×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
朝、家を出る少し前までは降っていなかった雨が、いざ出発となって降り出す→仕方ないから駅まで徒歩・・・こんな雨男に有り勝ちな展開が今日もやって参りました。
駅まで徒歩って言っても、距離にして1km弱、時間では12~13分程度。
しかしながら、自転車の5~6分に比べると大変な違いがあります。
よく「これくらい歩けよ」と言われるんですが、朝の1分・1秒の争いを知っている人からはそんな発言出るはずありませんので、笑顔でスルーです。
朝は1秒でも布団に入っていた人の勝ち!(笑)
まぁ、朝が苦にならず、余裕を持って動ける人は歩きゃ良いんです。
私はそういうタイプじゃありません、はい。
そんな朝だった為、いつもの電車の2本(10分)遅れで最寄駅から乗車。
最寄駅を1本遅れだったら、乗り換えで調整できて10:15に大学最寄駅に到着するのですが、2本遅れだったら、乗り換えも1本遅れて大学最寄駅には10:25の到着。
そこから10分強ほど歩いて授業には間に合いました。
そうすると、これがギリギリのラインですかねぇ~
授業は、これまで行政が管理・運営していたような事例に対し、住民が主体となって運営を行なう公園の話。
行政学や行政法の世界では、頻繁に住民が主体という事が叫ばれる一方、なかなか住民の意思や活動意欲を引き出す事は難しく、結局は行政の敷いたレールに乗るという現実があるのですが、今日お話頂いたのは、そういうのを覆す実践的な事例でした。
私としては総論には大いに賛成するところでありますが、各論の部分・・・つまり、住民参画といった場合に、その住民とは声が大きいだけの人であったりして、結局出来あがってきたものは本来求められる住民参画とは程遠いものだったりする事は、この事例でも避けられないのではないかという点。
それから、今後時代が流れていった場合、その主体は大きな変動に晒される(つまり超少子高齢化)可能性がある中で、そこで実現されるべき住民による住民の為の活動は一体どんな形になっているのか、または、その時点において行政がフォローすべき点は考慮されているのか(長期行動計画があるのか)という点。
これらについての疑問が私にはありました。
しかしまぁ、これは実践の中から経験を積んで判断しなければならない部分でもあるワケで、今すぐに答えを求める事は適切ではないのかもしれないと、授業後の今は思っています。
それだけに、こういう実践があるという事が知れただけでも貴重だったし、これからも注視する価値のある活動なのかもしれません。
今週は、サックスのレッスンは無し。
ちょうど雨だったので、楽器を運搬する都合からも良かったです。
とはいえ、明日の試験が終わったら、少しは練習しておかないと・・・とも。
そういう意味でも、とにかく明日は頑張りましょう。

わらび餅なう。
朝、家を出る少し前までは降っていなかった雨が、いざ出発となって降り出す→仕方ないから駅まで徒歩・・・こんな雨男に有り勝ちな展開が今日もやって参りました。
駅まで徒歩って言っても、距離にして1km弱、時間では12~13分程度。
しかしながら、自転車の5~6分に比べると大変な違いがあります。
よく「これくらい歩けよ」と言われるんですが、朝の1分・1秒の争いを知っている人からはそんな発言出るはずありませんので、笑顔でスルーです。
朝は1秒でも布団に入っていた人の勝ち!(笑)
まぁ、朝が苦にならず、余裕を持って動ける人は歩きゃ良いんです。
私はそういうタイプじゃありません、はい。
そんな朝だった為、いつもの電車の2本(10分)遅れで最寄駅から乗車。
最寄駅を1本遅れだったら、乗り換えで調整できて10:15に大学最寄駅に到着するのですが、2本遅れだったら、乗り換えも1本遅れて大学最寄駅には10:25の到着。
そこから10分強ほど歩いて授業には間に合いました。
そうすると、これがギリギリのラインですかねぇ~
授業は、これまで行政が管理・運営していたような事例に対し、住民が主体となって運営を行なう公園の話。
行政学や行政法の世界では、頻繁に住民が主体という事が叫ばれる一方、なかなか住民の意思や活動意欲を引き出す事は難しく、結局は行政の敷いたレールに乗るという現実があるのですが、今日お話頂いたのは、そういうのを覆す実践的な事例でした。
私としては総論には大いに賛成するところでありますが、各論の部分・・・つまり、住民参画といった場合に、その住民とは声が大きいだけの人であったりして、結局出来あがってきたものは本来求められる住民参画とは程遠いものだったりする事は、この事例でも避けられないのではないかという点。
それから、今後時代が流れていった場合、その主体は大きな変動に晒される(つまり超少子高齢化)可能性がある中で、そこで実現されるべき住民による住民の為の活動は一体どんな形になっているのか、または、その時点において行政がフォローすべき点は考慮されているのか(長期行動計画があるのか)という点。
これらについての疑問が私にはありました。
しかしまぁ、これは実践の中から経験を積んで判断しなければならない部分でもあるワケで、今すぐに答えを求める事は適切ではないのかもしれないと、授業後の今は思っています。
それだけに、こういう実践があるという事が知れただけでも貴重だったし、これからも注視する価値のある活動なのかもしれません。
今週は、サックスのレッスンは無し。
ちょうど雨だったので、楽器を運搬する都合からも良かったです。
とはいえ、明日の試験が終わったら、少しは練習しておかないと・・・とも。
そういう意味でも、とにかく明日は頑張りましょう。
わらび餅なう。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析