゼミ(中間報告/質疑応答)とゼミ終了後に有志で行なう研究発表会の打ち合わせをして、16:30頃には大学から撤退しました。
で、今日はそのまま帰宅せずに、梅田へ寄り道。
今回はヨドバシには目もくれず、NU茶屋町のイシバシ楽器で、とうとうサックスのリードをご購入!
「これくらい買うのに悩むな」ってのは、また別の話として、リードを買ったのは、ほぼ1年振りです。。。
よくも1年間を5枚のリードで繋いできたな・・・って感じですけど、練習に充てる時間が短いことを考えると、それでも妥当な枚数でしょうか?
この中に、私と相性の良いリードが何枚あるのかが最大の問題なワケですが、せめて3枚は欲しいトコロですねぇ~
とりあえず、ストレスの無いリードを見つけて、練習・演奏をするしか無いので、近いうちにテストしてみます。
こんばんは、series500です。
なんか知りませんが、雨が降ってますよ?
しかも、予報によれば、数日は天気が悪いままみたいです。
別に晴れでないと困る予定はありませんが、天気の週間予報が直前になってコロコロ変わっていく様は、”占い”から”直前予想”になっただけの感があります。
それだったら週間予報なんてやる意味があるのか・・・と言い出したら、いつものスパイラルに巻き込まれるので、今日は止めておきますが。。。
そんな天気なんで、今日は家でサックスの練習を少しだけしてました。
でも、今日ほど練習にストレスを感じたことはありません。
今使っているリードが馴染んでくれないし、自分一人だけでやるとドコが悪いのか分からないので、どんどん深みにハマっていくし・・・それと、そろそろリペアも必要なのか、水漏れが発生している等、なんか不具合(?)に見舞われて続きませんでした。
この辺が私の忍耐力の無さかとも言えますが、それにしたってマイナス要因ありすぎです!
まぁ、一つずつ解決を目指して努力するしかないんですけどね。。。
・・・とりあえず、リードを買います。
なんか知りませんが、雨が降ってますよ?
しかも、予報によれば、数日は天気が悪いままみたいです。
別に晴れでないと困る予定はありませんが、天気の週間予報が直前になってコロコロ変わっていく様は、”占い”から”直前予想”になっただけの感があります。
それだったら週間予報なんてやる意味があるのか・・・と言い出したら、いつものスパイラルに巻き込まれるので、今日は止めておきますが。。。
そんな天気なんで、今日は家でサックスの練習を少しだけしてました。
でも、今日ほど練習にストレスを感じたことはありません。
今使っているリードが馴染んでくれないし、自分一人だけでやるとドコが悪いのか分からないので、どんどん深みにハマっていくし・・・それと、そろそろリペアも必要なのか、水漏れが発生している等、なんか不具合(?)に見舞われて続きませんでした。
この辺が私の忍耐力の無さかとも言えますが、それにしたってマイナス要因ありすぎです!
まぁ、一つずつ解決を目指して努力するしかないんですけどね。。。
・・・とりあえず、リードを買います。
こんばんは、series500です。
「今日の予定は、今日考える」・・・ってことで、今日は軽くサイクリングをすることに。(※私が言う「サイクリング」は、一般的に連想されるサイクリングの何十倍も楽で適当なモノです。)
で、(滅多にしませんが)いつもサイクリングする時は、大阪城を目的地か通過点にすることが多いので、今回も例外なく大阪城を目的地に設定しました。
1時半くらいに家を出て、15~20分後には天満橋付近まで到達。
まぁ、妥当な時間ですね。
そして、2日前に開業した京阪・中之島線の新型車両3000系の様子を見るため、造幣局の近くから川を渡る京阪の観察を開始。

(1)京阪・中之島線の快速急行に充当される新3000系
今までの京阪に対するイメージをプチ壊す新色が京阪と沿線に新しい風を呼んでくれるでしょう。
今日は撮影が目的ではないので、この程度の写真しか撮ってませんが、しばらくしたら沿線で撮る予定です。(※詳細未定※)
で、ここまで来ればスグですけど、京橋を渡って大阪城へ。
本丸にも突入して、現在開催中の「第45回大阪城菊の祭典」も見ながら、大阪城を自転車で1周。

(2)大手門近くの千貫櫓
(3)菊の他にも上高地の盆景なども展示されている
大阪城は、外側さえ見なければ都会の中にあることを忘れますね。
近くに住んでいて良かったと思います、はい。
毎日放送「よゐこ部」でも生物部が生き物調査をしている通り、ここは動植物も豊富ですし、今日は京橋付近でも蒼鷺(アオサギ)を見ることが出来ましたよ。

(4)蒼鷺・・・一応、環状線・桜ノ宮駅の近くでも見れますけど?
