×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
今日も昨日と同じような気温で、(外出はしなかったので)ベランダに出てみると、吹いている風は1週間前とは明らかに違うもので、雲も殆どないどころか、どこを見回しても雲がない時間帯も結構ありました。
それでも30℃を下回ってくる平年よりは圧倒的に高い水準で、週間予報によると猛暑日・熱帯夜を完全に振り切ったワケでもないようです。
明日・明後日辺りが気温と湿度のピークになるかどうか・・・というトコロでしょうか。
まぁ、天気予報も惜しげもなくコロコロと変わるから、何とも言えませんが。。。
インフォシーク iswebライト(無料ホームページサービス)が10月末で終了するようです。
終了の理由は、様々な情報発信サービスがインターネット上に出現・発展した結果、無料ホームページサービスは既に役割を終えたという判断をしたとのこと。
インターネットで情報を発信していくという形態は、今やホームページという形だと面倒で複雑であり、個人の情報発信はブログやツイッターに取って代わられた・・・如何に時代や技術の流れが早いかが身に沁みます。
掲示板やチャットというツールも全盛は越えた感があります。
その一方で、私としては、簡単に個人がインターネットで情報を発信できるようになればなるほど、その質の低下も否定できないだろうという感じがしています。
ネットに流れる「情報」というのは、今や所謂ニュースや言論というメディアなものに限らず、日記や瞬間的な感情という部分も含めるわけで、質の低下とは必ずしもテレビや新聞に求められるような内容的な質を指すのではなくて、簡易になっていくにつれて表現する形が限られてくるという面における質の低下です。
ブログ、ツイッターと新たに情報発信ツールが広がっていくにつれて、簡単にインターネット社会と関われるようになっていく反面、(通常の使用において)できることは制限されていく、同時に、あまり手を掛けたくない人がより簡易なツールを目指すので、さらにそれが進展する・・・
もちろんホームページと比べて簡易に多様な表現ができるようなコミュニティーツールもありますが、やはり主流とは成り得ていません。
今後、インターネットがどこに向かうのか想像もできないものの、結局は「色々出てきて、色々消える」というのを繰り返しながら循環するのかなぁ~という感じ。
で、書いておかなければならないのは、今はNINJA TOOLSにホームページもブログもお世話になっていますが、2005年4月11日に初めてホームページを開設したのは、インフォシークの無料サービスでした。(~2007年3月31日)
もう開設から5年も経ってしまい、ホームページが機能していない今日この頃ではありますけど、今でも四苦八苦して自分の指令したとおりにページが表示されたときの喜びは忘れられません。
インフォシーク iswebライト、ありがとう!
今日も昨日と同じような気温で、(外出はしなかったので)ベランダに出てみると、吹いている風は1週間前とは明らかに違うもので、雲も殆どないどころか、どこを見回しても雲がない時間帯も結構ありました。
それでも30℃を下回ってくる平年よりは圧倒的に高い水準で、週間予報によると猛暑日・熱帯夜を完全に振り切ったワケでもないようです。
明日・明後日辺りが気温と湿度のピークになるかどうか・・・というトコロでしょうか。
まぁ、天気予報も惜しげもなくコロコロと変わるから、何とも言えませんが。。。
インフォシーク iswebライト(無料ホームページサービス)が10月末で終了するようです。
終了の理由は、様々な情報発信サービスがインターネット上に出現・発展した結果、無料ホームページサービスは既に役割を終えたという判断をしたとのこと。
インターネットで情報を発信していくという形態は、今やホームページという形だと面倒で複雑であり、個人の情報発信はブログやツイッターに取って代わられた・・・如何に時代や技術の流れが早いかが身に沁みます。
掲示板やチャットというツールも全盛は越えた感があります。
その一方で、私としては、簡単に個人がインターネットで情報を発信できるようになればなるほど、その質の低下も否定できないだろうという感じがしています。
ネットに流れる「情報」というのは、今や所謂ニュースや言論というメディアなものに限らず、日記や瞬間的な感情という部分も含めるわけで、質の低下とは必ずしもテレビや新聞に求められるような内容的な質を指すのではなくて、簡易になっていくにつれて表現する形が限られてくるという面における質の低下です。
ブログ、ツイッターと新たに情報発信ツールが広がっていくにつれて、簡単にインターネット社会と関われるようになっていく反面、(通常の使用において)できることは制限されていく、同時に、あまり手を掛けたくない人がより簡易なツールを目指すので、さらにそれが進展する・・・
もちろんホームページと比べて簡易に多様な表現ができるようなコミュニティーツールもありますが、やはり主流とは成り得ていません。
今後、インターネットがどこに向かうのか想像もできないものの、結局は「色々出てきて、色々消える」というのを繰り返しながら循環するのかなぁ~という感じ。
で、書いておかなければならないのは、今はNINJA TOOLSにホームページもブログもお世話になっていますが、2005年4月11日に初めてホームページを開設したのは、インフォシークの無料サービスでした。(~2007年3月31日)
もう開設から5年も経ってしまい、ホームページが機能していない今日この頃ではありますけど、今でも四苦八苦して自分の指令したとおりにページが表示されたときの喜びは忘れられません。
インフォシーク iswebライト、ありがとう!
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析