×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
そんなに寒くはない一日でした。
天気自体も良かったし、外出していた人は楽に動けたのではないでしょうか。
11月27日・・・1998年のこの日は、セガから「ドリームキャスト」が発売された日らしいです。
私はセガサターンもドリームキャストも持っていなくて、やった事すら殆どないんですけど、CMに出ていた「湯川専務」は当時の面白かったCMの1つです。
その湯川専務も一時は(出向なのに)常務に降格したりしつつ、今はクオカードの会長、そしてドリームキャストは撤退・・・時代は過ぎたものです。
ちょっと前の記事で、2010年1月27日(水)に東京スカパラダイスオーケストラのNewシングルが発売されるという話を書きましたが、今日になって詳細が解禁されたようです。
それで、ゲストボーカルを迎えての歌モノという外枠までは既に分かっていたところで、一体誰が歌うのかという部分が非常に注目されていたワケですけど、今日の発表を聞いて、そりゃ驚きましたねぇ~
発表の内容は、2002年の『美しく燃える森』以来、実に8年ぶり(2010年基準)に奥田民生をゲストに迎え、『流星とバラード』を発売するとの事です。
まさか2度目の奥田民生でくるとは想像もしませんでした。
きっと、来年のツアーでは一緒に出てきてくれるんじゃないでしょうか。
発売まで2ヶ月・・・今から楽しみです。
因みに、『美しく燃える森』は、私が一番最初にちゃんとスカパラの曲として聴いた曲で、その時のボーカルはSMAPでした(2005年、フジテレビ「SMAP×SMAP」でのコラボ)が、とても印象に残って消えない楽曲と歌詞でした。
きっとあの番組でのコラボを観なければ、スカパラを本格的に聴こうとはならなかったかもしれません。
それだけに、次のシングルには特に期待したいと思います。
あ、3週間前ほどに研究計画書と指導教授の希望書を提出した件で、その結果が出ました。
一応、第一志望にしていた行政法研究に進むことになっています。
詳細としては、大学時代にやっていたような環境法系になると思いますが、まだ指導教授に御会いしていないので、細かい話はそれからでしょうか。
この件については、今お世話になっている憲法と悩みましたが、よくよく思い出してみると、大学時代にゼミを選択するときも、憲法と環境法(行政法)とで悩んでいたんです。
結局、同じ選択を同じ理由でしたような気もしますが、決めた以上は全力で取り組むしかありません。
それにしても、専門は行政法ってコトになるんですね。
ところが、行政法各論という意味での環境法しかやっていないので、いわゆる行政法の領域・・・行政作用法とか行政救済法の分野は、いまひとつなのが現状です。(大学時代には、行政法Ⅰはギリギリで合格、Ⅱは不可。。。)
これから行政法を専門という以上、これらの勉強も深めていかなければなりません。
そんなに寒くはない一日でした。
天気自体も良かったし、外出していた人は楽に動けたのではないでしょうか。
11月27日・・・1998年のこの日は、セガから「ドリームキャスト」が発売された日らしいです。
私はセガサターンもドリームキャストも持っていなくて、やった事すら殆どないんですけど、CMに出ていた「湯川専務」は当時の面白かったCMの1つです。
その湯川専務も一時は(出向なのに)常務に降格したりしつつ、今はクオカードの会長、そしてドリームキャストは撤退・・・時代は過ぎたものです。
ちょっと前の記事で、2010年1月27日(水)に東京スカパラダイスオーケストラのNewシングルが発売されるという話を書きましたが、今日になって詳細が解禁されたようです。
それで、ゲストボーカルを迎えての歌モノという外枠までは既に分かっていたところで、一体誰が歌うのかという部分が非常に注目されていたワケですけど、今日の発表を聞いて、そりゃ驚きましたねぇ~
発表の内容は、2002年の『美しく燃える森』以来、実に8年ぶり(2010年基準)に奥田民生をゲストに迎え、『流星とバラード』を発売するとの事です。
まさか2度目の奥田民生でくるとは想像もしませんでした。
きっと、来年のツアーでは一緒に出てきてくれるんじゃないでしょうか。
発売まで2ヶ月・・・今から楽しみです。
因みに、『美しく燃える森』は、私が一番最初にちゃんとスカパラの曲として聴いた曲で、その時のボーカルはSMAPでした(2005年、フジテレビ「SMAP×SMAP」でのコラボ)が、とても印象に残って消えない楽曲と歌詞でした。
きっとあの番組でのコラボを観なければ、スカパラを本格的に聴こうとはならなかったかもしれません。
それだけに、次のシングルには特に期待したいと思います。
あ、3週間前ほどに研究計画書と指導教授の希望書を提出した件で、その結果が出ました。
一応、第一志望にしていた行政法研究に進むことになっています。
詳細としては、大学時代にやっていたような環境法系になると思いますが、まだ指導教授に御会いしていないので、細かい話はそれからでしょうか。
この件については、今お世話になっている憲法と悩みましたが、よくよく思い出してみると、大学時代にゼミを選択するときも、憲法と環境法(行政法)とで悩んでいたんです。
結局、同じ選択を同じ理由でしたような気もしますが、決めた以上は全力で取り組むしかありません。
それにしても、専門は行政法ってコトになるんですね。
ところが、行政法各論という意味での環境法しかやっていないので、いわゆる行政法の領域・・・行政作用法とか行政救済法の分野は、いまひとつなのが現状です。(大学時代には、行政法Ⅰはギリギリで合格、Ⅱは不可。。。)
これから行政法を専門という以上、これらの勉強も深めていかなければなりません。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析