×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
蒸し暑いわ、黄砂飛びまくりだわ・・・何月ですか、コレ。
[最高気温:28.3℃/大阪・気象庁]
昼間、少し時間が出来た(作った)ので、近所の郵便局で用事を済ませて、ちょっくら梅田へ繰り出します。
その頃、sikiさんも梅田に向かっていたらしく、それがツイッター上でマッチしたので、合流する事も約束しつつ、自転車で行って参りました。
私自身の目的は、一昨日だったかに発売されたDVDを買いに行くこと。
前にも書きましたが、好きなテレビ番組とかバンドとか何にせよ、基本的にそういったものの作品が出たら買う事にしていて、特にDVD購入は最近力を入れているところです。
実際には金銭的な問題が大きくて、妥協に妥協を重ね、検討に検討を重ねて厳選した上での購入であるものの、そういう形の方が番組なりアーティストに対してのファンの誠意なんじゃないかと感じるからです。
だから、基本的にCDもDVDもレンタルはしません。
昔はTSUTAYAのカードも持っていたけど、今はありません。
・・・って文章で書いたら、どんだけ頑固で気難しいんだと思われるかもしれませんが、あくまで基本姿勢であって、拘り徹しているワケでもないんですけとね。。。
今後、購入に至らないと思えばレンタルもする事もあるかもしれないですし。
でも物に対する所有欲は強いかもしれないですな~

(1)着々と増えるDVDワールド
で、目的のDVDを購入後、ヨドバシでsikiさんと合流し、それぞれの用事を終わらせてから、少し話そうという事でマクドナルドへ移動。
火災訓練のサイレンで会話に集中できず、比較的短時間の会合となりましたが、最近こうやって話す事も必然的に少なくて、今日は丁度良かったかなと思います。
これもツイッターのおかげ。(笑)
次に~・・・先月、4月12日のブログ記事[第1229項]で、200%ハッピーターンに狂喜乱舞しましたが・・・・・遂に、遂に見つけてしまいました。
天地がひっくり返るような超弩級の衝撃、ハッピーターン250%!!!!
もうワケが分かりません、250%って。
通常のハッピーターンは何なんだって話ですよ。
中毒とかいう次元の問題じゃない、即死かどうかの次元ではないかという問題であり、流石に倫理的な問題も提起されうる250%という極限中の極限。
ドラゴンボールで例えるなら、セルを倒した時の孫悟飯のような戦闘力!
<と思いつつ、食べてみて・・・>
でもですね、正直なトコロ、200%と違いが分かりません。
一時に比べてないからかもしれませんが、「味が濃い」ってのは何となく分からないでもないですけど、200%を食べた時の衝撃は下回るかなとも思います。
もしかしたら250%は頭打ちなのでしょうか。
あるいは、300%ともなれば新たな世界が開けるのでしょうか。
う~ん、ハッピーターンとは無限の宇宙のような奥の深さがあります。


(2)(3)脅威のハッピーパウダー250%!、ハッピィィィィィタァァァァァァン!!
さて、以前[5月1日/第1248項]このブログでも触れた東京スカパラダイスオーケストラのファンミーティング in ハワイの件、公式サイトで詳細が発表されました。
[http://www.his-j.com/tyo/group/2010tokyoska/]
・・・とんでもない企画ですな。
旅行代金は、194000円。
でも内容と比較したら、かなりお得だと思います。
行きたいなぁ~ ( ゜- ゜) ジィーーー
最後に衝撃ニュース、「国家公務員の採用数、約4割減・・・」
受験生としては、「どうして自分たちが割を食わなければならないのか」としか言えません。
総数として減らす方向なのは分かるとしても、一気に4割って数合わせにしか思えないし、規模縮減によって新規採用も押さえなければならない事は分かるけど、雇用情勢から考えると、それでも精一杯採用すべきで、縮減ありきで考えるのではなく、増えた公務員に見合う行政活動を増やせば良いだけの話でしょう。(※もちろん天下りとか、存在価値の無い仕事を増やせと言っているのではない。)
小さな政府か大きな政府か・・・それはどちらかが正しいのではなく、現状でどちらを選択するのかという事。
民間が弱っているというのなら、一時的にでも大きな政府で国を回していくことも必要ではないかと思います。
ニューディール政策とは言わないけど、「コンクリートから人」と掲げるなら、それこそこういう政策にはならないはずです。(本当は「コンクリートも人も」と言うべきだけど。。。)
そうでなければ世論受け(この場合の世論は選挙で票になるような『力ある者』を指す)の大義名分の為に弱者ばかりが負担をせねばならないという事象を招きかねないのです。
それは、税金とかそういった事も同じはず。
どうも政治家の考える事は融通が利かない・・・否、それは官僚も同じか。
そういう人達がトップにいる国は、ある意味で不幸ですね。
