×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
私は雨男・・・そのことは色んなトコロで言ってきたし、このブログでも幾度と書きました。
それは、学校関係の宿泊行事では必ず雨が降るだけでなく、個人的な旅でも雨が多く、特に東京へ行く時にはほぼ100%の確率で雨に見舞われるという”事実”が証明しています。
更に、2006年に敢行した東京の旅では、雨だけでなく、落雷による停電で電車が止まって立ち往生、そして川を挟んだ電線に船のクレーンが激突して停電した件でも電車が止まり立ち往生・・・など、回数を重ねるごとに過激なトラブルに発展していきました。
もちろん、東京に到着した昨日も雨・・・
しかし、これで厄払いが出来たのか、今日の東京は快晴!
素晴らしい陽気でした。
なので・・・って事はありませんが、とりあえず東京駅で寝台特急「富士/はやぶさ」の到着を見物してから、浜松町から東京タワーの近く(増上寺あたり)まで行って、昼の東京タワーを撮影。
更に、新橋に出て、ゆりかもめでお台場へ。
(※先にお台場に行こうと思っていたが、京浜東北線の快速が新橋に止まらないのを知らずに、自然と浜松町に行ってしまったのは内緒です。。。)
なんか、お台場には何回も行って・・・ってか、毎回行っている上に、別に用事も無いのですが、行かないと逆に落ち着かないって言うか、いつも帰って来てからフジテレビの写真に満足できず、撮りに来てしまうのです。
ま、恒例みたいなモンです。


(1)もう何度同じカットを撮影したか・・・フジテレビ
(2)お台場の「自由の女神」とレインボーブリッジ、そして奥には東京タワー
(3)新交通ゆりかもめ
4年前の高校卒業時にノルマンディーの卒業旅行で食べたアクアシティのラーメン国技館が未だ開催(?)されていたので、懐かしい気持ちに浸りながら、昼食。
もちろん、中のお店は変わっていましたけどね。。。
で、ここからが問題!
長らく東京には縁がなくて、色々と見てみたいトコロとか、撮りたい電車が無数にあったんですけど、実質10時間ほどという限られた時間の中で、どこに行ってイイのか迷ってしまって、結局ダラダラと時間が過ぎるのを待ってしまったという最悪の事態。
なので、とりあえず山手線の上の方を中心に回ってみました。


(4)どんどん数を減らす209系
(5)半数ほどを占めるまでになったE233系1000番台[京浜東北線]
(6)既に投入完了している中央線のE233系0番台
まぁ、次に東京に行く時には京浜東北線の209系も消滅しているか、消滅寸前だと思うので、とりあえずは良かったことにしましょう。
まだ都電荒川線とか色々撮りたかったんですけどねぇ~
他の収穫は主に、東京メトロ10000系や小田急60000形など。

(7)副都心線開業を機に導入されたレトロモダンな東京メトロ10000系
(8)地下鉄も走るロマンスカー、小田急60000形[MSE]
小田急MSEを撮りに行った頃には、既に陽も落ちていたので、無駄に都営大江戸線を乗りまわしながら、今度は赤羽橋から東京タワーへ。
ライトアップされた東京タワーの撮影が出来ていなかったので、この機会に撮影してみました。

(9)昼の東京タワー
(10)ライトアップされた夜の東京タワー
そうこうしている内に、21時を超えたので、少し急ぎ気味で東京駅に戻り、帰還体制。
次のダイヤ改正で定期営業運転が無くなる夜行快速「ムーンライトながら」で大垣まで帰ります。


(11)「ムーンライトながら」を表示する案内表
(12)373系9両[3両×3]で運転される
(13)側面の方向幕
大垣到着は、翌日の6時52分。
そこから米原まで各駅、米原で新快速に乗り換えて大阪に帰ります。
いゃ~、疲れたけど、納得のいく旅になったと思います。
私は雨男・・・そのことは色んなトコロで言ってきたし、このブログでも幾度と書きました。
それは、学校関係の宿泊行事では必ず雨が降るだけでなく、個人的な旅でも雨が多く、特に東京へ行く時にはほぼ100%の確率で雨に見舞われるという”事実”が証明しています。
更に、2006年に敢行した東京の旅では、雨だけでなく、落雷による停電で電車が止まって立ち往生、そして川を挟んだ電線に船のクレーンが激突して停電した件でも電車が止まり立ち往生・・・など、回数を重ねるごとに過激なトラブルに発展していきました。
もちろん、東京に到着した昨日も雨・・・
しかし、これで厄払いが出来たのか、今日の東京は快晴!
素晴らしい陽気でした。
なので・・・って事はありませんが、とりあえず東京駅で寝台特急「富士/はやぶさ」の到着を見物してから、浜松町から東京タワーの近く(増上寺あたり)まで行って、昼の東京タワーを撮影。
更に、新橋に出て、ゆりかもめでお台場へ。
(※先にお台場に行こうと思っていたが、京浜東北線の快速が新橋に止まらないのを知らずに、自然と浜松町に行ってしまったのは内緒です。。。)
なんか、お台場には何回も行って・・・ってか、毎回行っている上に、別に用事も無いのですが、行かないと逆に落ち着かないって言うか、いつも帰って来てからフジテレビの写真に満足できず、撮りに来てしまうのです。
ま、恒例みたいなモンです。
(1)もう何度同じカットを撮影したか・・・フジテレビ
(2)お台場の「自由の女神」とレインボーブリッジ、そして奥には東京タワー
(3)新交通ゆりかもめ
4年前の高校卒業時にノルマンディーの卒業旅行で食べたアクアシティのラーメン国技館が未だ開催(?)されていたので、懐かしい気持ちに浸りながら、昼食。
もちろん、中のお店は変わっていましたけどね。。。
で、ここからが問題!
長らく東京には縁がなくて、色々と見てみたいトコロとか、撮りたい電車が無数にあったんですけど、実質10時間ほどという限られた時間の中で、どこに行ってイイのか迷ってしまって、結局ダラダラと時間が過ぎるのを待ってしまったという最悪の事態。
なので、とりあえず山手線の上の方を中心に回ってみました。
(4)どんどん数を減らす209系
(5)半数ほどを占めるまでになったE233系1000番台[京浜東北線]
(6)既に投入完了している中央線のE233系0番台
まぁ、次に東京に行く時には京浜東北線の209系も消滅しているか、消滅寸前だと思うので、とりあえずは良かったことにしましょう。
まだ都電荒川線とか色々撮りたかったんですけどねぇ~
他の収穫は主に、東京メトロ10000系や小田急60000形など。
(7)副都心線開業を機に導入されたレトロモダンな東京メトロ10000系
(8)地下鉄も走るロマンスカー、小田急60000形[MSE]
小田急MSEを撮りに行った頃には、既に陽も落ちていたので、無駄に都営大江戸線を乗りまわしながら、今度は赤羽橋から東京タワーへ。
ライトアップされた東京タワーの撮影が出来ていなかったので、この機会に撮影してみました。
(9)昼の東京タワー
(10)ライトアップされた夜の東京タワー
そうこうしている内に、21時を超えたので、少し急ぎ気味で東京駅に戻り、帰還体制。
次のダイヤ改正で定期営業運転が無くなる夜行快速「ムーンライトながら」で大垣まで帰ります。
(11)「ムーンライトながら」を表示する案内表
(12)373系9両[3両×3]で運転される
(13)側面の方向幕
大垣到着は、翌日の6時52分。
そこから米原まで各駅、米原で新快速に乗り換えて大阪に帰ります。
いゃ~、疲れたけど、納得のいく旅になったと思います。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析