×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
昨日の時点では風邪は落ち着いていたはずだったのに、今日になってぶり返したようです。
やっぱり油断せず、きっちり治していくしかありませんね。
さて、JR西日本の次世代近郊型電車である225系の第一編成が近畿車輌から出場しました。
近畿車輛から出てくるJR西日本の車両は、基本的に甲種輸送ではなく、試運転を兼ねての自力出場になりますから、牽引されて運ばれるという姿は見る事が出来ません。
今回、城東貨物線を通って出ていくという事で、自宅近く(自転車で10分くらいの場所)に撮影に行ってきました。
ただし、正確な時間は公式に発表されてはいないので、ネット等の情報からヤマを張っての撮影です。
実は日程もネットでは今日だと断定されたようなものばかりで、正式なものではありませんでした。
私の場合は、家から極めて近いから散歩がてら行けたものの、遠くから撮影の為だけに来る人は大変でしょう、鴫野とか赤川橋梁とか。
私が撮影していた場所では、10時40分ごろに通過していきました。
完全な新形式である事からなのか、あるいは単なる時間調整なのか、20~30km/hくらいの惰性に近いようなスピードで走行していて、それ故に写真を撮るのは楽でした。(後でネットの動画を見たら、鴫野の時点で結構なスピードを出していたから、偶々私の撮っていた場所ではスピードが落ちていただけのようです。)
と言っても、撮影環境を考えると午前中の撮影という事もあって、以前E259系を撮った時とは太陽の位置が異なるため、今回は線路を挟んだ反対側から撮影しており、初めての場所だったので、どういう構図になるのか微妙でした。
通過時には良い感じで曇ってくれたので問題は無かったのですが、もしも快晴だったとしたら、線路のどちら側からでも前面は逆光になるからです。



(1)近畿車輛から出てきた225系・第1編成
(2)城東貨物線をゆっくりとしたスピードで往く225系
(3)パンタなし先頭車のクモハ224-1側から
ん~、形・塗装ともにデザイン面で賛否両論あって、色々言われてる中で、見方によっては良いデザインと取る事も出来るのかなぁ~というのが実際に見た時点での印象。
JR東日本のE257系と京阪3000系を足して2で割ってから何かを足したような前面に、パッと見は「なんじゃこりゃ!」って感じもしますけど、そのうち見慣れたら斬新感もなくなるんでしょう、多分。
因みに、とりあえずは新快速用として生産され、その後は他線区への導入も噂されているようです。
公式には発表がないので、どれも勝手な想像の域を超えませんが、阪和線に入れるとか、広島地区に入れるとか・・・いずれにせよ223系が超ロングセラーだった事から、225系もマイナーチェンジを加えつつ量産されていく事に間違いはないだろうと思います。
話変わって、以前も書いたのですが、今年もカルガモがマンション敷地内で卵を温めています。
2年前よりも時期的に早いような気もしないではありませんけど、梅雨に入った頃には卵が孵るのではないだろうかと思われ、楽しみです。

(4)卵温め中のカルガモ
更に話を変えて・・・我が家に三度ラー油がやって来ました。
去年の夏くらいから各所で話題になっている『食べるラー油』系です。
以前(3月くらい)に桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を2度ほど奇跡的に入手した事がありましたが、それ以来、どこのお店でも見かける事はなく、都市伝説となっているのでは?と思うほどでした。
今回、桃屋に遅れて発売されたエスビー食品のラー油が手に入り、早速味見しまくり。
感想としては、やっている事は殆ど同じなので、そう大きな違いは感じませんでしたけど、風味が若干異なるくらいの事はあっても美味しいものは美味しいって感じです。

