×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は再び最高気温が30℃を超えたとのこと。
[最高気温:30.7℃・最低気温:20.8℃/大阪・気象庁]
寒暖差が約10℃!
風は涼しかったので、エアコンを切って窓を開けてみたのですが、ずっとエアコンを使っていたから身体がそれに慣れたからなのか、直ぐにギブアップしてエアコン再起動です。
涼しいのにジワッっと暑い・・・みたいな感じでした。
風通りの問題とか、高さの問題とか、個人差とか、色々あるんでしょう。
さてさて、先月下旬に故障したPLAY STATION 3が修理を終えて帰ってきました。
「本当に長い修理期間」と言わざるを得ません。
料金・期間・場所・データ・・・いずれを取っても優秀だとは言えませんけど、ことPS3の初期型については売れば売るほど赤字と言われた原価割れ商品なワケで、1回は許すべきなのかもしれません。
ただ、この基板交換はあくまで同一型の基板を入れたにすぎないので、いずれ同じ原因で故障することは可能性として高いですし、事実そういう事例も多発しているようです。
ネットで探せば同じ故障がいくらでも報告されているのに、メーカーとして故障を明らかにせず、あくまで一部製品の偶発的な故障(なんならユーザーの使い方が悪いくらい)という説明に終始するのは決して誠実であるとは思えません。
まして、ハードディスク内のデータを初期化しなければ使用できないという「仕様」・・・しかもそれを個人情報保護の為という体の良い理由を盾に対処しないというのであれば、一体何の為の『メーカー保証』なのでしょうか。
これだったら自分で分解してバーナーで炙った方が余程リスクが低いです。
またいつ壊れるか分からない恐怖と戦いながら使っていきます。
帰ってきたPS3は、HDMIケーブルでハイビジョンテレビと接続。
このPS3は、故障する前に一瞬だけAVケーブルで同テレビと接続していますが、HDMIケーブルで繋ぐとトンデモナイことになります。
ここまでの差があるとは思ってもみませんでした。
逆に、これらに対応しきれていないのが、PS2ソフトとDVDビデオ。
前者は収録されている画面のサイズがブラウン管を前提としているので、綺麗・汚いの次元だけではなく、ずっと観ているのも難しいレベルのものもあります。(PS3がPS2再生に拘らない理由も一部は分かる気がしますが、、、それでも旧世代にも責任を持つのがメーカーの責任だと思います。)
後者についても、ブルーレイと比べると粗さが分かります。
これらは僅か10年ほど前に主流となってきたばかり・・・ビデオテープとDVDの流れを考えても、本当に時代の変化は年々スピードを増しているように感じます。
あと、個人的なことを言えば、デジカメで撮っていた写真をPS3経由でテレビで見たところ、パソコンレベルでは満足していた写真も、実は大したことがなかったどころか、駄作レベルのものもありました。
大満足していたものが満足、満足だったものが駄作・・・という感じです。
もしかしたら、夕陽とかも頻繁に撮っていたからレンズを含め機体がダメージを受けてきている可能性も多少はあるかもしれませんが、全体的に600万画素のデジカメの時代遅れという点も大きいかと感じます。
いずれにせよ、最近は(自分のウデも含めて)少し満足がいかなかったので、今後3年を目安に一眼レフのデジタルカメラを導入できれば良いな~と狙っているところです。
【PLAY STATION 3 故障~修理~復活】
2010年08月24日(火)-突然電源が落ち、赤ランプ(YLOD)発生
2010年08月25日(水)-復活の兆しが全くないので修理を決定、申し込み
2010年08月27日(金)-宅配業者がPS3を引き取り
2010年08月30日(月)-PS3、岩手県一関市に到着
2010年09月01日(火)-SONYから受付完了連絡
2010年09月02日(木)-見積もり連絡があり、修理の返答
2010年09月15日(水)-修理完了、発送
2010年09月17日(金)-PS3帰還、初期化の上でリスタート

(1)夕陽に照らされるIMPとTWIN21
今日は再び最高気温が30℃を超えたとのこと。
[最高気温:30.7℃・最低気温:20.8℃/大阪・気象庁]
寒暖差が約10℃!
