×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
2008年3月15日(土)、今日はJRのダイヤ改正の日です。
JR西日本の大きなところでは、寝台急行「銀河」・寝台特急「なは/あかつき」の廃止と寝台特急「日本海」の1往復削減、そして山陽新幹線0系の運用減少がヒトキワ目立ちますが、島本駅の開設や駅名改名(雄琴→雄琴温泉など)の駅関係、223系0番台/2500番台の4連化と大阪環状線直通快速の増発などがあります。
そして、新たな可能性として「おおさか東線」の放出~久宝寺が部分開業しました。
一応、おおさか東線の計画は新大坂~放出~久宝寺なのですが、今回は放出~久宝寺の運転開始であって、残りの部分は工事すら着工されておりません。
なので、この路線の完成は新たな可能性ではあるのですが、まぁ道具は使い様ですからねぇ~
単純に造ればイイという問題でも無いし、そこは非常に難しい問題ではあります。
ただ、今回の開業で、沿線に住む人たちはとても便利になったのではないでしょうか?
そういったこと(?)なので、さすらい旅人さんに誘われて、おおさか東線の見学と撮影に行ってきました。
とりあえず放出で午前中から活動していたさすらい旅人さんと合流し、適当に撮影ポイントを教えてもらったりしつつ、真新しい線路や駅を見て、最終的にはJR俊徳道駅で撮影することにしました。


JR俊徳道駅は、大学に行くときに乗る近鉄大阪線の俊徳道駅とクロスしており、工事の具合や試運転なんかも見てきたワケですが、今この地に立ってみて、いつも使っていた電車が上を走っているので、何となく変な感じです。
ってか、最近は大学に行っていない(春休み)ので、久しぶりに上本町とか宇治山田とか聞きましたし、あの赤い車両を見るのも1か月以上ぶりであります。
話を戻しますと、おおさか東線に使われる車両は普通に201系、朝夕のみの快速に223系という具合ですが、今日行った時間帯は殆ど201系しか走っていないので、それだけ撮ったら終了です。
が、この路線は元々貨物線であって、現在も貨物は引き続き運用されており、さすらい旅人さんの情報で、それも撮る事になっていました。

今回撮った貨物の牽引機は、DD51 833でしたが、思い返せばDD51 833というのは、去年の赤川橋梁への撮影でマヤを引っ張っているところ、その次の日にE233系(中央線)の甲種輸送に使用されているところを2日連続で撮影していたディーゼル機関車であり、何となく縁を感じます・・・(ってか、吹田機関区所属のDD51が6両しかないだけですけどね。。。)【※過去に撮ったDD51 833の写真は、第102項と第103項にあります。】
さて、その貨物を撮った後はさすらい旅人さんと解散し、私はサックスのレッスンを受けるために梅田に行ってきました。
最近は就活なんかでストレスが溜まると暴走して家でも吹いたりして、しかもそれがゴッドファーザーのサビ部分だったり、その次がアメイジンググレイスだったりしており、下手なのに極めてワケの分からない状態ですが、やっぱり教室でレッスンを受けると気兼ねなく吹けるし、独りよがりな練習にならないので良いです。
何より楽しいですからねぇ~
あ、本日は何となく面白そうなコンテンツを2本ほど御紹介します。
御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、まずは住所を入力すると周囲の施設(コンビニとか)の位置からその土地を点数化するコンテンツ「住所パワー」です。
それと、名前を入力すると自己紹介の前置きを考えてくれる(実際には数パターンに当てはめ)「自己紹介工場」。
どちらも爆発的な面白さはありませんが、一度やってみてはいかがでしょうか。
2008年3月15日(土)、今日はJRのダイヤ改正の日です。
JR西日本の大きなところでは、寝台急行「銀河」・寝台特急「なは/あかつき」の廃止と寝台特急「日本海」の1往復削減、そして山陽新幹線0系の運用減少がヒトキワ目立ちますが、島本駅の開設や駅名改名(雄琴→雄琴温泉など)の駅関係、223系0番台/2500番台の4連化と大阪環状線直通快速の増発などがあります。
そして、新たな可能性として「おおさか東線」の放出~久宝寺が部分開業しました。
一応、おおさか東線の計画は新大坂~放出~久宝寺なのですが、今回は放出~久宝寺の運転開始であって、残りの部分は工事すら着工されておりません。
なので、この路線の完成は新たな可能性ではあるのですが、まぁ道具は使い様ですからねぇ~
単純に造ればイイという問題でも無いし、そこは非常に難しい問題ではあります。
ただ、今回の開業で、沿線に住む人たちはとても便利になったのではないでしょうか?
そういったこと(?)なので、さすらい旅人さんに誘われて、おおさか東線の見学と撮影に行ってきました。
とりあえず放出で午前中から活動していたさすらい旅人さんと合流し、適当に撮影ポイントを教えてもらったりしつつ、真新しい線路や駅を見て、最終的にはJR俊徳道駅で撮影することにしました。
JR俊徳道駅は、大学に行くときに乗る近鉄大阪線の俊徳道駅とクロスしており、工事の具合や試運転なんかも見てきたワケですが、今この地に立ってみて、いつも使っていた電車が上を走っているので、何となく変な感じです。
ってか、最近は大学に行っていない(春休み)ので、久しぶりに上本町とか宇治山田とか聞きましたし、あの赤い車両を見るのも1か月以上ぶりであります。
話を戻しますと、おおさか東線に使われる車両は普通に201系、朝夕のみの快速に223系という具合ですが、今日行った時間帯は殆ど201系しか走っていないので、それだけ撮ったら終了です。
が、この路線は元々貨物線であって、現在も貨物は引き続き運用されており、さすらい旅人さんの情報で、それも撮る事になっていました。
今回撮った貨物の牽引機は、DD51 833でしたが、思い返せばDD51 833というのは、去年の赤川橋梁への撮影でマヤを引っ張っているところ、その次の日にE233系(中央線)の甲種輸送に使用されているところを2日連続で撮影していたディーゼル機関車であり、何となく縁を感じます・・・(ってか、吹田機関区所属のDD51が6両しかないだけですけどね。。。)【※過去に撮ったDD51 833の写真は、第102項と第103項にあります。】
さて、その貨物を撮った後はさすらい旅人さんと解散し、私はサックスのレッスンを受けるために梅田に行ってきました。
最近は就活なんかでストレスが溜まると暴走して家でも吹いたりして、しかもそれがゴッドファーザーのサビ部分だったり、その次がアメイジンググレイスだったりしており、下手なのに極めてワケの分からない状態ですが、やっぱり教室でレッスンを受けると気兼ねなく吹けるし、独りよがりな練習にならないので良いです。
何より楽しいですからねぇ~
あ、本日は何となく面白そうなコンテンツを2本ほど御紹介します。
御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、まずは住所を入力すると周囲の施設(コンビニとか)の位置からその土地を点数化するコンテンツ「住所パワー」です。
それと、名前を入力すると自己紹介の前置きを考えてくれる(実際には数パターンに当てはめ)「自己紹介工場」。
どちらも爆発的な面白さはありませんが、一度やってみてはいかがでしょうか。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析