ということで、帰りはスゥーっと帰宅しました。
これから寒くなるのが気になりますが、偶には行きたいですね。
さて、大阪市交通局の谷町線に新型車両30000系が導入されることが正式に発表されました。
この30000系の噂は、去年から知っていましたが、デザインや来年3月から運用開始という情報を交通局が発表したのは初めてです。
デザインは・・・悪くはないと思います。
でも何よりも嬉しいのが、車内にLCDディスプレイが設置されることでしょうか。
これは非常に嬉しいですねぇ~
まぁ、地下鉄なんで、そんなに情報量は無い気もしますが・・・とにかく楽しみです。
「今日の予定は、今日考える」・・・ってことで、今日は軽くサイクリングをすることに。(※私が言う「サイクリング」は、一般的に連想されるサイクリングの何十倍も楽で適当なモノです。)
で、(滅多にしませんが)いつもサイクリングする時は、大阪城を目的地か通過点にすることが多いので、今回も例外なく大阪城を目的地に設定しました。
1時半くらいに家を出て、15~20分後には天満橋付近まで到達。
まぁ、妥当な時間ですね。
そして、2日前に開業した京阪・中之島線の新型車両3000系の様子を見るため、造幣局の近くから川を渡る京阪の観察を開始。
(1)京阪・中之島線の快速急行に充当される新3000系
今までの京阪に対するイメージをプチ壊す新色が京阪と沿線に新しい風を呼んでくれるでしょう。
今日は撮影が目的ではないので、この程度の写真しか撮ってませんが、しばらくしたら沿線で撮る予定です。(※詳細未定※)
で、ここまで来ればスグですけど、京橋を渡って大阪城へ。
本丸にも突入して、現在開催中の「第45回大阪城菊の祭典」も見ながら、大阪城を自転車で1周。
(2)大手門近くの千貫櫓
(3)菊の他にも上高地の盆景なども展示されている
大阪城は、外側さえ見なければ都会の中にあることを忘れますね。
近くに住んでいて良かったと思います、はい。
毎日放送「よゐこ部」でも生物部が生き物調査をしている通り、ここは動植物も豊富ですし、今日は京橋付近でも蒼鷺(アオサギ)を見ることが出来ましたよ。
(4)蒼鷺・・・一応、環状線・桜ノ宮駅の近くでも見れますけど?
ということで、帰りはスゥーっと帰宅しました。
これから寒くなるのが気になりますが、偶には行きたいですね。
さて、大阪市交通局の谷町線に新型車両30000系が導入されることが正式に発表されました。
この30000系の噂は、去年から知っていましたが、デザインや来年3月から運用開始という情報を交通局が発表したのは初めてです。
デザインは・・・悪くはないと思います。
でも何よりも嬉しいのが、車内にLCDディスプレイが設置されることでしょうか。
これは非常に嬉しいですねぇ~
まぁ、地下鉄なんで、そんなに情報量は無い気もしますが・・・とにかく楽しみです。
こんばんは、series500です。
昨日の余韻が筋肉痛や疲労感ではなく、左足のワケ分からんところ(土踏まずの側面あたり)への激痛という形で表れております。
歩き方が悪かったんでしょうか?
