×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、series500です。
気分的には2013年が明けて未だ1月下旬くらいの感覚なのですが、現実は12月も半分が過ぎようとしております。
今年も残すところ半月となりました。
私は相変わらず時の流れについて行けていません。
毎度お馴染み、仕事の方も相変わらずな状況、、、色々と追い込まれているのに動けなかったり、いったい何がしたいのか分からなかったり。。。
なんかこう・・・ずっとモヤモヤしてばかりです。
【奇跡の帰還】
先日(12月12日)、仕事でバス移動をして、降り際にPiTaPa入りの定期入れを落としてしまいました。
恐らく、鞄に入れようとしたものの、荷物が多くて手元が定まらず、鞄の横をすり抜けて落としたのだと思います。
私はもちろん、次にバスを降りてきた上司も気付かなかったようなので、殆ど音もせずに落下したのでしょう。
仕事が終わった後、バスの営業所に電話をすると、直ぐに落し物の連絡があったかの確認に加え、実際に運用されていたバスを見に行っていただいたのですが、当然の如く見つからず。
念の為、帰宅してから鞄や服を全てチェックしたけど、これまた当然の如くありません。
これはもう諦めるしかないなとPiTaPaの使用停止処理だけして納得せざるを得ませんでした。
しかし、精神的には相当ショックな状態でありつつも、翌日、普通に仕事をしていたところ、携帯電話に曽根崎警察署から電話が入っており、折り返してみると、定期入れが落し物として届いているとのこと。
不思議なことに、落としたのは確実に出張先のバス停付近なのに、届けられたのは何故か曽根崎警察・・・しかも、私が落とした時刻の約1時間後に、その管轄の交番の前に置き去りにされていたようです。
誰かが拾ったけど届け出が面倒で通り道の交番に置いたのか、はたまた飛んで行ったのか分かりませんが、とにかく一つの変わりもなく見つかりました。
警察署の落し物係では、平日の17時45分までしか受付をしていないとのことだったので、今期(6月始まり)初となる休暇を取って行って参りました。
正に奇跡の帰還!
中身はともかく、この定期入れは私が大学に入学した時に弟からプレゼントされたもので、もう8年半ほどの付き合いになります。
決してブランド物や至極の一品ではないのですが、私にとっては何物にも替え難い相棒みたいなもの・・・常に身近にあるからこそ、常に失う危険もあるのだとしても、これからは今まで以上に大切に使っていきたいものです。
【左手首の住人】
昨日(12月14日)、暴走に暴走を重ねて時計を2本買いました。
本当は、1本だけにするつもりだったんです!
が、、、ちょ~っと調子に乗りまして。。。
(写真には写っていませんが、懐中時計(鉄道時計)が1つあります。)
これで、腕時計が5本、懐中時計(鉄道時計)が1つの計”6時計持ち”です。
腕時計の内訳は、機械式が2、クオーツが2、ソーラー電波が1。
ちなみに、仕事用としてはソーラー電波時計しか使わないので、他は全てプライベート用となっております。
数だけは充実してきました。
今の自分には、性分に合わないことや、お金がないことや、興味がないこともあって、高い時計は買いませんから、むしろ気分に合わせられることの方に注力しています。
次はどれ・・・考えないようにしましょう、今のところ。
【祝福の1日】
本日、大学時代にゼミの同期だった友人の結婚式に参列してきました。
半月前に続いて2件目です。
今回も前回同様に感動しながらも、一番泣けたのは披露宴の最後でスクリーンに参列者それぞれに対するメッセージが流れた時。
「私の理解者でいてください」・・・本当に嬉しい言葉でした。
一方で、卓上のメッセージカードには「いつ結婚するのか」という重過ぎるプレッシャーを掛けられましたが。。。
でもまぁ、今日は何より”おめでとう”の気持ちで心が満たされております。
そんな今回は別の同期や恩師の先生も参列していたので、先日の話も踏まえつつ、色々と話ができて本当に楽しい1日でした。
次は誰・・・考えないようにしましょう、今のところ。
気分的には2013年が明けて未だ1月下旬くらいの感覚なのですが、現実は12月も半分が過ぎようとしております。
今年も残すところ半月となりました。
私は相変わらず時の流れについて行けていません。
毎度お馴染み、仕事の方も相変わらずな状況、、、色々と追い込まれているのに動けなかったり、いったい何がしたいのか分からなかったり。。。