(5)エスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」
・・・しかしながら、やはりラー油はラー油であり、本来は調味料で少し使うものですから、食べ過ぎには注意せねばなりません。
これ系のラー油はフライドガーリックとかオニオンみたいな具が魅力であり、それだけを考えればリスクは低いような気もしますが、やはり油に漬かっている事を忘れてはならないのです。
特に血液への影響は危険度:大。
だからこそ、偶に手に入るくらいで丁度良いのかもしれません。
とか言いつつ、実際問題、家族4人で食べたら数日で無くなりますけどねぇ~
本当に何にでもマッチするから、ついつい開けてしまいます。。。
これを考えた人には最大の功罪がありますよ。(笑)
それにしても・・・少し陽に当たっただけなのに、肌が焼けたのか赤くなって痒いです。
年々肌が弱くなっていくのを顕著に感じます。
もはや日焼け止め無しでは夏を乗り越えるのは困難で、軽い光線過敏症(日光アレルギー)でもあるんじゃないかという気もしています。
夏はこれだし、冬は超乾燥肌だし、年をとった証拠でしょうか。
真夏の太陽の下で走り回っていた頃が懐かしいですなぁ〜
昨日の時点では風邪は落ち着いていたはずだったのに、今日になってぶり返したようです。
やっぱり油断せず、きっちり治していくしかありませんね。
さて、JR西日本の次世代近郊型電車である225系の第一編成が近畿車輌から出場しました。
近畿車輛から出てくるJR西日本の車両は、基本的に甲種輸送ではなく、試運転を兼ねての自力出場になりますから、牽引されて運ばれるという姿は見る事が出来ません。
今回、城東貨物線を通って出ていくという事で、自宅近く(自転車で10分くらいの場所)に撮影に行ってきました。
ただし、正確な時間は公式に発表されてはいないので、ネット等の情報からヤマを張っての撮影です。
実は日程もネットでは今日だと断定されたようなものばかりで、正式なものではありませんでした。
私の場合は、家から極めて近いから散歩がてら行けたものの、遠くから撮影の為だけに来る人は大変でしょう、鴫野とか赤川橋梁とか。
私が撮影していた場所では、10時40分ごろに通過していきました。
完全な新形式である事からなのか、あるいは単なる時間調整なのか、20~30km/hくらいの惰性に近いようなスピードで走行していて、それ故に写真を撮るのは楽でした。(後でネットの動画を見たら、鴫野の時点で結構なスピードを出していたから、偶々私の撮っていた場所ではスピードが落ちていただけのようです。)
と言っても、撮影環境を考えると午前中の撮影という事もあって、以前E259系を撮った時とは太陽の位置が異なるため、今回は線路を挟んだ反対側から撮影しており、初めての場所だったので、どういう構図になるのか微妙でした。
通過時には良い感じで曇ってくれたので問題は無かったのですが、もしも快晴だったとしたら、線路のどちら側からでも前面は逆光になるからです。
(1)近畿車輛から出てきた225系・第1編成
(2)城東貨物線をゆっくりとしたスピードで往く225系
(3)パンタなし先頭車のクモハ224-1側から
ん~、形・塗装ともにデザイン面で賛否両論あって、色々言われてる中で、見方によっては良いデザインと取る事も出来るのかなぁ~というのが実際に見た時点での印象。
JR東日本のE257系と京阪3000系を足して2で割ってから何かを足したような前面に、パッと見は「なんじゃこりゃ!」って感じもしますけど、そのうち見慣れたら斬新感もなくなるんでしょう、多分。
因みに、とりあえずは新快速用として生産され、その後は他線区への導入も噂されているようです。
公式には発表がないので、どれも勝手な想像の域を超えませんが、阪和線に入れるとか、広島地区に入れるとか・・・いずれにせよ223系が超ロングセラーだった事から、225系もマイナーチェンジを加えつつ量産されていく事に間違いはないだろうと思います。
話変わって、以前も書いたのですが、今年もカルガモがマンション敷地内で卵を温めています。
2年前よりも時期的に早いような気もしないではありませんけど、梅雨に入った頃には卵が孵るのではないだろうかと思われ、楽しみです。
(4)卵温め中のカルガモ
更に話を変えて・・・我が家に三度ラー油がやって来ました。
去年の夏くらいから各所で話題になっている『食べるラー油』系です。
以前(3月くらい)に桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を2度ほど奇跡的に入手した事がありましたが、それ以来、どこのお店でも見かける事はなく、都市伝説となっているのでは?と思うほどでした。
今回、桃屋に遅れて発売されたエスビー食品のラー油が手に入り、早速味見しまくり。
感想としては、やっている事は殆ど同じなので、そう大きな違いは感じませんでしたけど、風味が若干異なるくらいの事はあっても美味しいものは美味しいって感じです。
(5)エスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」
・・・しかしながら、やはりラー油はラー油であり、本来は調味料で少し使うものですから、食べ過ぎには注意せねばなりません。
これ系のラー油はフライドガーリックとかオニオンみたいな具が魅力であり、それだけを考えればリスクは低いような気もしますが、やはり油に漬かっている事を忘れてはならないのです。
特に血液への影響は危険度:大。
だからこそ、偶に手に入るくらいで丁度良いのかもしれません。
とか言いつつ、実際問題、家族4人で食べたら数日で無くなりますけどねぇ~
本当に何にでもマッチするから、ついつい開けてしまいます。。。
これを考えた人には最大の功罪がありますよ。(笑)
それにしても・・・少し陽に当たっただけなのに、肌が焼けたのか赤くなって痒いです。
年々肌が弱くなっていくのを顕著に感じます。
もはや日焼け止め無しでは夏を乗り越えるのは困難で、軽い光線過敏症(日光アレルギー)でもあるんじゃないかという気もしています。
夏はこれだし、冬は超乾燥肌だし、年をとった証拠でしょうか。
真夏の太陽の下で走り回っていた頃が懐かしいですなぁ〜
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析