×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[本日は、無駄に写真を多用して参ります。]
こんばんは、series500です。
昨晩は涼しいなんてモノではなかったですね。
流石の我が家もエアコン消し、窓を開けて寝ました。
でも、口が開いていたのか、朝起きた時には喉を痛めてしまいましたが・・・
さて、お盆は既に終わってしまっておりますが、まだお墓参りに行っていなかったので、本日、行って参りました。(※いろいろあって、先週以前に行けませんでした。)
場所は、兵庫県朝来市の竹田。ごく簡単に言うと、和田山の近くです。
そんな場所なので、朝は当然の如く、私が普段起きないような時間に起床。
どう思い返しても半分寝たままの状態で、気がついたら自宅を出発してました。。。
新大阪からは、8時7分発の特急「北近畿」1号に乗車し、約2時間かけて和田山へ。

(01)特急「北近畿」1号と播但線・キハ41[和田山にて]
(02)183系「北近畿」の普通車
「北近畿」は、新大阪を始発とした列車なので、そうそうヘマさえしなければ座席は確保できるため、基本的に自由席を利用しています。
それに、自由席も指定席も、座席自体は全く同じものなので・・・
それでも結局は大半を寝て過ごし、気づいたら目的地みたいな感じでした。
列車は10時16分、定刻通りに和田山に到着。
播但線で1駅隣の竹田駅を目指すワケですが、乗り換えまでに時間があったので、私は単独行動で鉄道撮影を始めちゃいました。(と言っても、ローカル線なので、殆ど対象物が無いのですが・・・)
最近では、この辺一体[JR西日本・福知山支社]に2連の223系5500番台が大量に投入され、どう考えても手抜き工事で注目を浴びていた113系3800番台(通称:サンパチ君)を一気に置き換えるなど、動きが激しかったので、個人的にも撮影したいと思っていたトコロでした。


(03)かつて鉄道の要所だった和田山駅に残る煉瓦づくりの機関庫と給水塔
(04)113系5300番台 以前は、大半が舞鶴線の運用だったが、最近は山陰本線でも活躍中
(05)参考:113系3800番台(通称:サンパチ君) 223系5500番台に置き換えられ、消滅
私としては、113系3800番台(通称:サンパチ君)を置き換えた223系5500番台を撮影したかったのですが、やって来たのはワンマン使用の113系5300番台。
113系5300番台は、舞鶴線や福知山周辺を中心に運用されていたワンマン車で、223系5500番台がサンパチ君を置き換えて以来、山陰本線の福知山以北での活躍も大幅に増えた様です。
まぁ、コレも223系5500番台の増備によっては消滅の危機に晒されている車両でもあります。
で、まさかの5300番台に複雑な気持ちを抱きつつも、播但線に乗り換えて目的地である竹田駅には10時45分頃に着きました。(自宅を出てから3時間50分)


(06)播但線・竹田駅の駅舎 1906年開業の歴史ある駅ですが・・・
(07)播但線・竹田駅の駅名標と竹田城(虎臥城)の案内板
(08)竹田駅と乗ってきたキハ40-2007
到着後は、サッサと雑用を済ませて、昼からはお墓参りをするために、少し離れたお墓まで移動。


(09)円山川に架けられた朝来橋
(10)円山川 : 私が子供の頃に比べ、川幅・水位ともに縮小してしまっている
(11)路地 : この辺りに商店などは既になく、活気とは程遠い
少し離れた・・・と言っても、10分歩くかどうかの距離ですが、坂道もあるので、運動不足でクーラー病の都会っ子には頗る厳しいものがあります。
それでも、目的のお墓参りは早々に完了し、今回のミッションは終了。
とりあえずは目的が達成されて良かったんですけど、大して動いていないのに、終わった頃には既にクタクタでした、、、情けない限りです。
それで、目的が予定していたよりも早く終わってしまったのに、ほぼ廃墟の家では何もすることが無いので、撤退体制を整えて、竹田駅へ。
予定していた復路の電車を早めるという前提で、和田山駅に出ることになりました。
と、その前に、たまたま竹田駅を特急「はまかぜ」が通過する時間だったので、私だけ近くの踏切に行って、撮影してきました。

(12)キハ181系・特急「はまかぜ」
(13)「はまかぜ」の撮影地から竹田駅を挟んで反対側にある踏切より駅を見る
「はまかぜ」の撮影後、播但線で和田山に出たので、私は再び撮影のチャンスを得たのですが、2回あったチャンスにやってきた列車は、いずれも113系5300番台・・・私的には、ハズレでした。。。
しかも、今日の私は運がイイのか・悪いのか・・・早めようとしていた列車の指定席は既に満席、自由席も空席があるかは不明という状況。
しかし、当初の予定で帰ると、無駄に1時間も2時間も待たなければならないので、止むなく空席のあるグリーン車に乗車するという暴挙で帰宅することになっちゃいました。
私としては、1時間以上待てば、223系5500番台が撮れるチャンスもあるワケで、非常に複雑な心境ではあったのですが、実際のトコロ疲れていたし、「もういいや・・・」って事で、グリーン車に乗らせて頂きました。
そういえば・・・数年前にも似たパターンがあったかも・・・4年前の4月でしたか。。。

