×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[※本日は無駄に写真を多用して参ります。※]
こんばんは、series500です。
近畿地方でも遂に梅雨が明けたようです。
今年の梅雨は、最初と最後の雨量が凄くて、中間は梅雨であることを忘れそうな天気が多かった印象ですが、特に雨量が少なかったわけでも無さそうなので、これでいいんでしょう。
セミの鳴き声も日に日に多く・大きくなってきているし、本格的に夏の到来ですね。
今年の夏は何かあるでしょうか・・・・・否、無いか。。。(苦笑)
さて、昨日の記事で予告した通り、スーパーレールカーゴ等を撮影しに出掛けてきました。
この時期では既に撮影に耐えうる日照条件があるのかという点に不安がありましたが、とりあえず4時に起きて環状線の始発列車で恒例の野田駅へ・・・
環状線もダイヤ改正した影響で、以前は最寄り駅の始発列車は大阪止まりだったんですけど、今では始発列車からより遠方に行けるようになった模様で、こちらとしては都合が良いです。
それにより、5時10分くらいに野田駅に到着したので、ホームの端からSRCを待っておりました。
・・・が、いつもの通過時刻である5時20分前後になってもSRCは姿を見せず、挙句の果てにEF210牽引の貨物列車が来たものですから、ダイヤが変更になったのか、今日に限ってトラブルでトラック輸送に切り替えか、とかばかりが浮かんできて、諦めようかとすら思っていました。
そんな中、定刻を20分ほど遅れた5時39分ごろになって福島方面からSRCがやってきたワケです。
急いで、カメラを構えてロックオンしようとしたんですけど・・・・な、なんと!ロックオンできないどころか、ピントが合ってくれないという非常事態が私を襲うのです!
そうこうしている間にSRCは私の横を悠々と通過・・・その時の写真がこちら! ドン!!

(1)もはや何の写真かすらも判断できない程の有様。一応、M250系(SRC)です。。。
・・・・・ありえないでしょう、この悲劇。
なんで肝心なときにカメラは正常に作動してくれなかったのか・・・問い詰めたいです、小一時間。
ということで、SRC撮影は完全に失敗しました。
「朝早く起きたのに」という悔しさやココ一番で能力を発揮できない私の様なカメラに憎たらしさを覚えつつ、30分後に反対側からやって来るOGで御馴染の「B快速」を撮影。
今日は113系の阪和色でした。

(2)紀伊田辺→新大阪を早朝に走る「B快速」。第178項にはカフェオレ色を掲載しております。
とりあえず既に撮影していたカフェオレ(通称)じゃないだけ救いですかねぇ~
で、野田を後にして、今度は何気に撮影したことがなかった「やまとじライナー」を撮影するために、大和路線(関西本線)の東部市場前に移動。
木津とJR難波を結ぶ「やまとじライナー」は、阪和線の「はんわライナー」と同じく国鉄色の381系で運用される今となっては貴重な列車だったりします。(偶に「くろしお」塗装車が入ります。)

(3・4)381系・国鉄色の「やまとじライナー」、(4)は走行中です。
こちらは写真の出来に不満な点もあるんですが、SRCよりは断然マシなので良しとします。
といったトコロで、この381系を待っている間に奈良方面に向けて森ノ宮区の201系が回送されていったので、201系(オレンジ)の区間快速でも撮りに行こうと思い立ち、今度は久宝寺まで進行。

(5)大和路線内を回送される森ノ宮の201系、この後は区間快速として環状線に直通する。
かなり久しぶりに久宝寺に行ったんですけど、なんと定番の撮影地の前に詰所が設置されていて撮影不可能な状態になっていました。。。
そういえば、おおさか東線が開通してからは1度も訪れていなかったので、その変化なんて全くと言っていいほど考慮に入れていなかったのです。
残念でしたが、そうは言っても仕方がないので、とりあえず直通快速に乗って放出に出て、なんとなく放出で撮影でもしようかということに・・・

(6)おおさか東線の103系。そういえば「放出」行きは撮ってませんでした。
(7)おおさか東線から東西線の尼崎まで乗り入れる223系6000番台「直通快速」。
何故かこの時だけ雲行きが怪しかったんで、暗い写真になってしまったんですけど、とりあえず直通快速をもう一本撮りたかったので、隣の鴫野にも行ってみました。

