×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日は補講日(2)で、該当科目として、「地理学概論Ⅱ」と「地誌学概論Ⅱ」がありましたので、誠に面倒ながら大学に行って参りました。
まぁ、テストに関係ない事をやっていたので、「別に行かなくても良かったかなぁ~」、と思っても後の祭りです。(確かに、行かなかった方が良かったかも・・・地誌学概論Ⅱ)
そして一時帰宅の後、バイトへ・・・
因みに、本日でこの塾のバイトを退職する運びになりました。
思えば一年と一ヶ月、短い期間で、その上あまり行けませんでしたが、イロイロと経験させてもらいました。
このバイトをしなければ、中学生以来苦手極めた数学(注:未だに苦手)に関わることも無かったかも知れないし、何より教育の一端に携われた事が何より収穫でした。
私の持論ですが、教育とは、家庭・教育機関・社会で成り立っています。
(将来に渡って)自分に子どもがいる・いないに関わらず、教育に向き合う事は、(どの場面で、いくつの立場に関わるかは別として)人間として必然です。
その中で今回、子ども達に近いところでバイトが出来たことは、教職課程を履修する者として、また人間として貴重な経験が出来たと思います。
同時に痛感した事もあります。
一つに、「教える」と言う行為が如何に難しいことか・・・自分の中では常識であることを他人に伝える技術の難しさ。
もう一つが、教育現場の混乱と無責任。
これはバイトとは直接関係はありませんが、現在、世間では学校教育の崩壊が盛んに叫ばれ、教育改革などと動いていますが、私が常考えているのは、崩壊の根源は「家庭」と「社会」に始まった事。
善くも悪くも雇用形態の変化や女性の社会進出から、「家庭」に大人不在が生じ、社会に子どもを見守る目も無くなったことも加わって、学校教育に全てが押し付けられている現実があると思います。
そうして莫大な要求を処理出来なくなった学校は、子どもに本来の役割(勉強や社会性の創出)を与えられないのです。
そこで、特に勉強面に不足のある児童生徒は学習塾に行くわけですが、家庭・教育機関・社会がバランスよければ、これほどの子どもが塾に通わなければならない状態などあり得ないと考えられます。(その上、勉強面は塾で補えたとしても、社会性を獲得する場は無いまま)
こうした根底的な面も顧みた気がします。
この辺りのことは、これからも時を見て考えていきたいと思います。
最後にこのバイトを紹介していただいた さすらい旅人さんにお礼を申し上げると共に、先に辞めることとなった事をお詫びいたします。
今後、バイトをやるか否かは分かりませんが、やるとしたら必要に応じて短期で・・・と考えております。
さて、明日からはテスト期間に突入します。
準備などはサッパリ出来ておりませんが、(グータラする)春休みのため、もうひと頑張りです。
今日は補講日(2)で、該当科目として、「地理学概論Ⅱ」と「地誌学概論Ⅱ」がありましたので、誠に面倒ながら大学に行って参りました。
まぁ、テストに関係ない事をやっていたので、「別に行かなくても良かったかなぁ~」、と思っても後の祭りです。(確かに、行かなかった方が良かったかも・・・地誌学概論Ⅱ)
そして一時帰宅の後、バイトへ・・・
因みに、本日でこの塾のバイトを退職する運びになりました。
思えば一年と一ヶ月、短い期間で、その上あまり行けませんでしたが、イロイロと経験させてもらいました。
このバイトをしなければ、中学生以来苦手極めた数学(注:未だに苦手)に関わることも無かったかも知れないし、何より教育の一端に携われた事が何より収穫でした。
私の持論ですが、教育とは、家庭・教育機関・社会で成り立っています。
(将来に渡って)自分に子どもがいる・いないに関わらず、教育に向き合う事は、(どの場面で、いくつの立場に関わるかは別として)人間として必然です。
その中で今回、子ども達に近いところでバイトが出来たことは、教職課程を履修する者として、また人間として貴重な経験が出来たと思います。
同時に痛感した事もあります。
一つに、「教える」と言う行為が如何に難しいことか・・・自分の中では常識であることを他人に伝える技術の難しさ。
もう一つが、教育現場の混乱と無責任。