(14)和田山駅 : 立派に見えなくもないですが、実際はローカル線の駅
(15)183系「北近畿」のグリーン車 広いのは確か・・・でも、必ずしも快適だとは限らない
そんなワケで、急遽グリーン車で帰ることになったものの、帰りは疲れて寝ていた時間が長いので、グリーン車を満喫したとは言い難い・・・のが感想です。
しかも、グリーン車といえば、さぞかし豪華な響きさえ覚えますが、確かにシートピッチは広いし、頭の部分には枕もある、、、でも、フットレストが遠く、それだったら指定席の方が足を掛けられたりするので、絶対的にイイものではないかと思います。
まぁ・・・自己満足というか、ステータスの象徴というか・・・
ということで、大阪に帰ってきました。
ん~、特に何もしていないハズなんですけど、無茶苦茶に疲れました。
でも、ちょっとした旅行みたいな事も出来たし、お墓参りも出来たし、満足です。
こんばんは、series500です。
昨晩は涼しいなんてモノではなかったですね。
流石の我が家もエアコン消し、窓を開けて寝ました。
でも、口が開いていたのか、朝起きた時には喉を痛めてしまいましたが・・・
さて、お盆は既に終わってしまっておりますが、まだお墓参りに行っていなかったので、本日、行って参りました。(※いろいろあって、先週以前に行けませんでした。)
場所は、兵庫県朝来市の竹田。ごく簡単に言うと、和田山の近くです。
そんな場所なので、朝は当然の如く、私が普段起きないような時間に起床。
どう思い返しても半分寝たままの状態で、気がついたら自宅を出発してました。。。
新大阪からは、8時7分発の特急「北近畿」1号に乗車し、約2時間かけて和田山へ。
(01)特急「北近畿」1号と播但線・キハ41[和田山にて]
(02)183系「北近畿」の普通車
「北近畿」は、新大阪を始発とした列車なので、そうそうヘマさえしなければ座席は確保できるため、基本的に自由席を利用しています。
それに、自由席も指定席も、座席自体は全く同じものなので・・・
それでも結局は大半を寝て過ごし、気づいたら目的地みたいな感じでした。
列車は10時16分、定刻通りに和田山に到着。
播但線で1駅隣の竹田駅を目指すワケですが、乗り換えまでに時間があったので、私は単独行動で鉄道撮影を始めちゃいました。(と言っても、ローカル線なので、殆ど対象物が無いのですが・・・)
最近では、この辺一体[JR西日本・福知山支社]に2連の223系5500番台が大量に投入され、どう考えても手抜き工事で注目を浴びていた113系3800番台(通称:サンパチ君)を一気に置き換えるなど、動きが激しかったので、個人的にも撮影したいと思っていたトコロでした。
(03)かつて鉄道の要所だった和田山駅に残る煉瓦づくりの機関庫と給水塔
(04)113系5300番台 以前は、大半が舞鶴線の運用だったが、最近は山陰本線でも活躍中
(05)参考:113系3800番台(通称:サンパチ君) 223系5500番台に置き換えられ、消滅
私としては、113系3800番台(通称:サンパチ君)を置き換えた223系5500番台を撮影したかったのですが、やって来たのはワンマン使用の113系5300番台。
113系5300番台は、舞鶴線や福知山周辺を中心に運用されていたワンマン車で、223系5500番台がサンパチ君を置き換えて以来、山陰本線の福知山以北での活躍も大幅に増えた様です。
まぁ、コレも223系5500番台の増備によっては消滅の危機に晒されている車両でもあります。
で、まさかの5300番台に複雑な気持ちを抱きつつも、播但線に乗り換えて目的地である竹田駅には10時45分頃に着きました。(自宅を出てから3時間50分)
(06)播但線・竹田駅の駅舎 1906年開業の歴史ある駅ですが・・・
(07)播但線・竹田駅の駅名標と竹田城(虎臥城)の案内板
(08)竹田駅と乗ってきたキハ40-2007
到着後は、サッサと雑用を済ませて、昼からはお墓参りをするために、少し離れたお墓まで移動。
(09)円山川に架けられた朝来橋
(10)円山川 : 私が子供の頃に比べ、川幅・水位ともに縮小してしまっている
(11)路地 : この辺りに商店などは既になく、活気とは程遠い
少し離れた・・・と言っても、10分歩くかどうかの距離ですが、坂道もあるので、運動不足でクーラー病の都会っ子には頗る厳しいものがあります。
それでも、目的のお墓参りは早々に完了し、今回のミッションは終了。
とりあえずは目的が達成されて良かったんですけど、大して動いていないのに、終わった頃には既にクタクタでした、、、情けない限りです。
それで、目的が予定していたよりも早く終わってしまったのに、ほぼ廃墟の家では何もすることが無いので、撤退体制を整えて、竹田駅へ。
予定していた復路の電車を早めるという前提で、和田山駅に出ることになりました。
と、その前に、たまたま竹田駅を特急「はまかぜ」が通過する時間だったので、私だけ近くの踏切に行って、撮影してきました。
(12)キハ181系・特急「はまかぜ」
(13)「はまかぜ」の撮影地から竹田駅を挟んで反対側にある踏切より駅を見る
「はまかぜ」の撮影後、播但線で和田山に出たので、私は再び撮影のチャンスを得たのですが、2回あったチャンスにやってきた列車は、いずれも113系5300番台・・・私的には、ハズレでした。。。
しかも、今日の私は運がイイのか・悪いのか・・・早めようとしていた列車の指定席は既に満席、自由席も空席があるかは不明という状況。
しかし、当初の予定で帰ると、無駄に1時間も2時間も待たなければならないので、止むなく空席のあるグリーン車に乗車するという暴挙で帰宅することになっちゃいました。
私としては、1時間以上待てば、223系5500番台が撮れるチャンスもあるワケで、非常に複雑な心境ではあったのですが、実際のトコロ疲れていたし、「もういいや・・・」って事で、グリーン車に乗らせて頂きました。
そういえば・・・数年前にも似たパターンがあったかも・・・4年前の4月でしたか。。。
(14)和田山駅 : 立派に見えなくもないですが、実際はローカル線の駅
(15)183系「北近畿」のグリーン車 広いのは確か・・・でも、必ずしも快適だとは限らない
そんなワケで、急遽グリーン車で帰ることになったものの、帰りは疲れて寝ていた時間が長いので、グリーン車を満喫したとは言い難い・・・のが感想です。
しかも、グリーン車といえば、さぞかし豪華な響きさえ覚えますが、確かにシートピッチは広いし、頭の部分には枕もある、、、でも、フットレストが遠く、それだったら指定席の方が足を掛けられたりするので、絶対的にイイものではないかと思います。
まぁ・・・自己満足というか、ステータスの象徴というか・・・
ということで、大阪に帰ってきました。
ん~、特に何もしていないハズなんですけど、無茶苦茶に疲れました。
でも、ちょっとした旅行みたいな事も出来たし、お墓参りも出来たし、満足です。
PR
この記事にコメントする

