×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
さすらい旅人さんに誘われて、青春18きっぷな日帰り旅行に行ってきました。
目的地は名古屋、主要な目的は名鉄の撮影です。
よくよく考えれば、関西圏を出るなんて、本当に久しぶりですよ。
そんなワケで、滅多な事では起きない早朝に起床し、集合場所の梅田へ。
若干早く着いたので、大阪駅をウロウロしつつ、コンビニで買い物をしていると、さすらい旅人さんと自然に合流する形になりました。
なんか、最近そういうの多いです。。。否、別に問題は全くありませんが・・・
で、今では少し珍しくなった221系12連の快速で一路、米原を目指します。
京都辺りまでは暗闇の中で、更に、途中の彦根付近では雪も積もっていましたが、米原に着く頃には僅かに雪が降るほどで、そんなに雪は無かったです。

(1)米原発、岡崎行きの快速運用に就く117系 : 313系導入による運用縮小が進む
米原からは、311系の普通運用・313系の増備により活躍の場が年々狭まっている117系(それでも廃車が出ていない不思議さ)で更に東へ進みます。
それで、計画上は岐阜で名鉄に乗り換えて一宮に行く予定だったのですが、岐阜に着く前に有蓋車の貨物列車を発見して、さすらい旅人さんが調べた結果、この先で撮影できそうということもあって、そのまま尾張一宮へ直行することに。

(2)大阪近郊ではあまり見かけない有蓋車、牽引はEF66-29
(3)1両という希少性から人気のJR貨物の試験塗装機EF65-1059
有蓋車は、数年前に熱海で撮った後打ちの1枚だけだったので、今日撮れたことは幸運でした。
しかも、その後にやってきた無蓋車の列車は、JR貨物の発足時に試験塗装として独特の塗装を施され、現在まで残存していることから、「その機関車の行くところ、常に人あり。」な状態が続くEF65-1059が牽引していました。
これも、兼ねてから一度は撮ってみたいと思いつつも、大阪近郊に来ることは非情に稀なので、今まで見たこともないものでした。
それが、全くの偶然であったものの、こうして遭遇できたことは、正に奇跡です。
そして、岐阜へ戻り、立ち寄った駅で撮影もしつつ、名鉄で一宮に向かいました。(※途中で立ち寄った駅は、技術不足もあって撮影に不向きでした。)
要するに、この岐阜に戻って、名鉄で一宮に行くという行程は、無駄足・・・だったワケですね。(笑)
まぁ、「乗り鉄」って事になってますが・・・
名古屋の地下街で昼食後、名鉄本線の堀田・呼続で撮影を再開。


(4)一部座席指定の特急2200系 : 南海の「サザン」も同じですが、普通車の格が違います。
(5)6500系急行を追い抜く1200系「パノラマsuper」の一般座席車
(6)「パノラマsuper」の主要機器を再利用して製造された5000系
前回の名鉄撮影(2007年9月)と大きく変わったのは、全車指定席の特急がミュースカイに限定されたこと、7000系「パノラマカー」が廃止されたことが大きく挙げられますが、(6)の5000系なんかも、余剰となった1000系のパーツを使って新造されたり、まぁ色々と面白いことをやってくれます。
それで、呼続での撮影後、更に豊橋側で撮影地を探そうと列車に乗ったのですが、2人とも寝てしまい、中京競馬場へ・・・でも、そこも撮影には向かなかったので、金山に戻り、貨物を撮影しにJR関西線の八田へ。


(7)DD51-889 : 大阪近郊には無い、青色のDD51
(8)タンク車の試運転
(9)タンク車を牽くDD51更新色の重連
ここでは、(9)の写真を撮る予定だったのですが、反対側から(7)がやって来て、午前中に引き続く、まさかの収穫となりました。
どうも後ろに繋がっているタンク車の試運転が目的だったようです。
ま、逆光でイイ写真が撮れなかったのが残念なんですが、青色DD51を撮影したのも、今回が初めてだったので、1回目にしては良好な収穫だったと思い込んでおきます。。。
この時点で、写真を見れば分かりますが、灯もかなり傾いてきて、そろそろ撮影が厳しくなってきたので、ラストということで、地下鉄に入り、名鉄と相互乗り入れしている鶴舞線の上小田井へ移動。
ここに着いた時点では、殆ど撮影できるような光量は無かったため、流し撮りか停車中の写真しか撮れませんでしたが、そう言えば、名古屋の地下鉄をまともに撮るのも初めてだったので、良かったのではないかと思います。


(10)名古屋市営地下鉄3000形
(11)名古屋市営地下鉄3050形
(12)乗り入れる名鉄100(200)系
そして、日も落ちて、これ以上の撮影は出来ないので、名古屋に戻り、どうしても近鉄特急や新幹線が魅力的に映りますが、再び東海道線で大阪に帰ります。