(8)東西線から福知山線に乗り入れる207系
(9)奈良発、尼崎行きの直通快速、そこそこ混んでました。
そして、京橋から環状線で鶴橋、鶴橋から近鉄線に乗って、先日の会合でさすらい旅人さんに情報を頂いた近鉄線での阪神車両による試運転の様子を見てきました。
見てきましたと言っても、試運転の区間で撮影可能な場所は全然知りませんし、調べてもなかったので、とりあえずは様子見という感じだったのですが、とにかくハズレだらけでした。
まぁ、まずは東生駒にて大和西大寺方面から9000系。

(10・11)近鉄直通予定の阪神9000系。1000系に合わせたデザインに変更されました。
とりあえず近鉄車の追い抜きが撮れるかなと思って勘で東生駒を選んだんですけど、奈良方は障害物が多いし、しかも肝心の追い抜きもモタモタしている内にシャッターチャンスを外すという神懸かり的なミスで失敗するという、、、これまたSRCに引き続き悲劇が展開されているのです。
これは余りにも悔しいので、後日(いつかは分かりませんが)再チャレンジしたいと思います。
と、考えている内に、反対側から1000系が4連(2+2)で登場。
こちらは無難な写真ですが、それだけに何となく物寂しさは拭えません。

(12・13)阪神・近鉄直通の主役?、阪神1000系@近畿車輌製
この後も、どこに行っていいのか分からず、富雄とか大和西大寺に行ったんですけど、もはや編成写真は必要ないし、とにかく「ここが近鉄線内で、しかも阪神車が入ってきている感」がある写真が無かったので、無理矢理に絡めてみました。
その写真がコチラ! ドン!!