これはバイトとは直接関係はありませんが、現在、世間では学校教育の崩壊が盛んに叫ばれ、教育改革などと動いていますが、私が常考えているのは、崩壊の根源は「家庭」と「社会」に始まった事。
善くも悪くも雇用形態の変化や女性の社会進出から、「家庭」に大人不在が生じ、社会に子どもを見守る目も無くなったことも加わって、学校教育に全てが押し付けられている現実があると思います。
そうして莫大な要求を処理出来なくなった学校は、子どもに本来の役割(勉強や社会性の創出)を与えられないのです。
そこで、特に勉強面に不足のある児童生徒は学習塾に行くわけですが、家庭・教育機関・社会がバランスよければ、これほどの子どもが塾に通わなければならない状態などあり得ないと考えられます。(その上、勉強面は塾で補えたとしても、社会性を獲得する場は無いまま)
こうした根底的な面も顧みた気がします。
この辺りのことは、これからも時を見て考えていきたいと思います。
最後にこのバイトを紹介していただいた さすらい旅人さんにお礼を申し上げると共に、先に辞めることとなった事をお詫びいたします。
今後、バイトをやるか否かは分かりませんが、やるとしたら必要に応じて短期で・・・と考えております。
さて、明日からはテスト期間に突入します。
準備などはサッパリ出来ておりませんが、(グータラする)春休みのため、もうひと頑張りです。
PR
この記事にコメントする

COMMENT : バイトおつかれさまです
バイト終演おつかれさまです。
特に貴殿のバイト(私も同じですが)は遷都からいろんな事を学ばしていたでけます。個人的な意見としては、教職を取っていない分バイトで補っているのではないかな・・・と感じております。
今後のこの国の教育改革も見物であろうと感じております。参政権はあるものの、1票が中央まで届かないのが現状でしょう。憲法改正における国民投票も何処まで効力を発揮できるのでしょうか??
少し論点がずれているので退散いたします。
テスト頑張って頂きたい。健闘を祈ります。
特に貴殿のバイト(私も同じですが)は遷都からいろんな事を学ばしていたでけます。個人的な意見としては、教職を取っていない分バイトで補っているのではないかな・・・と感じております。
今後のこの国の教育改革も見物であろうと感じております。参政権はあるものの、1票が中央まで届かないのが現状でしょう。憲法改正における国民投票も何処まで効力を発揮できるのでしょうか??
少し論点がずれているので退散いたします。
テスト頑張って頂きたい。健闘を祈ります。
COMMENT : とうとう・・・
さすらい旅人さん>
過去に遡ってのコメント投稿、この場を借りて御礼申し上げます。
なお、コメントに対する返信を短いながら各項に投稿しておりますので、ご留意下さい。
>バイト終演おつかれさまです。
とうとう終わってしまいました(終わらしたんですが・・・)
でも、このバイトでの経験は貴重なものだったと思います。
>個人的な意見としては、教職を取っていない分バイトで補っているのではないかな・・・と感じております。
それはあるかもしれませんね。
俺のように教職につかないであろう人間はその方がイイのかも知れません・・・・・
>テスト頑張って頂きたい。健闘を祈ります。
いつも通りに無勉です・・・
やはり昔からの習慣はナカナカ抜けないようで・・・
過去に遡ってのコメント投稿、この場を借りて御礼申し上げます。
なお、コメントに対する返信を短いながら各項に投稿しておりますので、ご留意下さい。
>バイト終演おつかれさまです。
とうとう終わってしまいました(終わらしたんですが・・・)
でも、このバイトでの経験は貴重なものだったと思います。
>個人的な意見としては、教職を取っていない分バイトで補っているのではないかな・・・と感じております。
それはあるかもしれませんね。
俺のように教職につかないであろう人間はその方がイイのかも知れません・・・・・
>テスト頑張って頂きたい。健闘を祈ります。
いつも通りに無勉です・・・
やはり昔からの習慣はナカナカ抜けないようで・・・
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析