さてさて、今日はサックスのレッスン。
もちろん「Pick Up The Pieces」(by キャンディ・ダルファー)漬けの1時間です。
今日は、原曲テンポの80%から始め、本番での不測の事態(ドラマーの暴走など)に備え、105%に当たるテンポを120ほどに設定したバージョンを中心に練習してました。
ただ、ド・シ♭・ド・シ♭・ソ・・・ド・シ♭・ド・シ♭・レ・・・と4回も繰り返す部分が、テナーでは運指がややこしくて疲れる為、聴くに堪えるまでのレベルに持って行けず、後半2小節を裏パートに変えてもらいました。。。
正直、上達しない自分が情けないですが、それでもアンサンブル全体として完成しないと意味がないので、良かったと思います。
後は、4小節と2拍続く低音のレ~~~~~~~ですね。
4小節と2拍だけでも長い(※114では、時間にして9秒ほど)のに、低音Dですからねぇ~
これは肺活量を鍛えるしか・・・
昨日の余韻が筋肉痛や疲労感ではなく、左足のワケ分からんところ(土踏まずの側面あたり)への激痛という形で表れております。
歩き方が悪かったんでしょうか?
さてさて、今日はサックスのレッスン。
もちろん「Pick Up The Pieces」(by キャンディ・ダルファー)漬けの1時間です。
今日は、原曲テンポの80%から始め、本番での不測の事態(ドラマーの暴走など)に備え、105%に当たるテンポを120ほどに設定したバージョンを中心に練習してました。
ただ、ド・シ♭・ド・シ♭・ソ・・・ド・シ♭・ド・シ♭・レ・・・と4回も繰り返す部分が、テナーでは運指がややこしくて疲れる為、聴くに堪えるまでのレベルに持って行けず、後半2小節を裏パートに変えてもらいました。。。
正直、上達しない自分が情けないですが、それでもアンサンブル全体として完成しないと意味がないので、良かったと思います。
後は、4小節と2拍続く低音のレ~~~~~~~ですね。
4小節と2拍だけでも長い(※114では、時間にして9秒ほど)のに、低音Dですからねぇ~
これは肺活量を鍛えるしか・・・
こんばんは、series500です。
今月は、10月14日の鉄道の日を中心として、鉄道関連のイベントが多く開催されておりますが、JRからは青春18きっぷの短縮版というべき切符[鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ]が、JR西日本からは西日本エリアの利用に限った上で期限が1日の切符[鉄道の日記念 西日本一日乗り放題きっぷ]という形で発売されています。
私としては、大学院入試が終わるまでの長い間、旅らしい旅は出来なかったので、前者の切符でドドーンと放浪の旅でもしたかったトコロなんですけど、流石に金銭的・日程的に都合が付かなかったという分かりやすい理由で、それは却下・・・でも、どこかには行きたかったので、なんとか調整をして、後者で旅を決行することにしたのです。
それも、1日という泊まり無しの限られた時間での旅ということで、行ける範囲は自然と限られてくるワケで、今回は意外と乗ることがない姫新線を中心に駅スタンプを集めながらの旅を計画してみました。
ということで、まずは大阪から快速で姫路へ。
そういえば、姫路に行くのは凄く久し振りな気がします・・・1年振りとかじゃないですねぇ~
別にそれはイイんですけど、姫路で姫新線に乗り換え、スタンプがある余部駅・本竜野駅と比較的ダイヤでスムーズな2駅を難なくクリアし、順調な滑り出しのつもりでいました。


(1)姫新線を走るキハ40系列、高速化事業の完了により来春から置き換えが始まる
(2)姫新線の起点駅・姫路・・・姫新線は新見までだか、直通する列車は無い
(3)播磨新宮駅の入り口・・・姫新線の駅は何処も同じに見える気がしなくもない
しかし、余部・本竜野とコマを西に進める毎にダイヤはローカル化し、播磨新宮では佐用方面の列車が昼間は2時間に1本という有様。。。
これでは幾ら高速化しても意味無い気がしますがねぇ~
前にも書いたかもしれませんが、『負の連鎖』・『悪循環』の典型です。
因みに、ただ列車に乗ってスタンプ集めているだけでは勿体無いので、本竜野では、1時間以上の空き時間を活用して、周辺の観光をしてました。
この辺りは、揖保川が流れ、素麺や醤油が有名ですが、街を歩いていると、お店とか匂いとか・・・如何にもな空気が漂っています。
しかも、古くからの城下町的な町並みも意識して残されていて、信用金庫の建物が古民家風だったり、城の城壁を利用して小学校のプールがあったりしていて、なかなか興味深いモノでした。
ただ、まさか自分が山登り的な事をする羽目になるとは想像もしてませんでしたけどね。。。
なんか、やたらと歩いた記憶が脳に刻み込まれていますよ?


