×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今期も土曜日に授業が入っております。
そんなわけなので、今日も昨日と同じくらいの時間に大学院へ。
昨年の秋学期と同じ感じの授業ではありますが、今回は人数も1.5倍で楽しくなりそうです。
今日なんて全員の自己紹介だけで90分が終わってしまいましたし。
ゲストを中心に各人が深い人ばかりなので、3分の自己紹介が自然と長くなります。
逆に、薄っぺらい人間の代表たる私などは3分も話したか分かりません、1分30秒くらい?
とにかく、これからの授業が楽しみです。
授業終了後、研究室で暫く勉強をして帰宅。
夕方にはサックスのレッスンで梅田に出てました。
先週、無駄に関空なぞに行っていたせいでレッスンに出れなかったので、2週間ぶりのレッスンとなりましたが、特別なリスクはなかった・・・と感じています。
指が動かないのは、いつもの事だし。。。
最近やっている「情熱大陸」は、E♭が厄介なまま。
後、時たま混じっているF♯も面倒です。
でもまぁ、前回よりも少しは吹けるようになった気もしないでもないのと、複数人で音を出したら単純に楽しいので徐々にやっていきます。
新しい政党が出来たみたいです。
が、批判することから生まれてきた政党からは何も生まれません。
一般的に、批判は不満からは全く別の新しい流れが出来ることが期待されますが、哲学や思想がない、気力がないと既存の政党を批判する一方で、空想に似た『危機感』というような妄言しか出来なくなった老人達に信任をするほどの価値があるようには感じません。
「何?、あの偉そうな会見」というのが第一印象。
自民党・民主党の受け皿にすらならないと思います。
てか、個人的にはなって欲しくないです。
確かに民主党の政策に批判すべきところは多分にあるし、自民党は野党に転落した瞬間時点で既に崩壊していたので、次期選挙では注目を浴びることにはなるでしょう。
どうなるか楽しみです。
が、それ以前にマニフェストの在り方を考え直すべきだと考えます。
各論(個別政策)をマニフェストで宣言しても仕方ないのです。
それに信任を得ても、実現できるか否かは経済や政治などの複雑な状況による上、選挙の時点の政策がその後も有効とは限りません。
やはり、総論(政治志向的な要素)の部分で信任してもらうことで、具体的な政策はプロであるはずの議員と官僚が協力して策定するべきでしょう。
政策の善し悪しは国会での法律制定過程で議論されるべきで、この時点で国民の反応を見つつという事にしなければ、政策を実現する過程で一方からは賛成、一方からは反対という声が上がり、一つの政党の中で様々な利害が入り乱れるわけで、期待感は喪失感にならざるを得ません。
国民もそれぞれに利権があるんですから。
恐らく、こういう事は誰もが考え付くことだとは思いますが、実現できないのはマニフェストが一にも二にも国民ウケを狙っているからでしょうか。
全ての政党が一定の基準に基づいた総論的なマニフェストを策定する事を義務付けるか、あるいはマニフェストを完全に廃止するかのどちらかしかありません、恐らく。
今期も土曜日に授業が入っております。
そんなわけなので、今日も昨日と同じくらいの時間に大学院へ。
昨年の秋学期と同じ感じの授業ではありますが、今回は人数も1.5倍で楽しくなりそうです。
今日なんて全員の自己紹介だけで90分が終わってしまいましたし。
ゲストを中心に各人が深い人ばかりなので、3分の自己紹介が自然と長くなります。
逆に、薄っぺらい人間の代表たる私などは3分も話したか分かりません、1分30秒くらい?
とにかく、これからの授業が楽しみです。
授業終了後、研究室で暫く勉強をして帰宅。
夕方にはサックスのレッスンで梅田に出てました。
先週、無駄に関空なぞに行っていたせいでレッスンに出れなかったので、2週間ぶりのレッスンとなりましたが、特別なリスクはなかった・・・と感じています。
指が動かないのは、いつもの事だし。。。
最近やっている「情熱大陸」は、E♭が厄介なまま。
後、時たま混じっているF♯も面倒です。
でもまぁ、前回よりも少しは吹けるようになった気もしないでもないのと、複数人で音を出したら単純に楽しいので徐々にやっていきます。
新しい政党が出来たみたいです。
が、批判することから生まれてきた政党からは何も生まれません。
一般的に、批判は不満からは全く別の新しい流れが出来ることが期待されますが、哲学や思想がない、気力がないと既存の政党を批判する一方で、空想に似た『危機感』というような妄言しか出来なくなった老人達に信任をするほどの価値があるようには感じません。
「何?、あの偉そうな会見」というのが第一印象。
自民党・民主党の受け皿にすらならないと思います。
てか、個人的にはなって欲しくないです。
確かに民主党の政策に批判すべきところは多分にあるし、自民党は野党に転落した瞬間時点で既に崩壊していたので、次期選挙では注目を浴びることにはなるでしょう。
どうなるか楽しみです。
が、それ以前にマニフェストの在り方を考え直すべきだと考えます。
各論(個別政策)をマニフェストで宣言しても仕方ないのです。
それに信任を得ても、実現できるか否かは経済や政治などの複雑な状況による上、選挙の時点の政策がその後も有効とは限りません。
やはり、総論(政治志向的な要素)の部分で信任してもらうことで、具体的な政策はプロであるはずの議員と官僚が協力して策定するべきでしょう。
政策の善し悪しは国会での法律制定過程で議論されるべきで、この時点で国民の反応を見つつという事にしなければ、政策を実現する過程で一方からは賛成、一方からは反対という声が上がり、一つの政党の中で様々な利害が入り乱れるわけで、期待感は喪失感にならざるを得ません。
国民もそれぞれに利権があるんですから。
恐らく、こういう事は誰もが考え付くことだとは思いますが、実現できないのはマニフェストが一にも二にも国民ウケを狙っているからでしょうか。
全ての政党が一定の基準に基づいた総論的なマニフェストを策定する事を義務付けるか、あるいはマニフェストを完全に廃止するかのどちらかしかありません、恐らく。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析