(13)名古屋名物(?)ナナちゃん : 今回は献血キャンペーンでした。
(14)夜の米原駅 : 以前、第687項でも挙げましたが、闇夜に浮かび上がる駅の写真が好きです。
いゃぁ~、今回は名鉄撮影という目的よりも貨物が充実していましたが、振り返るとそれはそれで良かった・・・というか、むしろそっちの方が貴重だったかもしれません。
誘っていただいたさすらい旅人さんには感謝申し上げる次第です。
そして、お疲れ様でした。
さすらい旅人さんに誘われて、青春18きっぷな日帰り旅行に行ってきました。
目的地は名古屋、主要な目的は名鉄の撮影です。
よくよく考えれば、関西圏を出るなんて、本当に久しぶりですよ。
そんなワケで、滅多な事では起きない早朝に起床し、集合場所の梅田へ。
若干早く着いたので、大阪駅をウロウロしつつ、コンビニで買い物をしていると、さすらい旅人さんと自然に合流する形になりました。
なんか、最近そういうの多いです。。。否、別に問題は全くありませんが・・・
で、今では少し珍しくなった221系12連の快速で一路、米原を目指します。
京都辺りまでは暗闇の中で、更に、途中の彦根付近では雪も積もっていましたが、米原に着く頃には僅かに雪が降るほどで、そんなに雪は無かったです。
(1)米原発、岡崎行きの快速運用に就く117系 : 313系導入による運用縮小が進む
米原からは、311系の普通運用・313系の増備により活躍の場が年々狭まっている117系(それでも廃車が出ていない不思議さ)で更に東へ進みます。
それで、計画上は岐阜で名鉄に乗り換えて一宮に行く予定だったのですが、岐阜に着く前に有蓋車の貨物列車を発見して、さすらい旅人さんが調べた結果、この先で撮影できそうということもあって、そのまま尾張一宮へ直行することに。
(2)大阪近郊ではあまり見かけない有蓋車、牽引はEF66-29
(3)1両という希少性から人気のJR貨物の試験塗装機EF65-1059
有蓋車は、数年前に熱海で撮った後打ちの1枚だけだったので、今日撮れたことは幸運でした。
しかも、その後にやってきた無蓋車の列車は、JR貨物の発足時に試験塗装として独特の塗装を施され、現在まで残存していることから、「その機関車の行くところ、常に人あり。」な状態が続くEF65-1059が牽引していました。
これも、兼ねてから一度は撮ってみたいと思いつつも、大阪近郊に来ることは非情に稀なので、今まで見たこともないものでした。
それが、全くの偶然であったものの、こうして遭遇できたことは、正に奇跡です。
そして、岐阜へ戻り、立ち寄った駅で撮影もしつつ、名鉄で一宮に向かいました。(※途中で立ち寄った駅は、技術不足もあって撮影に不向きでした。)
要するに、この岐阜に戻って、名鉄で一宮に行くという行程は、無駄足・・・だったワケですね。(笑)
まぁ、「乗り鉄」って事になってますが・・・
名古屋の地下街で昼食後、名鉄本線の堀田・呼続で撮影を再開。
(4)一部座席指定の特急2200系 : 南海の「サザン」も同じですが、普通車の格が違います。
(5)6500系急行を追い抜く1200系「パノラマsuper」の一般座席車
(6)「パノラマsuper」の主要機器を再利用して製造された5000系
前回の名鉄撮影(2007年9月)と大きく変わったのは、全車指定席の特急がミュースカイに限定されたこと、7000系「パノラマカー」が廃止されたことが大きく挙げられますが、(6)の5000系なんかも、余剰となった1000系のパーツを使って新造されたり、まぁ色々と面白いことをやってくれます。
それで、呼続での撮影後、更に豊橋側で撮影地を探そうと列車に乗ったのですが、2人とも寝てしまい、中京競馬場へ・・・でも、そこも撮影には向かなかったので、金山に戻り、貨物を撮影しにJR関西線の八田へ。
(7)DD51-889 : 大阪近郊には無い、青色のDD51
(8)タンク車の試運転
(9)タンク車を牽くDD51更新色の重連
ここでは、(9)の写真を撮る予定だったのですが、反対側から(7)がやって来て、午前中に引き続く、まさかの収穫となりました。
どうも後ろに繋がっているタンク車の試運転が目的だったようです。
ま、逆光でイイ写真が撮れなかったのが残念なんですが、青色DD51を撮影したのも、今回が初めてだったので、1回目にしては良好な収穫だったと思い込んでおきます。。。
この時点で、写真を見れば分かりますが、灯もかなり傾いてきて、そろそろ撮影が厳しくなってきたので、ラストということで、地下鉄に入り、名鉄と相互乗り入れしている鶴舞線の上小田井へ移動。
ここに着いた時点では、殆ど撮影できるような光量は無かったため、流し撮りか停車中の写真しか撮れませんでしたが、そう言えば、名古屋の地下鉄をまともに撮るのも初めてだったので、良かったのではないかと思います。
(10)名古屋市営地下鉄3000形
(11)名古屋市営地下鉄3050形
(12)乗り入れる名鉄100(200)系
そして、日も落ちて、これ以上の撮影は出来ないので、名古屋に戻り、どうしても近鉄特急や新幹線が魅力的に映りますが、再び東海道線で大阪に帰ります。
(13)名古屋名物(?)ナナちゃん : 今回は献血キャンペーンでした。
(14)夜の米原駅 : 以前、第687項でも挙げましたが、闇夜に浮かび上がる駅の写真が好きです。
いゃぁ~、今回は名鉄撮影という目的よりも貨物が充実していましたが、振り返るとそれはそれで良かった・・・というか、むしろそっちの方が貴重だったかもしれません。
誘っていただいたさすらい旅人さんには感謝申し上げる次第です。
そして、お疲れ様でした。
PR
> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析