(4)龍野城の平山城・・・流石に山頂にある本体には行けませんでした。。。
(5)聚遠亭・・・数寄屋風の建物
(6)野見宿禰神社・・・相撲の神と言われる野見宿禰を祀っている
これでも行けたトコロは、まだまだ一部で、次はノンビリと巡りたいです。
同じく、播磨新宮でも散策を始めたんですけど、ここでは道に迷った様な感じになってしまって、あわや大阪に帰れなくなるか、あるいは他の場所に行かずに直帰する羽目になるトコロでした。
なんとか、「ヤバい!」と思ったタイミングが良くて、駅まで戻れましたが・・・そりゃ、立て看板も無い・地図も持っていないという状況では必然と言っても過言ではない迷子ですね。。。
・・・以後、気をつけます。
で、なんとか播磨新宮駅まで戻ってきて、更に西の佐用へ。
佐用からは智頭急行線に乗って上郡まで南下し、山陽本線で乗り継ぎを重ねて再び姫路に帰還することが出来ました。


(7)佐用駅[JR西日本の駅名板]
(8)佐用以東のキハ40と佐用から西へ行くキハ120
(9)智頭急行線の普通列車
とりあえず、姫路に帰って来たということは、そのまま大阪に帰るという選択肢もあるワケですが、それはそれで勿体無い気もするので、姫路駅で『えきそば』を食べて、高砂市の曽根駅まで移動。
ここには、鉄骨・チタン張りという極めて珍しい大鳥居があるというので、好奇心だけで駅から30分以上歩いて見に行きました。
これが、鉄骨・チタン張りというだけでも珍しいのに、加えて巨大という、何とも筆舌し難い規模です。
まぁ、これを目の前で見た瞬間に疲れ果てて、帰りはバスで加古川まで行きましたけどね。。。
でも、今日の私はココでは懲りず、加古川から加古川線に乗って、神野駅のスタンプを押印。
なんと、スタンプを横向きに押してしまう痛恨のミスもしつつ、この頃には18時前だというのに完璧に夜モードだったので、このまま加古川線を制覇するのも考えたんですが、体力・気力共に底をついた点が沸々と心の中に起こってきて、止む無く引き返して帰路につきました。


(10)鹿嶋神社の鉄骨・チタン張り大鳥居、高さは26メートル
(11)加古川線の103系3550番台[ペイント列車]
(12)18時前の神野駅、陽が落ちるのが早くて、暗すぎる!
