×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
仲間たちが次々と社会に出ていく中、少し遅れて私も新たな1歩を踏み出しました。
今日から正式に大学院生です。
博士前期課程、法学・政治学専攻/公共政策コースに所属します。
私の場合、大学と大学院が違うトコロなんで、そもそもの勝手も分からないし、大学院の内容も知らないし、もちろん同じ研究科に知り合いなんて望むべくもない状況・・・
よく、「期待と不安が・・・」と言いますが、今の私には殆ど不安しかありません。
でもこの状況、中等教育学校に入学するときも、大学に入るときも、ゼミが始まるときも・・・規模は違えど、大した差は無いのかもしれません。
それよりも、そんな不安は早く取り去って、開き直った者が勝つような気もします。
だからと言っても直ぐには開き直れませんけど、必死でも何でも喰らいついていきたいと思っています。
その大学院の入学式。
所属する研究科は違えど、中等教育学校からの盟友、そしてノルマンディー倶楽部のメンバーでもあるsikiさんと4年ぶりに同じ学校で学ぶことになりました。
まぁ、どの程度の接点があるのかは検討もつきませんけどね。。。
で、入学式にはsikiさんと一緒に出席、その後、各研究科に分かれてガイダンス。
ここで、研究科の事とかの説明があったんですけど、何故か指導教員の発表へ。
私のコースには、M1の時点では指導教員がいないと思っていたんですけど、どうやら勘違いか何かだったみたいです。
その指導教員には、私ともう一人が指導を受けるんですが、なんか・・・大学院っぽいですね。
相棒って言うか、運命共同体?(笑)
それで、他の研究科は知りませんけど、法学研究科には院生協議会(学生団体みたいな組織)に全員が入会するので、それの説明を受けつつ、研究室の使い方とか図書館の配置とかを案内してもらって、今日の大まかなスケジュールは終了。
・・・のはずだったんですけど、コースとかが同じM1のメンバーが5人くらい集まって、今年度の履修に関しての相談をすることに。
大学院では講義という建前であっても、実際の授業はゼミみたいな内容で、しかも人数が少ないと最悪の場合、1対1のマンツーマンで進行することもあるため、出来る事なら事前の打ち合わせの上、履修するのがイイんじゃないかってのが、指導教員からもアドバイスがありましたし、我々の中でも共通の認識だったので、私としても助かりました。
しかも、私が他大学の出身ということで、分からないトコロとかも丁寧に教えてくれたので、有難かったと同時に少し荷が軽くなったような気がします。
それが3時間弱、結局全てが終わったのは17時くらいになってました。
これは完璧に予想外。。。
帰りにsikiさんと合流して食事した後に帰宅。
肉体的にって言うか、精神的に疲れてます。
来週からは大変でしょうねぇ~
とは言え、何の実績も経験もない新天地での新たな1歩です。
私のことですから、きっと慣れるまでは長い時間が掛かると思いますし、その間には愚痴も溢しまくるとは容易に予想できますが、確実に1歩ずつ進んでいきたいものです。
仲間たちが次々と社会に出ていく中、少し遅れて私も新たな1歩を踏み出しました。
今日から正式に大学院生です。
博士前期課程、法学・政治学専攻/公共政策コースに所属します。
私の場合、大学と大学院が違うトコロなんで、そもそもの勝手も分からないし、大学院の内容も知らないし、もちろん同じ研究科に知り合いなんて望むべくもない状況・・・
よく、「期待と不安が・・・」と言いますが、今の私には殆ど不安しかありません。
でもこの状況、中等教育学校に入学するときも、大学に入るときも、ゼミが始まるときも・・・規模は違えど、大した差は無いのかもしれません。
それよりも、そんな不安は早く取り去って、開き直った者が勝つような気もします。
だからと言っても直ぐには開き直れませんけど、必死でも何でも喰らいついていきたいと思っています。
その大学院の入学式。
所属する研究科は違えど、中等教育学校からの盟友、そしてノルマンディー倶楽部のメンバーでもあるsikiさんと4年ぶりに同じ学校で学ぶことになりました。
まぁ、どの程度の接点があるのかは検討もつきませんけどね。。。
で、入学式にはsikiさんと一緒に出席、その後、各研究科に分かれてガイダンス。
ここで、研究科の事とかの説明があったんですけど、何故か指導教員の発表へ。
私のコースには、M1の時点では指導教員がいないと思っていたんですけど、どうやら勘違いか何かだったみたいです。
その指導教員には、私ともう一人が指導を受けるんですが、なんか・・・大学院っぽいですね。
相棒って言うか、運命共同体?(笑)
それで、他の研究科は知りませんけど、法学研究科には院生協議会(学生団体みたいな組織)に全員が入会するので、それの説明を受けつつ、研究室の使い方とか図書館の配置とかを案内してもらって、今日の大まかなスケジュールは終了。
・・・のはずだったんですけど、コースとかが同じM1のメンバーが5人くらい集まって、今年度の履修に関しての相談をすることに。
大学院では講義という建前であっても、実際の授業はゼミみたいな内容で、しかも人数が少ないと最悪の場合、1対1のマンツーマンで進行することもあるため、出来る事なら事前の打ち合わせの上、履修するのがイイんじゃないかってのが、指導教員からもアドバイスがありましたし、我々の中でも共通の認識だったので、私としても助かりました。
しかも、私が他大学の出身ということで、分からないトコロとかも丁寧に教えてくれたので、有難かったと同時に少し荷が軽くなったような気がします。
それが3時間弱、結局全てが終わったのは17時くらいになってました。
これは完璧に予想外。。。
帰りにsikiさんと合流して食事した後に帰宅。
肉体的にって言うか、精神的に疲れてます。
来週からは大変でしょうねぇ~
とは言え、何の実績も経験もない新天地での新たな1歩です。
私のことですから、きっと慣れるまでは長い時間が掛かると思いますし、その間には愚痴も溢しまくるとは容易に予想できますが、確実に1歩ずつ進んでいきたいものです。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析