×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日と明日は、大学入試センター試験。
受験生だった当時の私は、幸か不幸か12月には進路が決まっていたので、受ける必要はなく、年末年始の追い込みをすることもなく・・・という感じでしたが、受験料は払っていたので、一応形式的に受験したものでした。
・・・結果は、当然の如く『散々たるもの』でしたけども。(苦笑)
それにしても、あれから既に5年ですか。
6年間通ったOGを卒業し、大学に入ったものの大して面白みを見出せなかった1・2回生、逆に大学生活を満喫した3・4回生、そして大学院進学。
今振り返ると、その時点毎の選択に後悔はありませんし、むしろ良かったと思います。
ただ、もっと頑張れば良かった・・・・・と思うのは多くの人の共通項でしょうか。
そんな今日も午前中は、いつもと変わらず大学院での授業。(授業がなければ、センター試験の試験監督<誘導員とか>をやるはずでした。)
半年に渡って展開された授業も今日が最終回です。
来年からも履修に関わらず参加させてもらう事にはしているものの、本当は規定回数以上にやってんじゃないかってくらいに密度の濃い、充実していた授業でした。
個々の授業を思い出しても、普通は聞けない内容ばかりで、大学院というだけの価値はあったように思います。
多くのアドバイザーが参加し、時には報告してくれるのも先生の人脈と行動力が広い証拠で、これほど活動的でないと物事は動かないんだなと毎週感じたものです。
そうそう、年末に紛失したコピーカード(校費)が見つかりました!
なんか、色々な人を通じて戻ってきたみたいで、本来ならば戻ってこなくても不思議ではないので、まるで奇跡のようです。
以後、コピーカードの紛失に気をつける次第です。
授業後は早速、そのコピーカードを持って図書館へ。
来週報告の判例を集めるため、開架と書庫で資料収集してきました。
(実は、sikiさんが今年度はもう使う予定がないからと言って、コピーカードを貸してくれていたのですが、結果的に1枚も使わず仕舞いで済みました。なので、次に会ったときにお返しします。どうも御心遣いありがとうごさいました。ブログ上ですが、ここでお礼に代えさせて頂きます。)
そして、夕方はサックスのレッスン。
悲しい事に、サックスを始めた頃から一緒にやってきたメンバーが転居の為、今の教室には来れなくなってしまうようです。(今日が最後との事。)
彼は8歳ほど上の社会人で、立場は全く違いますが、サックスを始めた頃は、楽器にも触った事が無く、音符など読めようはずもないという私と全く同じ状態で、しかも同じくテナーサックスを選び、レッスンでも仲良く同じトコロで間違えるという・・・まさに兄貴であり相棒であるような人でした。
それだけに残念ではあるんですけど、こればかりは仕方ないですし、お互いに場所は違うとはいえ、サックスを続けていくことには違いないので、いずれまた一緒に演奏できる日が来ればと期待しつつ、心の中では、次に会った時には「圧倒的に上手くなっていたい」とも思っています。
因みに、よくよく考え見れば、サックスを始めた2007年8月の段階で4人居たメンバーは、とうとう私だけになってしまったんですね・・・・・その後、その『相棒』と共に合併したクラスでは、一人はいつの間にか来なくなったし、一人は(仕事のためレッスンを)休業中、『相棒』は転居・・・もしかしたら、更に上のクラスとの合併が現実味を帯びてきました。
当面は、私一人でレッスンを受けることになろうかと思います。
別にそれはそれで良いのですが、一緒にやってきたメンバーが一人一人と居なくなっていくのが悲しくてなりません。
もちろん、私も含めて、個々の事情を抱えていることは正しくそのとおりなんですが・・・
別れとは何とも呆気ないものか。
今日と明日は、大学入試センター試験。
受験生だった当時の私は、幸か不幸か12月には進路が決まっていたので、受ける必要はなく、年末年始の追い込みをすることもなく・・・という感じでしたが、受験料は払っていたので、一応形式的に受験したものでした。
・・・結果は、当然の如く『散々たるもの』でしたけども。(苦笑)
それにしても、あれから既に5年ですか。
6年間通ったOGを卒業し、大学に入ったものの大して面白みを見出せなかった1・2回生、逆に大学生活を満喫した3・4回生、そして大学院進学。
今振り返ると、その時点毎の選択に後悔はありませんし、むしろ良かったと思います。
ただ、もっと頑張れば良かった・・・・・と思うのは多くの人の共通項でしょうか。
そんな今日も午前中は、いつもと変わらず大学院での授業。(授業がなければ、センター試験の試験監督<誘導員とか>をやるはずでした。)
半年に渡って展開された授業も今日が最終回です。
来年からも履修に関わらず参加させてもらう事にはしているものの、本当は規定回数以上にやってんじゃないかってくらいに密度の濃い、充実していた授業でした。
個々の授業を思い出しても、普通は聞けない内容ばかりで、大学院というだけの価値はあったように思います。
多くのアドバイザーが参加し、時には報告してくれるのも先生の人脈と行動力が広い証拠で、これほど活動的でないと物事は動かないんだなと毎週感じたものです。
そうそう、年末に紛失したコピーカード(校費)が見つかりました!
なんか、色々な人を通じて戻ってきたみたいで、本来ならば戻ってこなくても不思議ではないので、まるで奇跡のようです。
以後、コピーカードの紛失に気をつける次第です。
授業後は早速、そのコピーカードを持って図書館へ。
来週報告の判例を集めるため、開架と書庫で資料収集してきました。
(実は、sikiさんが今年度はもう使う予定がないからと言って、コピーカードを貸してくれていたのですが、結果的に1枚も使わず仕舞いで済みました。なので、次に会ったときにお返しします。どうも御心遣いありがとうごさいました。ブログ上ですが、ここでお礼に代えさせて頂きます。)
そして、夕方はサックスのレッスン。
悲しい事に、サックスを始めた頃から一緒にやってきたメンバーが転居の為、今の教室には来れなくなってしまうようです。(今日が最後との事。)
彼は8歳ほど上の社会人で、立場は全く違いますが、サックスを始めた頃は、楽器にも触った事が無く、音符など読めようはずもないという私と全く同じ状態で、しかも同じくテナーサックスを選び、レッスンでも仲良く同じトコロで間違えるという・・・まさに兄貴であり相棒であるような人でした。
それだけに残念ではあるんですけど、こればかりは仕方ないですし、お互いに場所は違うとはいえ、サックスを続けていくことには違いないので、いずれまた一緒に演奏できる日が来ればと期待しつつ、心の中では、次に会った時には「圧倒的に上手くなっていたい」とも思っています。
因みに、よくよく考え見れば、サックスを始めた2007年8月の段階で4人居たメンバーは、とうとう私だけになってしまったんですね・・・・・その後、その『相棒』と共に合併したクラスでは、一人はいつの間にか来なくなったし、一人は(仕事のためレッスンを)休業中、『相棒』は転居・・・もしかしたら、更に上のクラスとの合併が現実味を帯びてきました。
当面は、私一人でレッスンを受けることになろうかと思います。
別にそれはそれで良いのですが、一緒にやってきたメンバーが一人一人と居なくなっていくのが悲しくてなりません。
もちろん、私も含めて、個々の事情を抱えていることは正しくそのとおりなんですが・・・
別れとは何とも呆気ないものか。
PR
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析