×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
開業当時に準じた塗装に戻され、営業運転終了まで残すところ87日となった初代東海道・山陽新幹線0系を新大阪駅に撮影しに行ってきました。
本当は、撮影地に赴いたり、あるいは乗車するなどしたいトコロなんですが、今の自分の置かれている状況では不可能なので、せめて新大阪駅での駅撮りくらいは済ませておこうと思い立ったものです。(※状況が一転すれば、改めて写真撮影、可能であれば乗車も考えております。)
現行ダイヤで大阪近辺に来る0系は、朝の3本(新大阪発と折り返し列車)と、終電間際の1本・・・必然的に撮影は、朝早くに限られます。
というわけで、滅多にしない早起きをして、6時過ぎに家を出発。
途中、急行「きたぐに」でも撮ろうと大阪駅で待っていると、臨時特急「おわら」4号が越中八尾から到着するところでした。
まぁ、車種は特急「はまかぜ」のキハ181系ですので、トレインマークだけの事なんですけどね。。。
しかし、キハ58系(国鉄色・高岡色)とかキハ120系とかエーデル車とか、今では貴重となってしまった色んなディーゼル車が一堂に会する『おわら風の盆』に一度は行ってみたいものです。


(1)臨時特急「おわら」号 富山の祭り『おわら風の盆』のための列車
(2)581系、急行「きたぐに」
(3)581系に入っている「ナインドリーム甲子園」幕
因みに、(3)の「ナインドリーム甲子園」は、1991~1993年に運用された、非常に特殊な列車だった様で、夜に新大阪駅を出発、隣の大阪駅で一夜を過ごし、翌朝に甲子園口まで運転されるというものだったそうです。(ウィキペディア参照: ナインドリーム甲子園)
今では甲子園球場周辺も整備されたし、必要は無いものですが、なかなか興味深い列車ですね。
さて、本来の目的である0系を撮影しに、新大阪へ。
夏休みも終わったし、平日だし・・・と思っていたのですが、かなり認識が甘かった様で、鉄道ファンだけでも20~30人、更に一般利用者も0系の原色ということで、かなりの人が待ち構えていました。
そうした中、新神戸方から原色となった0系が登場。


(4)新神戸方面から0系[R61]が御登場
(5)6両編成でも、原色ならではの魅力があります。(リニューアルもまた然り)
(6)0系のノーズ : 今では短い部類に入るが、登場時はさぞ印象深かったでしょう。
0系といえば、「ウエストひかり」塗装やリニューアル塗装しか見たことなかったので、若干の感動を覚えましたね。(※博物館などの静態保存を除く。)
・・・いや、幼いときには見てたかも知れませんが・・・ってか、絶対に見てたはず。。。(汗)
この列車は、十数分で折り返して博多に行ってしまうので、清掃担当者、乗務員、そして撮影者は非常に慌しい感じで動き回り、アッと言う間に去って行った印象です。
でも、好条件の内に今日の目的は達成できたので良しとします。
で、新幹線ホームを去り、軽く在来線を撮影。
何らかの理由で、ダイヤが乱れまくってましたけど、特に気にせず撮影しておきました。

(7)221系のトップナンバー、クモハ221-1
(8)223系6000番台と221系の併結 : どんどん221系を追い出してます!
ここでは、特に目的も無かったので、非常に適当な感じで撮影していたんですけど、221系が激減していて少しショックだったり、殆ど撮影していない223系1000番台がやっと来たのに、シャッターが下りなくて撮影し損ねたり・・・結構な運の無さを露呈しております。
で、帰宅。
とりあえずは0系を押さえておいたので、他のミスは無かったことにします。。。
開業当時に準じた塗装に戻され、営業運転終了まで残すところ87日となった初代東海道・山陽新幹線0系を新大阪駅に撮影しに行ってきました。
本当は、撮影地に赴いたり、あるいは乗車するなどしたいトコロなんですが、今の自分の置かれている状況では不可能なので、せめて新大阪駅での駅撮りくらいは済ませておこうと思い立ったものです。(※状況が一転すれば、改めて写真撮影、可能であれば乗車も考えております。)
現行ダイヤで大阪近辺に来る0系は、朝の3本(新大阪発と折り返し列車)と、終電間際の1本・・・必然的に撮影は、朝早くに限られます。
というわけで、滅多にしない早起きをして、6時過ぎに家を出発。
途中、急行「きたぐに」でも撮ろうと大阪駅で待っていると、臨時特急「おわら」4号が越中八尾から到着するところでした。
まぁ、車種は特急「はまかぜ」のキハ181系ですので、トレインマークだけの事なんですけどね。。。
しかし、キハ58系(国鉄色・高岡色)とかキハ120系とかエーデル車とか、今では貴重となってしまった色んなディーゼル車が一堂に会する『おわら風の盆』に一度は行ってみたいものです。
(1)臨時特急「おわら」号 富山の祭り『おわら風の盆』のための列車
(2)581系、急行「きたぐに」
(3)581系に入っている「ナインドリーム甲子園」幕
因みに、(3)の「ナインドリーム甲子園」は、1991~1993年に運用された、非常に特殊な列車だった様で、夜に新大阪駅を出発、隣の大阪駅で一夜を過ごし、翌朝に甲子園口まで運転されるというものだったそうです。(ウィキペディア参照: ナインドリーム甲子園)
今では甲子園球場周辺も整備されたし、必要は無いものですが、なかなか興味深い列車ですね。
さて、本来の目的である0系を撮影しに、新大阪へ。
夏休みも終わったし、平日だし・・・と思っていたのですが、かなり認識が甘かった様で、鉄道ファンだけでも20~30人、更に一般利用者も0系の原色ということで、かなりの人が待ち構えていました。
そうした中、新神戸方から原色となった0系が登場。
(4)新神戸方面から0系[R61]が御登場
(5)6両編成でも、原色ならではの魅力があります。(リニューアルもまた然り)
(6)0系のノーズ : 今では短い部類に入るが、登場時はさぞ印象深かったでしょう。
0系といえば、「ウエストひかり」塗装やリニューアル塗装しか見たことなかったので、若干の感動を覚えましたね。(※博物館などの静態保存を除く。)
・・・いや、幼いときには見てたかも知れませんが・・・ってか、絶対に見てたはず。。。(汗)
この列車は、十数分で折り返して博多に行ってしまうので、清掃担当者、乗務員、そして撮影者は非常に慌しい感じで動き回り、アッと言う間に去って行った印象です。
でも、好条件の内に今日の目的は達成できたので良しとします。
で、新幹線ホームを去り、軽く在来線を撮影。
何らかの理由で、ダイヤが乱れまくってましたけど、特に気にせず撮影しておきました。
(7)221系のトップナンバー、クモハ221-1
(8)223系6000番台と221系の併結 : どんどん221系を追い出してます!
ここでは、特に目的も無かったので、非常に適当な感じで撮影していたんですけど、221系が激減していて少しショックだったり、殆ど撮影していない223系1000番台がやっと来たのに、シャッターが下りなくて撮影し損ねたり・・・結構な運の無さを露呈しております。
で、帰宅。
とりあえずは0系を押さえておいたので、他のミスは無かったことにします。。。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析