×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
ダラダラ~、ダラダラ~と執筆を続けて、朝方に研究計画書が完成しました。
未だに軸足の定まらない私としては、関係各所に最大限配慮した研究計画書にする必要があったので、文章量に関わらず難しいところでした。
本当は、研究としてやりたいテーマが2つあって、それらは分野としては全く異なるため、どちらでも問題ない素振りも要るんです。(※指導教授は、第2志望まで書けます。)
そんなことだから、(もしかしたら)個別に面談されるかもしれませんね。
でも、修士論文に関わることだから、安易な妥協はしたくないし、波風立てるつもりは全くないのです。
その研究計画書の完成から数時間後、大学院で授業です。
今日は、とても貴重な話が聞けました。
しかも、聞いていて全く退屈しないというか、全てが新鮮でした。(貴重であるのも、退屈しないのも、新鮮なのも、これらは毎週の事ではありますが、今日は特に凄かったです、はい。)
内容は書きませんけど、本からは絶対に得られないものです。
学部ではこういう授業はないと思うし、大学院生の特権なのかも。
授業が終わり、帰宅した後、今度はサックスのレッスンへ。
レッスンは少し間が空いてしまって、10月17日以来なのですが、この期間に集中した練習が出来たわけではないので、やっぱり1歩進んで5歩戻る感じは否めません。
毎日の日課のように練習できる環境があれば良いんですが・・・
それにしても、ベンド(口で音程を変える奏法)が難しい!
普通に音程を上げ下げするだけなら問題ないのですが、これを演奏に取り入れるとなっても、四分音符は四分音符だし、八分音符は八分音符なので、もちろんベンドのためだけに音符が長くなるわけではなく、あくまで同じ調子で音程を変えて、しゃくりあげるような演奏にまで繋げられません。
かなり練習が要りそうです。
でも、JAZZでは必須の技術ですしね・・・
ダラダラ~、ダラダラ~と執筆を続けて、朝方に研究計画書が完成しました。
未だに軸足の定まらない私としては、関係各所に最大限配慮した研究計画書にする必要があったので、文章量に関わらず難しいところでした。
本当は、研究としてやりたいテーマが2つあって、それらは分野としては全く異なるため、どちらでも問題ない素振りも要るんです。(※指導教授は、第2志望まで書けます。)
そんなことだから、(もしかしたら)個別に面談されるかもしれませんね。
でも、修士論文に関わることだから、安易な妥協はしたくないし、波風立てるつもりは全くないのです。
その研究計画書の完成から数時間後、大学院で授業です。
今日は、とても貴重な話が聞けました。
しかも、聞いていて全く退屈しないというか、全てが新鮮でした。(貴重であるのも、退屈しないのも、新鮮なのも、これらは毎週の事ではありますが、今日は特に凄かったです、はい。)
内容は書きませんけど、本からは絶対に得られないものです。
学部ではこういう授業はないと思うし、大学院生の特権なのかも。
授業が終わり、帰宅した後、今度はサックスのレッスンへ。
レッスンは少し間が空いてしまって、10月17日以来なのですが、この期間に集中した練習が出来たわけではないので、やっぱり1歩進んで5歩戻る感じは否めません。
毎日の日課のように練習できる環境があれば良いんですが・・・
それにしても、ベンド(口で音程を変える奏法)が難しい!
普通に音程を上げ下げするだけなら問題ないのですが、これを演奏に取り入れるとなっても、四分音符は四分音符だし、八分音符は八分音符なので、もちろんベンドのためだけに音符が長くなるわけではなく、あくまで同じ調子で音程を変えて、しゃくりあげるような演奏にまで繋げられません。
かなり練習が要りそうです。
でも、JAZZでは必須の技術ですしね・・・
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析