・・・最後に引き返して帰路についたのは若干の後悔すべき点ですが、久しぶりの1日旅でしたし、十分に楽しめたので、これでイイです。
まぁ、明日は筋肉痛になること必至ですね。(苦笑)
あ、駅スタンプってスタンプ帳に乗っていない無人駅のスタンプもあるんですねぇ~
どこの駅で駅員さんに出してもらっても、周辺の無人駅のスタンプが出てきたので、ビックリしました。
それならスタンプ帳に掲載してくれたらイイ様な気もしますが・・・無いから押せなかったです。。。
今月は、10月14日の鉄道の日を中心として、鉄道関連のイベントが多く開催されておりますが、JRからは青春18きっぷの短縮版というべき切符[鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ]が、JR西日本からは西日本エリアの利用に限った上で期限が1日の切符[鉄道の日記念 西日本一日乗り放題きっぷ]という形で発売されています。
私としては、大学院入試が終わるまでの長い間、旅らしい旅は出来なかったので、前者の切符でドドーンと放浪の旅でもしたかったトコロなんですけど、流石に金銭的・日程的に都合が付かなかったという分かりやすい理由で、それは却下・・・でも、どこかには行きたかったので、なんとか調整をして、後者で旅を決行することにしたのです。
それも、1日という泊まり無しの限られた時間での旅ということで、行ける範囲は自然と限られてくるワケで、今回は意外と乗ることがない姫新線を中心に駅スタンプを集めながらの旅を計画してみました。
ということで、まずは大阪から快速で姫路へ。
そういえば、姫路に行くのは凄く久し振りな気がします・・・1年振りとかじゃないですねぇ~
別にそれはイイんですけど、姫路で姫新線に乗り換え、スタンプがある余部駅・本竜野駅と比較的ダイヤでスムーズな2駅を難なくクリアし、順調な滑り出しのつもりでいました。
(1)姫新線を走るキハ40系列、高速化事業の完了により来春から置き換えが始まる
(2)姫新線の起点駅・姫路・・・姫新線は新見までだか、直通する列車は無い
(3)播磨新宮駅の入り口・・・姫新線の駅は何処も同じに見える気がしなくもない
しかし、余部・本竜野とコマを西に進める毎にダイヤはローカル化し、播磨新宮では佐用方面の列車が昼間は2時間に1本という有様。。。
これでは幾ら高速化しても意味無い気がしますがねぇ~
前にも書いたかもしれませんが、『負の連鎖』・『悪循環』の典型です。
因みに、ただ列車に乗ってスタンプ集めているだけでは勿体無いので、本竜野では、1時間以上の空き時間を活用して、周辺の観光をしてました。
この辺りは、揖保川が流れ、素麺や醤油が有名ですが、街を歩いていると、お店とか匂いとか・・・如何にもな空気が漂っています。
しかも、古くからの城下町的な町並みも意識して残されていて、信用金庫の建物が古民家風だったり、城の城壁を利用して小学校のプールがあったりしていて、なかなか興味深いモノでした。
ただ、まさか自分が山登り的な事をする羽目になるとは想像もしてませんでしたけどね。。。
なんか、やたらと歩いた記憶が脳に刻み込まれていますよ?
(4)龍野城の平山城・・・流石に山頂にある本体には行けませんでした。。。
(5)聚遠亭・・・数寄屋風の建物
(6)野見宿禰神社・・・相撲の神と言われる野見宿禰を祀っている
これでも行けたトコロは、まだまだ一部で、次はノンビリと巡りたいです。
同じく、播磨新宮でも散策を始めたんですけど、ここでは道に迷った様な感じになってしまって、あわや大阪に帰れなくなるか、あるいは他の場所に行かずに直帰する羽目になるトコロでした。
なんとか、「ヤバい!」と思ったタイミングが良くて、駅まで戻れましたが・・・そりゃ、立て看板も無い・地図も持っていないという状況では必然と言っても過言ではない迷子ですね。。。
・・・以後、気をつけます。
で、なんとか播磨新宮駅まで戻ってきて、更に西の佐用へ。
佐用からは智頭急行線に乗って上郡まで南下し、山陽本線で乗り継ぎを重ねて再び姫路に帰還することが出来ました。
(7)佐用駅[JR西日本の駅名板]
(8)佐用以東のキハ40と佐用から西へ行くキハ120
(9)智頭急行線の普通列車
とりあえず、姫路に帰って来たということは、そのまま大阪に帰るという選択肢もあるワケですが、それはそれで勿体無い気もするので、姫路駅で『えきそば』を食べて、高砂市の曽根駅まで移動。
ここには、鉄骨・チタン張りという極めて珍しい大鳥居があるというので、好奇心だけで駅から30分以上歩いて見に行きました。
これが、鉄骨・チタン張りというだけでも珍しいのに、加えて巨大という、何とも筆舌し難い規模です。
まぁ、これを目の前で見た瞬間に疲れ果てて、帰りはバスで加古川まで行きましたけどね。。。
でも、今日の私はココでは懲りず、加古川から加古川線に乗って、神野駅のスタンプを押印。
なんと、スタンプを横向きに押してしまう痛恨のミスもしつつ、この頃には18時前だというのに完璧に夜モードだったので、このまま加古川線を制覇するのも考えたんですが、体力・気力共に底をついた点が沸々と心の中に起こってきて、止む無く引き返して帰路につきました。
(10)鹿嶋神社の鉄骨・チタン張り大鳥居、高さは26メートル
(11)加古川線の103系3550番台[ペイント列車]
(12)18時前の神野駅、陽が落ちるのが早くて、暗すぎる!