なんかこう・・・ずっとモヤモヤしてばかりです。
【奇跡の帰還】
先日(12月12日)、仕事でバス移動をして、降り際にPiTaPa入りの定期入れを落としてしまいました。
恐らく、鞄に入れようとしたものの、荷物が多くて手元が定まらず、鞄の横をすり抜けて落としたのだと思います。
私はもちろん、次にバスを降りてきた上司も気付かなかったようなので、殆ど音もせずに落下したのでしょう。
仕事が終わった後、バスの営業所に電話をすると、直ぐに落し物の連絡があったかの確認に加え、実際に運用されていたバスを見に行っていただいたのですが、当然の如く見つからず。
念の為、帰宅してから鞄や服を全てチェックしたけど、これまた当然の如くありません。
これはもう諦めるしかないなとPiTaPaの使用停止処理だけして納得せざるを得ませんでした。
しかし、精神的には相当ショックな状態でありつつも、翌日、普通に仕事をしていたところ、携帯電話に曽根崎警察署から電話が入っており、折り返してみると、定期入れが落し物として届いているとのこと。
不思議なことに、落としたのは確実に出張先のバス停付近なのに、届けられたのは何故か曽根崎警察・・・しかも、私が落とした時刻の約1時間後に、その管轄の交番の前に置き去りにされていたようです。
誰かが拾ったけど届け出が面倒で通り道の交番に置いたのか、はたまた飛んで行ったのか分かりませんが、とにかく一つの変わりもなく見つかりました。
警察署の落し物係では、平日の17時45分までしか受付をしていないとのことだったので、今期(6月始まり)初となる休暇を取って行って参りました。
正に奇跡の帰還!
中身はともかく、この定期入れは私が大学に入学した時に弟からプレゼントされたもので、もう8年半ほどの付き合いになります。
決してブランド物や至極の一品ではないのですが、私にとっては何物にも替え難い相棒みたいなもの・・・常に身近にあるからこそ、常に失う危険もあるのだとしても、これからは今まで以上に大切に使っていきたいものです。
【左手首の住人】
昨日(12月14日)、暴走に暴走を重ねて時計を2本買いました。
本当は、1本だけにするつもりだったんです!
が、、、ちょ~っと調子に乗りまして。。。
(写真には写っていませんが、懐中時計(鉄道時計)が1つあります。)
これで、腕時計が5本、懐中時計(鉄道時計)が1つの計”6時計持ち”です。
腕時計の内訳は、機械式が2、クオーツが2、ソーラー電波が1。
ちなみに、仕事用としてはソーラー電波時計しか使わないので、他は全てプライベート用となっております。
数だけは充実してきました。
今の自分には、性分に合わないことや、お金がないことや、興味がないこともあって、高い時計は買いませんから、むしろ気分に合わせられることの方に注力しています。
次はどれ・・・考えないようにしましょう、今のところ。
【祝福の1日】
本日、大学時代にゼミの同期だった友人の結婚式に参列してきました。
半月前に続いて2件目です。
今回も前回同様に感動しながらも、一番泣けたのは披露宴の最後でスクリーンに参列者それぞれに対するメッセージが流れた時。
「私の理解者でいてください」・・・本当に嬉しい言葉でした。
一方で、卓上のメッセージカードには「いつ結婚するのか」という重過ぎるプレッシャーを掛けられましたが。。。
でもまぁ、今日は何より”おめでとう”の気持ちで心が満たされております。
そんな今回は別の同期や恩師の先生も参列していたので、先日の話も踏まえつつ、色々と話ができて本当に楽しい1日でした。
次は誰・・・考えないようにしましょう、今のところ。
PR
この記事にコメントする

> カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
> プロフィール
HN:
series500
性別:
男性
職業:
大阪人
自己紹介:
<このブログについて>
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
このブログは、2006年12月1日(金)に開設され、2013年3月18日(月)までの2300日に連日更新されました。現在は、管理人の気力・体力・ヤル気・ネタが揃った場合にのみ、ごくごく稀に更新されます。
当ブログで使用される画像・文章の諸権利は全て管理人に帰属し、無断・無許可での使用を禁止します。
> 最新記事
(01/09)
(12/31)
(12/30)
> アーカイブ
> カウンター
> アクセス解析