COMMENT : グリ~~~~ン!!!
グリ~~~ン!!
久しぶりに聞きました。私も、とある形式(察してください)のグリーンは乗ったことがあります(笑) やはり指定席にない独特の空間と乗り心地がありますよね~ あまり乗りすぎると「グリーン依存症」になるかも(笑)
私なんて、名古屋からの帰りアーバンライナーのDXに乗らないと気がすまなくなってしまった 汗
北近畿方面にはあまり行ったことがないです・・・ 一度ゆっくり訪ねたいものです
久しぶりに聞きました。私も、とある形式(察してください)のグリーンは乗ったことがあります(笑) やはり指定席にない独特の空間と乗り心地がありますよね~ あまり乗りすぎると「グリーン依存症」になるかも(笑)
私なんて、名古屋からの帰りアーバンライナーのDXに乗らないと気がすまなくなってしまった 汗
北近畿方面にはあまり行ったことがないです・・・ 一度ゆっくり訪ねたいものです
COMMENT : 乗ったのは、「はるか」でしたっけ?
確かに雰囲気は独特ですね。
グリーン車に乗車する経験を積んでいくと、グリーン車しか乗れなくなるんでしょうねぇ~、多分。
ただ、1人の時はイイけど、旅行とかだと普通に喋ることすら出来ないから、難しいトコロです。
まぁ、私の場合は、そうそう乗る機会もないわけですが・・・
アーバンライナーのDX・・・アーバンライナーすら乗ったことないので分かりませんが、こちらも贅沢ですねぇ~(笑)
是非とも北近畿方面も旅してみて下さい・・・と言いたいトコロですが、あまりお勧めできる場所がありません。
城崎温泉とかまでいかないとね。。。
鉄道的には、和田山の機関庫・餘部の鉄橋などありますが・・・
グリーン車に乗車する経験を積んでいくと、グリーン車しか乗れなくなるんでしょうねぇ~、多分。
ただ、1人の時はイイけど、旅行とかだと普通に喋ることすら出来ないから、難しいトコロです。
まぁ、私の場合は、そうそう乗る機会もないわけですが・・・
アーバンライナーのDX・・・アーバンライナーすら乗ったことないので分かりませんが、こちらも贅沢ですねぇ~(笑)
是非とも北近畿方面も旅してみて下さい・・・と言いたいトコロですが、あまりお勧めできる場所がありません。
城崎温泉とかまでいかないとね。。。
鉄道的には、和田山の機関庫・餘部の鉄橋などありますが・・・
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析