・・・最後に引き返して帰路についたのは若干の後悔すべき点ですが、久しぶりの1日旅でしたし、十分に楽しめたので、これでイイです。
まぁ、明日は筋肉痛になること必至ですね。(苦笑)
あ、駅スタンプってスタンプ帳に乗っていない無人駅のスタンプもあるんですねぇ~
どこの駅で駅員さんに出してもらっても、周辺の無人駅のスタンプが出てきたので、ビックリしました。
それならスタンプ帳に掲載してくれたらイイ様な気もしますが・・・無いから押せなかったです。。。
こんばんは、series500です。
毎週恒例のゼミの日!、ということで昼から大学へ。
ゼミは卒論の中間発表が先週と同様にあり、それは特に問題なく終了。
もっと発言の回数と質を上げたいものです。(←去年から同じことしか言ってませんね。)
ゼミが終わった後は、12月に出席するゼミ研究発表会の打ち合わせの為、有志で集まって内容についての話し合いをしてました。
これも、せいぜいテーマを決めるくらいかと思っていたのですが、みんなが凄く積極的に意見を出すので、なんか1回目なのにドンドン前に行った感じです。
そんな中でも、専門中の専門であるにも関わらず、勉強不足でロクな事が言えないのは、もはや言うまででもありません。
・・・はい、反省しております。
で、1時間30分くらいの話し合いで解散したので、他に用の無い私は帰宅。
もっと勉強しないと。。。
毎週恒例のゼミの日!、ということで昼から大学へ。
ゼミは卒論の中間発表が先週と同様にあり、それは特に問題なく終了。
もっと発言の回数と質を上げたいものです。(←去年から同じことしか言ってませんね。)
ゼミが終わった後は、12月に出席するゼミ研究発表会の打ち合わせの為、有志で集まって内容についての話し合いをしてました。
これも、せいぜいテーマを決めるくらいかと思っていたのですが、みんなが凄く積極的に意見を出すので、なんか1回目なのにドンドン前に行った感じです。
そんな中でも、専門中の専門であるにも関わらず、勉強不足でロクな事が言えないのは、もはや言うまででもありません。
・・・はい、反省しております。
で、1時間30分くらいの話し合いで解散したので、他に用の無い私は帰宅。
もっと勉強しないと。。。
こんばんは、series500です。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、文芸部ということで、ラブレターを書くって内容だったんですが、収録場所はOG(もちろん3年制)だったみたいです。
大っぴらには出ませんでしたけど、体育館前の階段とかは正しくソレだったので間違いないと思います。
放送部の続きで撮ったんですかねぇ~。
にしても、ちょっとだけ泣きましたよ。。。(苦笑)
さて、昨日の雨模様とは打って変わって快晴の一日だったので、フラフラ~と鉄道の撮影に出てきました。
まずは、最近ハマり気味のEF65限定の貨物列車を撮りに、JR神戸線へ。
普通に撮るだけだったら、先日の甲南山手で良かったのですが、例の駅スタンプの関係もあったので、適当に選定して島式ホームのさくら夙川駅にしてみました。


(1)EF65-108(基本番台・更新色) :逆光だったのが勿体無い・・・
(2)EF65-87(基本番台・国鉄色) :ビビッてシャッターを早く切り過ぎました。。。
(3)223系1000番台「新快速」 :撮りに行ったら遭遇しないんですよねぇ~
ここ(さくら夙川)では、前回の失敗も踏まえて早めに家を出たので、茶ガマが入っていた運用も逆光ながらも撮影することが出来ました。
ただ、元々狙っていたEF65限定運用を撮影するのに、シャッターを早く切ってしまったのが後悔ポイントです。(どのみち画面左にもデッドスペースが出来るので、これはこれでもイイ様な気もしなくはないですが・・・)
その後、駅スタンプを押して、徒歩で阪急の夙川駅に移動。
当然、阪急を撮影するために来たんですが、撮影地とかを調べていなかったので、いつもの様に実験しなかがら選んで、最終的には岡本駅で撮影することに落ち着きました。(ここは有名なんでしたっけ?)
