×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
地震から3日も経っているのに引き波が観測されるあたり、今回の災害の規模の大きさを如実に示しているのではないかと思われますが、福島原発の爆発の影響で関東では今後、輪番停電(計画停電)を実施していかなければならないとのこと。
電気が使えない時間、家の中や会社の中だけではなく、電車も動けないようですし、病院なんかも電力を確保することを保障できないようです。
冷凍状態が保てないと品質も落ちていく冷凍食品なんかも危ないんじゃないでしょうか。
こういう状況下での節電は大事(※関西から関東に電力を送るには変電の必要があり、それには限界があるので、節電の効果は殆どない。)ですし、止むをえないですが、地域ではなく用途で停電できないものなのでしょうか・・・信号・病院などインフラに対しての電力は確保して、鉄道は最低限の運行、一般住宅や商店・外食などには電力使用を停止させてもらうような。
なんか、(今後の方向性として)もっと良い考え方・やり方があるような気がします。
あと、テレビも輪番にしたら良いと思います。
災害時、災害情報以外の番組をカットするのは当然ですけど、災害情報も全局が同様の内容を同時に流しても仕方ないので、何局か放送をしなければ相当な節電になります。
どうせ下手にCMも流せないから、広告収入的にも問題ないはずですし、休んでいる間に取材を続けて、ある程度の情報が纏まってから放送した方が正確な情報を伝えられるのではないかと。
それに、被災者に対するインタビューも、ある側面からは意味のあることかもしれませんし、全くダメだとは思いませんが、悲しみに暮れる人に追い打ちをかけるようなこともあるので、そういうインタビューばかりに頼って情緒的な報道”だけ”になってしまうのは報道倫理的にも考えものです。
緊急放送は、その時点で放送している局がやれば充分です。
あるいは、情報の性質ごとに各局で分担するのも一つの方法かもしれません。
しかしアレですね、原子力発電も今後が大変ですね。
メリットも最大である一方、デメリットも最大である原子力発電。
事故があった場合の対応が確立されておらず、そもそも放射線による人体への影響も完全には把握されていないことに加え、元々、日本のような災害だらけの国で原子力を扱うこと自体が難しいワケですが、それでも安定的な電力確保のために最も有効だから飛び付いた側面があります。
これから復興に向かう中で、原子力発電に対する議論も起きるかもしれません。
しかし、絶対的な安全性を確保しながら安定的な電力確保することを真面目に議論しなければ、また同じことが繰り返されるだけでしょう。
電力の使い方自体を考え直す機会かもしれません。
さて、大阪は今日も昼間は良い天気でした。
気温も暖かく、動いていたら汗をかくほど。
そのわりに花粉を感じることが殆どなく、すごく理想的な天気でした。
そんな昼間、大学院へ。
今日も荷物の回収です。
本当は先週の金曜日に行くつもりでしたが、前日の疲れと地震で止めていました。
あと1回でロッカーを空にできます!
で、研究室には友達が居たので、2時間ほど雑談などしてから帰宅。
卒業式(学位授与式)まで残すところ1週間ほど・・・
地震から3日も経っているのに引き波が観測されるあたり、今回の災害の規模の大きさを如実に示しているのではないかと思われますが、福島原発の爆発の影響で関東では今後、輪番停電(計画停電)を実施していかなければならないとのこと。
電気が使えない時間、家の中や会社の中だけではなく、電車も動けないようですし、病院なんかも電力を確保することを保障できないようです。
冷凍状態が保てないと品質も落ちていく冷凍食品なんかも危ないんじゃないでしょうか。
こういう状況下での節電は大事(※関西から関東に電力を送るには変電の必要があり、それには限界があるので、節電の効果は殆どない。)ですし、止むをえないですが、地域ではなく用途で停電できないものなのでしょうか・・・信号・病院などインフラに対しての電力は確保して、鉄道は最低限の運行、一般住宅や商店・外食などには電力使用を停止させてもらうような。
なんか、(今後の方向性として)もっと良い考え方・やり方があるような気がします。
あと、テレビも輪番にしたら良いと思います。
災害時、災害情報以外の番組をカットするのは当然ですけど、災害情報も全局が同様の内容を同時に流しても仕方ないので、何局か放送をしなければ相当な節電になります。
どうせ下手にCMも流せないから、広告収入的にも問題ないはずですし、休んでいる間に取材を続けて、ある程度の情報が纏まってから放送した方が正確な情報を伝えられるのではないかと。
それに、被災者に対するインタビューも、ある側面からは意味のあることかもしれませんし、全くダメだとは思いませんが、悲しみに暮れる人に追い打ちをかけるようなこともあるので、そういうインタビューばかりに頼って情緒的な報道”だけ”になってしまうのは報道倫理的にも考えものです。
緊急放送は、その時点で放送している局がやれば充分です。
あるいは、情報の性質ごとに各局で分担するのも一つの方法かもしれません。
しかしアレですね、原子力発電も今後が大変ですね。
メリットも最大である一方、デメリットも最大である原子力発電。
事故があった場合の対応が確立されておらず、そもそも放射線による人体への影響も完全には把握されていないことに加え、元々、日本のような災害だらけの国で原子力を扱うこと自体が難しいワケですが、それでも安定的な電力確保のために最も有効だから飛び付いた側面があります。
これから復興に向かう中で、原子力発電に対する議論も起きるかもしれません。
しかし、絶対的な安全性を確保しながら安定的な電力確保することを真面目に議論しなければ、また同じことが繰り返されるだけでしょう。
電力の使い方自体を考え直す機会かもしれません。
さて、大阪は今日も昼間は良い天気でした。
気温も暖かく、動いていたら汗をかくほど。
そのわりに花粉を感じることが殆どなく、すごく理想的な天気でした。
そんな昼間、大学院へ。
今日も荷物の回収です。
本当は先週の金曜日に行くつもりでしたが、前日の疲れと地震で止めていました。
あと1回でロッカーを空にできます!
で、研究室には友達が居たので、2時間ほど雑談などしてから帰宅。
卒業式(学位授与式)まで残すところ1週間ほど・・・
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析