風は涼しかったので、エアコンを切って窓を開けてみたのですが、ずっとエアコンを使っていたから身体がそれに慣れたからなのか、直ぐにギブアップしてエアコン再起動です。
涼しいのにジワッっと暑い・・・みたいな感じでした。
風通りの問題とか、高さの問題とか、個人差とか、色々あるんでしょう。
さてさて、先月下旬に故障したPLAY STATION 3が修理を終えて帰ってきました。
「本当に長い修理期間」と言わざるを得ません。
料金・期間・場所・データ・・・いずれを取っても優秀だとは言えませんけど、ことPS3の初期型については売れば売るほど赤字と言われた原価割れ商品なワケで、1回は許すべきなのかもしれません。
ただ、この基板交換はあくまで同一型の基板を入れたにすぎないので、いずれ同じ原因で故障することは可能性として高いですし、事実そういう事例も多発しているようです。
ネットで探せば同じ故障がいくらでも報告されているのに、メーカーとして故障を明らかにせず、あくまで一部製品の偶発的な故障(なんならユーザーの使い方が悪いくらい)という説明に終始するのは決して誠実であるとは思えません。
まして、ハードディスク内のデータを初期化しなければ使用できないという「仕様」・・・しかもそれを個人情報保護の為という体の良い理由を盾に対処しないというのであれば、一体何の為の『メーカー保証』なのでしょうか。
これだったら自分で分解してバーナーで炙った方が余程リスクが低いです。
またいつ壊れるか分からない恐怖と戦いながら使っていきます。
帰ってきたPS3は、HDMIケーブルでハイビジョンテレビと接続。
このPS3は、故障する前に一瞬だけAVケーブルで同テレビと接続していますが、HDMIケーブルで繋ぐとトンデモナイことになります。
ここまでの差があるとは思ってもみませんでした。
逆に、これらに対応しきれていないのが、PS2ソフトとDVDビデオ。
前者は収録されている画面のサイズがブラウン管を前提としているので、綺麗・汚いの次元だけではなく、ずっと観ているのも難しいレベルのものもあります。(PS3がPS2再生に拘らない理由も一部は分かる気がしますが、、、それでも旧世代にも責任を持つのがメーカーの責任だと思います。)
後者についても、ブルーレイと比べると粗さが分かります。
これらは僅か10年ほど前に主流となってきたばかり・・・ビデオテープとDVDの流れを考えても、本当に時代の変化は年々スピードを増しているように感じます。
あと、個人的なことを言えば、デジカメで撮っていた写真をPS3経由でテレビで見たところ、パソコンレベルでは満足していた写真も、実は大したことがなかったどころか、駄作レベルのものもありました。
大満足していたものが満足、満足だったものが駄作・・・という感じです。
もしかしたら、夕陽とかも頻繁に撮っていたからレンズを含め機体がダメージを受けてきている可能性も多少はあるかもしれませんが、全体的に600万画素のデジカメの時代遅れという点も大きいかと感じます。
いずれにせよ、最近は(自分のウデも含めて)少し満足がいかなかったので、今後3年を目安に一眼レフのデジタルカメラを導入できれば良いな~と狙っているところです。
【PLAY STATION 3 故障~修理~復活】
2010年08月24日(火)-突然電源が落ち、赤ランプ(YLOD)発生
2010年08月25日(水)-復活の兆しが全くないので修理を決定、申し込み
2010年08月27日(金)-宅配業者がPS3を引き取り
2010年08月30日(月)-PS3、岩手県一関市に到着
2010年09月01日(火)-SONYから受付完了連絡
2010年09月02日(木)-見積もり連絡があり、修理の返答
2010年09月15日(水)-修理完了、発送
2010年09月17日(金)-PS3帰還、初期化の上でリスタート
(1)夕陽に照らされるIMPとTWIN21
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析