ここの感想は・・・建物の影をクリアするのが難しいので、曇りの日だったら最高かも、というトコロ。
撮影人数は、1人か多くても2人が限界でしょうか。
で、今度は西宮北口で今津(北)線の3000系などを撮影しつつ、ワンマン仕様の6000系[3連]が走る今津(南)線に乗って今津へ、そして、今津で阪神に乗車して梅田方面を目指します。


(4)回送される神戸線系9000系@夙川駅
(5)特急運用に就く神戸線系8000系@岡本駅
(6)今津(北)線3000系[行先表示幕未設置編成]@西宮北口駅
もちろん、阪神に乗ったからには撮影もするんですが、なかなか撮りたい車両にタイミングが合わなくて、結局は、何をしに行ったのか分からない状態になっていました。
そして、この流れは、この後の行程にも引き摺られることになります。

(7)淀川駅を通過する8000系、左は1000系
(8)驚異の加速を受け継ぐ5500系
この阪神の撮影が中途半端に終わった後、梅田に出てヨドバシなどを散策し、その後、京橋から京阪の撮影に入ることにしました。
で、適当に撮影地を探していたのですが、日照条件との兼ね合いもあって、撮りたい写真を撮れる場所が見つからなかったワケです。
それでも、今週末の中之島線開業と引き換えに引退する1900系を撮ろうと思って、滝井で待っていたものの、さっきの阪神と同じパターンで撮影できず。。。
しかも、他の車両についても、後打ちばっかりのワケ分からない写真しか撮れなかったという・・・正に悲劇モノの寄り道でした。

(9)機関車トーマス塗装の7200系
(10)8000系の新色「エレガントサルーン」
ん~、後打ちでの写真も一長一短なんだと思いますが、今日のは間違いなく「下手くそ!」と言わざるを得ないです。
肝心の1900系も撮影できませんでしたし、行かなければ良かったかもしれません。
はぁ~、こういう時は必ずと言っていいほどに”失敗”するのが私です。
昨日の毎日放送「よゐこ部」は、文芸部ということで、ラブレターを書くって内容だったんですが、収録場所はOG(もちろん3年制)だったみたいです。
大っぴらには出ませんでしたけど、体育館前の階段とかは正しくソレだったので間違いないと思います。
放送部の続きで撮ったんですかねぇ~。
にしても、ちょっとだけ泣きましたよ。。。(苦笑)
さて、昨日の雨模様とは打って変わって快晴の一日だったので、フラフラ~と鉄道の撮影に出てきました。
まずは、最近ハマり気味のEF65限定の貨物列車を撮りに、JR神戸線へ。
普通に撮るだけだったら、先日の甲南山手で良かったのですが、例の駅スタンプの関係もあったので、適当に選定して島式ホームのさくら夙川駅にしてみました。
(1)EF65-108(基本番台・更新色) :逆光だったのが勿体無い・・・
(2)EF65-87(基本番台・国鉄色) :ビビッてシャッターを早く切り過ぎました。。。
(3)223系1000番台「新快速」 :撮りに行ったら遭遇しないんですよねぇ~
ここ(さくら夙川)では、前回の失敗も踏まえて早めに家を出たので、茶ガマが入っていた運用も逆光ながらも撮影することが出来ました。
ただ、元々狙っていたEF65限定運用を撮影するのに、シャッターを早く切ってしまったのが後悔ポイントです。(どのみち画面左にもデッドスペースが出来るので、これはこれでもイイ様な気もしなくはないですが・・・)
その後、駅スタンプを押して、徒歩で阪急の夙川駅に移動。
当然、阪急を撮影するために来たんですが、撮影地とかを調べていなかったので、いつもの様に実験しなかがら選んで、最終的には岡本駅で撮影することに落ち着きました。(ここは有名なんでしたっけ?)