蒸し暑いわ、黄砂飛びまくりだわ・・・何月ですか、コレ。
[最高気温:28.3℃/大阪・気象庁]
昼間、少し時間が出来た(作った)ので、近所の郵便局で用事を済ませて、ちょっくら梅田へ繰り出します。
その頃、sikiさんも梅田に向かっていたらしく、それがツイッター上でマッチしたので、合流する事も約束しつつ、自転車で行って参りました。
私自身の目的は、一昨日だったかに発売されたDVDを買いに行くこと。
前にも書きましたが、好きなテレビ番組とかバンドとか何にせよ、基本的にそういったものの作品が出たら買う事にしていて、特にDVD購入は最近力を入れているところです。
実際には金銭的な問題が大きくて、妥協に妥協を重ね、検討に検討を重ねて厳選した上での購入であるものの、そういう形の方が番組なりアーティストに対してのファンの誠意なんじゃないかと感じるからです。
だから、基本的にCDもDVDもレンタルはしません。
昔はTSUTAYAのカードも持っていたけど、今はありません。
・・・って文章で書いたら、どんだけ頑固で気難しいんだと思われるかもしれませんが、あくまで基本姿勢であって、拘り徹しているワケでもないんですけとね。。。
今後、購入に至らないと思えばレンタルもする事もあるかもしれないですし。
でも物に対する所有欲は強いかもしれないですな~
(1)着々と増えるDVDワールド
で、目的のDVDを購入後、ヨドバシでsikiさんと合流し、それぞれの用事を終わらせてから、少し話そうという事でマクドナルドへ移動。
火災訓練のサイレンで会話に集中できず、比較的短時間の会合となりましたが、最近こうやって話す事も必然的に少なくて、今日は丁度良かったかなと思います。
これもツイッターのおかげ。(笑)
次に~・・・先月、4月12日のブログ記事[第1229項]で、200%ハッピーターンに狂喜乱舞しましたが・・・・・遂に、遂に見つけてしまいました。
天地がひっくり返るような超弩級の衝撃、ハッピーターン250%!!!!
もうワケが分かりません、250%って。
通常のハッピーターンは何なんだって話ですよ。
中毒とかいう次元の問題じゃない、即死かどうかの次元ではないかという問題であり、流石に倫理的な問題も提起されうる250%という極限中の極限。
ドラゴンボールで例えるなら、セルを倒した時の孫悟飯のような戦闘力!
<と思いつつ、食べてみて・・・>
でもですね、正直なトコロ、200%と違いが分かりません。
一時に比べてないからかもしれませんが、「味が濃い」ってのは何となく分からないでもないですけど、200%を食べた時の衝撃は下回るかなとも思います。
もしかしたら250%は頭打ちなのでしょうか。
あるいは、300%ともなれば新たな世界が開けるのでしょうか。
う~ん、ハッピーターンとは無限の宇宙のような奥の深さがあります。
(2)(3)脅威のハッピーパウダー250%!、ハッピィィィィィタァァァァァァン!!
さて、以前[5月1日/第1248項]このブログでも触れた東京スカパラダイスオーケストラのファンミーティング in ハワイの件、公式サイトで詳細が発表されました。
[http://www.his-j.com/tyo/group/2010tokyoska/]
・・・とんでもない企画ですな。
旅行代金は、194000円。
でも内容と比較したら、かなりお得だと思います。
行きたいなぁ~ ( ゜- ゜) ジィーーー
最後に衝撃ニュース、「国家公務員の採用数、約4割減・・・」
受験生としては、「どうして自分たちが割を食わなければならないのか」としか言えません。
総数として減らす方向なのは分かるとしても、一気に4割って数合わせにしか思えないし、規模縮減によって新規採用も押さえなければならない事は分かるけど、雇用情勢から考えると、それでも精一杯採用すべきで、縮減ありきで考えるのではなく、増えた公務員に見合う行政活動を増やせば良いだけの話でしょう。(※もちろん天下りとか、存在価値の無い仕事を増やせと言っているのではない。)
小さな政府か大きな政府か・・・それはどちらかが正しいのではなく、現状でどちらを選択するのかという事。
民間が弱っているというのなら、一時的にでも大きな政府で国を回していくことも必要ではないかと思います。
ニューディール政策とは言わないけど、「コンクリートから人」と掲げるなら、それこそこういう政策にはならないはずです。(本当は「コンクリートも人も」と言うべきだけど。。。)
そうでなければ世論受け(この場合の世論は選挙で票になるような『力ある者』を指す)の大義名分の為に弱者ばかりが負担をせねばならないという事象を招きかねないのです。
それは、税金とかそういった事も同じはず。
どうも政治家の考える事は融通が利かない・・・否、それは官僚も同じか。
そういう人達がトップにいる国は、ある意味で不幸ですね。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析