(14)富雄にて阪神車と近鉄社のすれ違い
(15)大和西大寺の駅名と共に・・・
いくらなんでも無理矢理感が写真から滲み出ておりますが、何の情報も計画もなしに行ったので、写真の出来がこの程度なのは仕方がないです。
まぁ、情報と計画があったって、撮影者の実力と運によれば大して影響はないとも言えますが・・・(私に至っては、どんなに有益な情報・計画も無駄にする実力と運の方です。)
ってか、未だに初詣の大凶を引き摺っているんでしょうか。。。
こんばんは、series500です。
近畿地方でも遂に梅雨が明けたようです。
今年の梅雨は、最初と最後の雨量が凄くて、中間は梅雨であることを忘れそうな天気が多かった印象ですが、特に雨量が少なかったわけでも無さそうなので、これでいいんでしょう。
セミの鳴き声も日に日に多く・大きくなってきているし、本格的に夏の到来ですね。
今年の夏は何かあるでしょうか・・・・・否、無いか。。。(苦笑)
さて、昨日の記事で予告した通り、スーパーレールカーゴ等を撮影しに出掛けてきました。
この時期では既に撮影に耐えうる日照条件があるのかという点に不安がありましたが、とりあえず4時に起きて環状線の始発列車で恒例の野田駅へ・・・
環状線もダイヤ改正した影響で、以前は最寄り駅の始発列車は大阪止まりだったんですけど、今では始発列車からより遠方に行けるようになった模様で、こちらとしては都合が良いです。
それにより、5時10分くらいに野田駅に到着したので、ホームの端からSRCを待っておりました。
・・・が、いつもの通過時刻である5時20分前後になってもSRCは姿を見せず、挙句の果てにEF210牽引の貨物列車が来たものですから、ダイヤが変更になったのか、今日に限ってトラブルでトラック輸送に切り替えか、とかばかりが浮かんできて、諦めようかとすら思っていました。
そんな中、定刻を20分ほど遅れた5時39分ごろになって福島方面からSRCがやってきたワケです。
急いで、カメラを構えてロックオンしようとしたんですけど・・・・な、なんと!ロックオンできないどころか、ピントが合ってくれないという非常事態が私を襲うのです!
そうこうしている間にSRCは私の横を悠々と通過・・・その時の写真がこちら! ドン!!
(1)もはや何の写真かすらも判断できない程の有様。一応、M250系(SRC)です。。。
・・・・・ありえないでしょう、この悲劇。
なんで肝心なときにカメラは正常に作動してくれなかったのか・・・問い詰めたいです、小一時間。
ということで、SRC撮影は完全に失敗しました。
「朝早く起きたのに」という悔しさやココ一番で能力を発揮できない私の様なカメラに憎たらしさを覚えつつ、30分後に反対側からやって来るOGで御馴染の「B快速」を撮影。
今日は113系の阪和色でした。
(2)紀伊田辺→新大阪を早朝に走る「B快速」。第178項にはカフェオレ色を掲載しております。
とりあえず既に撮影していたカフェオレ(通称)じゃないだけ救いですかねぇ~
で、野田を後にして、今度は何気に撮影したことがなかった「やまとじライナー」を撮影するために、大和路線(関西本線)の東部市場前に移動。
木津とJR難波を結ぶ「やまとじライナー」は、阪和線の「はんわライナー」と同じく国鉄色の381系で運用される今となっては貴重な列車だったりします。(偶に「くろしお」塗装車が入ります。)
(3・4)381系・国鉄色の「やまとじライナー」、(4)は走行中です。
こちらは写真の出来に不満な点もあるんですが、SRCよりは断然マシなので良しとします。
といったトコロで、この381系を待っている間に奈良方面に向けて森ノ宮区の201系が回送されていったので、201系(オレンジ)の区間快速でも撮りに行こうと思い立ち、今度は久宝寺まで進行。
(5)大和路線内を回送される森ノ宮の201系、この後は区間快速として環状線に直通する。
かなり久しぶりに久宝寺に行ったんですけど、なんと定番の撮影地の前に詰所が設置されていて撮影不可能な状態になっていました。。。
そういえば、おおさか東線が開通してからは1度も訪れていなかったので、その変化なんて全くと言っていいほど考慮に入れていなかったのです。
残念でしたが、そうは言っても仕方がないので、とりあえず直通快速に乗って放出に出て、なんとなく放出で撮影でもしようかということに・・・
(6)おおさか東線の103系。そういえば「放出」行きは撮ってませんでした。
(7)おおさか東線から東西線の尼崎まで乗り入れる223系6000番台「直通快速」。
何故かこの時だけ雲行きが怪しかったんで、暗い写真になってしまったんですけど、とりあえず直通快速をもう一本撮りたかったので、隣の鴫野にも行ってみました。
(8)東西線から福知山線に乗り入れる207系
(9)奈良発、尼崎行きの直通快速、そこそこ混んでました。
そして、京橋から環状線で鶴橋、鶴橋から近鉄線に乗って、先日の会合でさすらい旅人さんに情報を頂いた近鉄線での阪神車両による試運転の様子を見てきました。
見てきましたと言っても、試運転の区間で撮影可能な場所は全然知りませんし、調べてもなかったので、とりあえずは様子見という感じだったのですが、とにかくハズレだらけでした。
まぁ、まずは東生駒にて大和西大寺方面から9000系。
(10・11)近鉄直通予定の阪神9000系。1000系に合わせたデザインに変更されました。
とりあえず近鉄車の追い抜きが撮れるかなと思って勘で東生駒を選んだんですけど、奈良方は障害物が多いし、しかも肝心の追い抜きもモタモタしている内にシャッターチャンスを外すという神懸かり的なミスで失敗するという、、、これまたSRCに引き続き悲劇が展開されているのです。
これは余りにも悔しいので、後日(いつかは分かりませんが)再チャレンジしたいと思います。
と、考えている内に、反対側から1000系が4連(2+2)で登場。
こちらは無難な写真ですが、それだけに何となく物寂しさは拭えません。
(12・13)阪神・近鉄直通の主役?、阪神1000系@近畿車輌製
この後も、どこに行っていいのか分からず、富雄とか大和西大寺に行ったんですけど、もはや編成写真は必要ないし、とにかく「ここが近鉄線内で、しかも阪神車が入ってきている感」がある写真が無かったので、無理矢理に絡めてみました。
その写真がコチラ! ドン!!
(14)富雄にて阪神車と近鉄社のすれ違い
(15)大和西大寺の駅名と共に・・・
いくらなんでも無理矢理感が写真から滲み出ておりますが、何の情報も計画もなしに行ったので、写真の出来がこの程度なのは仕方がないです。
まぁ、情報と計画があったって、撮影者の実力と運によれば大して影響はないとも言えますが・・・(私に至っては、どんなに有益な情報・計画も無駄にする実力と運の方です。)
ってか、未だに初詣の大凶を引き摺っているんでしょうか。。。
PR
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析