ここの感想は・・・建物の影をクリアするのが難しいので、曇りの日だったら最高かも、というトコロ。
撮影人数は、1人か多くても2人が限界でしょうか。
で、今度は西宮北口で今津(北)線の3000系などを撮影しつつ、ワンマン仕様の6000系[3連]が走る今津(南)線に乗って今津へ、そして、今津で阪神に乗車して梅田方面を目指します。
(4)回送される神戸線系9000系@夙川駅
(5)特急運用に就く神戸線系8000系@岡本駅
(6)今津(北)線3000系[行先表示幕未設置編成]@西宮北口駅
もちろん、阪神に乗ったからには撮影もするんですが、なかなか撮りたい車両にタイミングが合わなくて、結局は、何をしに行ったのか分からない状態になっていました。
そして、この流れは、この後の行程にも引き摺られることになります。
(7)淀川駅を通過する8000系、左は1000系
(8)驚異の加速を受け継ぐ5500系
この阪神の撮影が中途半端に終わった後、梅田に出てヨドバシなどを散策し、その後、京橋から京阪の撮影に入ることにしました。
で、適当に撮影地を探していたのですが、日照条件との兼ね合いもあって、撮りたい写真を撮れる場所が見つからなかったワケです。
それでも、今週末の中之島線開業と引き換えに引退する1900系を撮ろうと思って、滝井で待っていたものの、さっきの阪神と同じパターンで撮影できず。。。
しかも、他の車両についても、後打ちばっかりのワケ分からない写真しか撮れなかったという・・・正に悲劇モノの寄り道でした。
(9)機関車トーマス塗装の7200系
(10)8000系の新色「エレガントサルーン」
ん~、後打ちでの写真も一長一短なんだと思いますが、今日のは間違いなく「下手くそ!」と言わざるを得ないです。
肝心の1900系も撮影できませんでしたし、行かなければ良かったかもしれません。
はぁ~、こういう時は必ずと言っていいほどに”失敗”するのが私です。
こんばんは、series500です。
今日は祝日『体育の日』・・・なんですが、なんとなく「体育の日は10月10日」という意識が私の中では完全には抜けてない気がします。
でもまぁ、今日は雲も少なくて、気温的にも過ごしやすかったから、運動をするには丁度イイ1日だったんではないかと思います。
私は家でジッとしていましたが、掃除機をかけて汗を搔いたくらいです・・・(汗)
ということで、今日はサックスの自主練習もお休み。
あまりやり過ぎると、いつまたリードが割れるか分からないから。。。
・・・では、今日も写真を。
夕方は、昨日と同じか、それ以上に空のコントラストが綺麗だったので、撮ってみました。

でも・・・写真じゃ表現できてませんねぇ~、残念。
実際は、月も早くから出ていたし、とても綺麗な空だったんですよ。
今日は祝日『体育の日』・・・なんですが、なんとなく「体育の日は10月10日」という意識が私の中では完全には抜けてない気がします。
でもまぁ、今日は雲も少なくて、気温的にも過ごしやすかったから、運動をするには丁度イイ1日だったんではないかと思います。
私は家でジッとしていましたが、掃除機をかけて汗を搔いたくらいです・・・(汗)
ということで、今日はサックスの自主練習もお休み。
あまりやり過ぎると、いつまたリードが割れるか分からないから。。。
・・・では、今日も写真を。
夕方は、昨日と同じか、それ以上に空のコントラストが綺麗だったので、撮ってみました。
でも・・・写真じゃ表現できてませんねぇ~、残念。
実際は、月も早くから出ていたし、とても綺麗な空だったんですよ。
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析