×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
9月も半分が終わりました。
9月に入った頃、秋が近づいているなんてことは一切想像できませんでしたが、相変わらず気温が高くても、ここ数日は空気が入れ替わりつつあるのを感じます。
昨日・今日・明日と断続的に雨が降るのも、季節の変わり目だからでしょうか。
なんか、ずっとドンヨリとしていて、気分的にはよろしくありません。
いつ降り出すか分かりませんし。
それにしても、最高気温が30℃を下回ったのは48日ぶりだそうで・・・
[最高気温:29.4℃・最低気温:23.4℃/大阪・気象庁]
午前中、川崎重工からJR東日本向けの電気機関車EF510形500番台の甲種輸送がありましたので、神戸辺りまで撮影に行ってきました。
15本導入される予定のJR東日本向けEF510形500番台も今回で14本目。
509号機・510号機のカシオペア色も含め、もっと早い段階で見たかったのですが、情報を手に入れてなかったり、予定があったり、気分が乗らなかったり、お金がなかったりしたので、今の今になりました。
大体、川崎重工からの輸送がどういう条件か知らなかったので、下手にお金を掛けて撮影に行くというのが怖かったという理由もあります。
で、川崎重工がある神戸から目的地の田端まで1日掛けて輸送されるワケですが、私の自宅から一番手軽に押さえるなら、やはり宮原(操)から出てくる新大阪駅になるかと思われます。
しかし、新大阪を通過するのが午後で、そうなると天候がどうなっているか・・・具体的には雨に降られることがあるかもしれのせんので、午前中の神戸辺りで撮影することにしました。
私自身は初めての撮影地で、逆に手慣れた方々ばかりの中で少し戸惑うこともありましたが、何でも今日は撮影者が少ない部類だそうで。
なんかこう・・・思うトコロは色々とあります。
話を戻して、今回輸送されるのはEF510-514。
工場から吹田操車場までの牽引を担当するのは、元・東新潟機関区で今は吹田機関区に所属しているスノーブロウや旋回窓が特徴の耐寒仕様のDD51-757。
吹田からはEF66-27[参考→第1088項]がヨ8000形を連れて牽引したようです。
それはそれで見たかったものの、神戸ターミナルで3時間以上の待機があるので、流石にそれを待っている体力と気力はありませんでした。



(1)川崎重工製、EF510形500番台
(2)EF510-514(左)と吹田までの牽引機DD51-757(右)
(3)機回し準備中@神戸ターミナル
他にもキハ181系「はまかぜ」などを少しだけ撮影して帰宅。
かなり鉄道写真の撮影感が鈍っていることを実感。
カメラもそろそろ私のイメージを実現するには無理があるようになってきた・・・かもしれません。
替える気は全くありませんが・・・現時点では。



(4)定期運用撤退まで2ヶ月を切ったキハ181系「はまかぜ」
(5)223系2000番台(後ろ4両は1000番台)、新快速
(6)営業運転ではあり得ない組み合わせ
9月も半分が終わりました。
9月に入った頃、秋が近づいているなんてことは一切想像できませんでしたが、相変わらず気温が高くても、ここ数日は空気が入れ替わりつつあるのを感じます。
昨日・今日・明日と断続的に雨が降るのも、季節の変わり目だからでしょうか。
なんか、ずっとドンヨリとしていて、気分的にはよろしくありません。
いつ降り出すか分かりませんし。
それにしても、最高気温が30℃を下回ったのは48日ぶりだそうで・・・
[最高気温:29.4℃・最低気温:23.4℃/大阪・気象庁]
午前中、川崎重工からJR東日本向けの電気機関車EF510形500番台の甲種輸送がありましたので、神戸辺りまで撮影に行ってきました。
15本導入される予定のJR東日本向けEF510形500番台も今回で14本目。
509号機・510号機のカシオペア色も含め、もっと早い段階で見たかったのですが、情報を手に入れてなかったり、予定があったり、気分が乗らなかったり、お金がなかったりしたので、今の今になりました。
大体、川崎重工からの輸送がどういう条件か知らなかったので、下手にお金を掛けて撮影に行くというのが怖かったという理由もあります。
で、川崎重工がある神戸から目的地の田端まで1日掛けて輸送されるワケですが、私の自宅から一番手軽に押さえるなら、やはり宮原(操)から出てくる新大阪駅になるかと思われます。
しかし、新大阪を通過するのが午後で、そうなると天候がどうなっているか・・・具体的には雨に降られることがあるかもしれのせんので、午前中の神戸辺りで撮影することにしました。
私自身は初めての撮影地で、逆に手慣れた方々ばかりの中で少し戸惑うこともありましたが、何でも今日は撮影者が少ない部類だそうで。
なんかこう・・・思うトコロは色々とあります。
話を戻して、今回輸送されるのはEF510-514。
工場から吹田操車場までの牽引を担当するのは、元・東新潟機関区で今は吹田機関区に所属しているスノーブロウや旋回窓が特徴の耐寒仕様のDD51-757。
吹田からはEF66-27[参考→第1088項]がヨ8000形を連れて牽引したようです。
それはそれで見たかったものの、神戸ターミナルで3時間以上の待機があるので、流石にそれを待っている体力と気力はありませんでした。
(1)川崎重工製、EF510形500番台
(2)EF510-514(左)と吹田までの牽引機DD51-757(右)
(3)機回し準備中@神戸ターミナル
他にもキハ181系「はまかぜ」などを少しだけ撮影して帰宅。
かなり鉄道写真の撮影感が鈍っていることを実感。
カメラもそろそろ私のイメージを実現するには無理があるようになってきた・・・かもしれません。
替える気は全くありませんが・・・現時点では。
(4)定期運用撤退まで2ヶ月を切ったキハ181系「はまかぜ」
(5)223系2000番台(後ろ4両は1000番台)、新快速
(6)営業運転ではあり得ない組み合わせ
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析